日誌
学力向上に向けて⑤(学力向上コーディネーター訪問)
県より学力向上コーディネーターの先生を招待して研修を行いました。
4月に行った学習状況調査の結果を分析し、生徒の学力向上に向けた手立てを検討しました。
今日の給食(9月1日)
食パン いちご&マーガリン 牛乳 鶏肉香味焼き ビーンズサラダ ニョッキのトマトスープ
《ひとことメモ・・・ニョッキ》
ニョッキは、イタリアで作られているジャガイモやほうれん草、リコッタチーズ、カボチャなどを混ぜて作られるパスタのことを言います。パスタと言ってもスパゲティやマカロニとは違い、形が団子状で、もちもちした食感が特徴です。
以前は、他のパスタと同じように小麦粉で作っていましたが、アメリカからジャガイモが伝わり、イタリアでも栽培するようになってから、小麦粉に他の食品を混ぜたニョッキも作るようになりました。
今日は、トマト味のスープにジャガイモのニョッキを入れました。
実力テスト
今日は1年生から3年生まで実力テストを行いました。
みんな真剣に取り組んでいました。
今日の給食(8月31日)
麦ごはん 牛乳 肉しゅうまい もやしのナムル マーボー豆腐
《ひとことメモ・・・やさいのひ》
8月31日は野菜の日です。栄養たっぷりで美味しい野菜のことをもっと知ってもらい、たくさん食べてもらうことを目的に定められました。
野菜には、体に必要なビタミン、ミネラル、食物繊維に加え、ポリフェノールやカロテノイドなどの抗酸化物質が含まれており、野菜をよく食べる人は病気になりにくいことが、多くの研究によってわかっています。しかし、「野菜だけを食べればいい」ということではなく、ほかにもさまざまな食品を組み合わせ、いろいろな栄養素をとることが大切です。
今日は、野菜をたくさん入れたマーボー豆腐です。
今日の給食(8月30日)
セルフチーズバーガー(丸パン・バーガーパティ・スライスチーズ・ケチャップ) 牛乳
野菜のポトフ フルーツゼリー和え
《ひとことメモ・・・ゼリー》
ゼリーの語源は、ラテン語の「凍る、固まる」を意味するゲラーレが由来と言われています。
もともとゼリーは、肉や魚のゼラチン質を含んだブイヨンから作られる「ゼリー寄せ」と呼ばれる料理で、この料理の原型とされている「煮こごり料理」は、ローマ時代からありました。
製菓用としてのゼリーは、200年程前からです。ゼラチンの他に、ペクチンや寒天などでも固めるようになり、いろいろな種類のゼリーが楽しめるようになりました。
今日は、果物とダイス状のゼリーを和えました。
今日の給食(8月29日)
ごはん 牛乳 ポークカレー グリーンサラダ シークワーサーゼリー
《ひとことメモ》
2学期が始まりました。生活のリズムが乱れたり、夏バテしたりしていませんか。
夏の疲れを回復させるためには、クエン酸が効果的です。クエン酸は、レモンやみかんなどの柑橘類や酢などに多く含まれている酸味成分で、エネルギーの生成や疲労回復に重要な働きをしています。疲れを感じる前にクエン酸を含む食品をとることで、エネルギーを効率よく生み出し、疲れにくくしてくれます。
第2学期始業式
今日から第2学期がスタートしました。
始業式の中で校長先生からは、2学期を有意義に過ごすために「主体的である」こと、「終わりを思い描くことから始める」こと、「最優先事項を優先する」ことが大切であるというお話しがありました。
その後、各学年の代表者が2学期の目標を発表しました。3人とも自分をよく見つめ、これからの自分にどんなことが大切なのかをしっかり考えた素晴らしい発表でした。
今日からの4か月間の生活が充実したものになるよう生徒・教職員ともに励んでいきたいと思います。
第1学期終業式
表彰式に続いて、第1学期終業式を行いました。
式の中で校長先生から、夏休みはこれをやったといえる実践をして「達成感」を味わってほしいということ、常に「安全」を意識し正しい判断のもと行動できるように心がけてほしいというお話しがありました。
その後、各学年の代表生徒が1学期を振り返っての感想を発表しました。それぞれが頑張ったことや成長したこと、改善したいことをしっかりと発表しました。
4月から今日まで、生徒自身も成長を実感できた3か月間だったと思います。これもひとえに保護者の皆様や地域の皆様の御理解と御協力のおかげです。ありがとうございました。
2学期、生徒の皆さんの元気な顔に、また会えることを楽しみにしています。
表彰式
6月から7月の地区総体までの文化面・体育面で活躍した生徒の表彰を行いました。
表彰式はリモートで行い、生徒は画面越しに受賞した生徒をたたえました。
今日の給食(7月19日)
黒パン 牛乳 チキンナゲット イタリアンサラダ スパゲティナポリタン はちみつレモンゼリー
《ひとことメモ・・・なつのしょくじ》
暑さで食欲がないという人もいるのではないでしょうか。暑いと、ついつい冷たいものばかり口にしたくなりますが、冷たいものをとり過ぎると、胃や腸が冷えて消化が悪くなり、食欲が落ちる原因になります。
夏バテを防ぐためには、食事をしっかりとることが基本です。「しっかりとる」とは、量を多く食べるのではなく、栄養バランスのととのった質の良い食事をするこということです。主食のごはん、パン、麺、主菜の肉、魚、卵、大豆や豆腐、副菜の野菜、いもをそろえ、牛乳やくだものなども毎日食べるように意識しましょう。
今日の給食(7月15日)
セルフ中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳 餃子ロール 中華風コーンスープ
《ひとことメモ・・・ちゅうかどん》
中華丼とは、ごはんの上に中華風のうま煮を盛りつけた日本発祥の中華料理です。地域によって、中華飯、八宝飯、広東飯、五目あんかけ飯など、さまざまな呼び方があります。豚肉や玉ねぎ、にんじん、白菜、たけのこなどの野菜をいため、調味したスープで煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて作ります。中国ではあんかけご飯のバリエーションが豊富で、海鮮や牛肉などを入れたものもあります。
今日は、豚肉となると、いろいろな種類の野菜を入れた中華丼の具にしました。ごはんにかけて食べてください。
今日の給食(7月14日)
はちみつパン 牛乳 ホキフライ・中濃ソース ごぼうサラダ ニョッキスープ 冷凍みかん
《ひとことメモ・・・れいとうみかん》
冷凍みかんをよく見ると氷の膜に覆われています。実は、この氷の膜が冷凍みかんをおいしく保っているのです。
みかんは、そのまま凍らせると乾燥してパサパサしてしまいます。乾燥を防ぐために、みかんを水につけて急速冷凍する作業を何度か繰り返し、表面に氷で膜を作ります。こうすることで、みかんの水分をとじ込め、パサつきのない冷凍みかんを作ることができます。
みかんは、ビタミンCが豊富な食品です。夏は暑さや紫外線などの影響で、体内でのビタミンCの消費が高まります。ビタミンCも不足しないようにしっかりとりましょう。
情報モラル教室
5校時にICT支援員の方から、スマートフォンやタブレットPCなどの望ましい使い方についてお話をいただきました。
保護者の方にも講話を聞いていただきました。
授業参観
今日の午前中は授業参観でした。たくさんの保護者の方々が参観に来てくださいました。
今日の給食(7月13日)
麦ごはん 牛乳 五目厚焼き卵 チョレギ風サラダ じゃがいもそぼろ煮
《ひとことメモ・・・チョレギサラダ》
チョレギサラダというと焼き肉店や韓国料理というイメージがありますが、実は日本独自の料理で、韓国にはないそうです。ごま油ベースの塩味ドレッシングをチョレギドレッシングという商品名で販売したことから、このドレッシングをかけたサラダをチョレギサラダと呼ぶようになりました。
サラダのメインとなるのは、サニーレタスやサンチュなどの葉物野菜です。野菜のほかに韓国海苔やわかめを加えることもあります。
今日は、キャベツときゅうりに、わかめとのりを加えたチョレギ風のサラダにしました。
今日の給食(7月12日)
食パン チョコレートクリーム 牛乳 鶏肉照り焼き 和風スパサラ ブラウンシチュー
《ひとことメモ・・・しょくパン》
食パンは、強力粉、水、イースト、塩、砂糖、油脂などをこねて作った生地を、型に入れて焼きあげます。フタをして焼くと角型に、フタをしないで焼くと山型に焼きあがります。
食パンの発祥は、18世紀のイギリスで型に入れて山型に焼いたパンで、世界中に広まりました。日本へは明治初期に伝わり、当時の食パン1斤の重さは、1ポンド(約450g)でしたが、材料や作る環境によって、パンの大きさや重さに差が出るため、現在、食パン1斤は340g以上と決められました。
最近、主食の残りが増えてきています。パンもしっかり食べてエネルギーを補充しましょう。
2年生生活習慣病予防教室
町の保健師さんと管理栄養士さんを招いて、生活習慣病予防教室を行いました。
生活習慣病にかからないために、食事の内容や睡眠時間などについてお話がありました。
地区総体各種大会
7月8日から9日にかけて地区総体各種大会が行われました。
3年生にとっては最後の地区大会。勝利を目指して全力でプレーしていました。
今日の給食(7月11日)
ごはん 牛乳 モロのチリソースがけ 中華春雨 ワンタンスープ
《ひとことメモ・・・チリソース》
チリソースは、加工用トマトを濃縮したものに塩、香辛料、酢、砂糖などを加えて調味したソースです。
チリとは、メキシコ原産のレッドペッパーのことで、メキシコ先住民の言葉で辛さを意味します。エビチリが有名なので中華料理のイメージが強いですが、チリソースはタイやベトナムなどアジア圏で広く親しまれています。揚げ物のソースやサラダのドレッシングに用いられています。
日本のチリソースは、ケチャップや中華スープなどで日本人の好みに合わせているため、本場とは味が異なります。
今日は、モロの竜田揚げにチリソースをかけました。
栄養教諭による授業
1年生の家庭科で、栄養教諭を招いて給食の献立を考えました。
栄養のバランスや食品の組み合わせなどを考えながら献立をつくっていきました。