ブログ

日誌

授業参観

 本日は授業参観がありました。1年生は総合学習室で総合的な学習の時間の「郷土の歴史」についての発表、2年生は音楽室で総合的な学習の時間の「郷土の職業」(職場体験学習)の発表、3年1組は国語、2組は社会の授業を行いました。

 12年生は放課後に学年PTAを行いました。学年主任から2学期の生活や学習の様子を伝え、冬休みの生活についてのお願いもしました。

 授業参観は今年度最後になります。生徒の頑張っている様子を参観していただきありがとうございました。

【1年生の様子】総合的な学習の時間で「郷土の歴史」を学習し、まとめたことを班ごとに発表しました。堂々とした態度で発表することができました。

 

【2年生の様子】職場体験学習について発表しました。自分が体験した職業・職場について発表し、周りの友達も感心しながら聞いていました。自信をもって発表することができました。

 

【3年1組の様子】国語の学習です。真剣に取り組みました。

【3年2組の様子】社会科の学習です。班ごとに話し合い、リラックスした雰囲気で授業に取り組みました。

 

 

今日の給食(12月13日)

麦ごはん 牛乳 春巻き 

キャベツの塩昆布和え 麻婆豆腐

《 ひとことメモ 》・・・にら

 栃木県のにらは、全国トップクラスの生産量です。甘みがあって風味がよく、味わいに深みがあるのが特徴です。 4月から10月に収穫される夏にらと、11月から3月に収穫される冬にらがあり、年間を通して栃木県のにらは出荷されています。

 にらは緑黄色野菜で、カルシウムやカリウム、鉄、ビタミンなどの栄養が豊富に含まれ、疲労回復や免疫力向上に役立ちます。さらに、香りのもとであるアリシンは、体を温めたり、胃腸の働きを助けたりします。

 今日は、麻婆豆腐に栃木県産のにらを使いました。

今日の給食(12月12日)

はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮

ひじきのサラダ りんごゼリー

《 ひとことメモ 》・・・りんご

 りんごは、人類が食した最古の果物で、起源は約8000年前とされています。古代民族の移動によりヨーロッパ全域に 広がり、イギリスでは「1日1個のりんごは医者いらず」と言われていました。りんごの皮にはポリフェノールが豊富に含まれ、皮も食べることで、血管によい働きが期待できたり、食物繊維も豊富で腸の働きを良くしてくれたり、健康をサポートしていることを意味しています。

 日本では明治時代からりんごの栽培が始まり、食べられるようになりました。

 今日は、角切りりんごが入ったゼリーです。

授業の様子(3-2体育)

 本日の2校時、3年2組は体育の授業でした。バレーボールの学習です。ネットの準備を協力して行い、各チームに分かれて練習をしていました。輪の中心の生徒が周りの生徒に上手にトスを上げていました。悪戦苦闘している生徒もいましたが、みんなで仲良く協力して活動することができました。

読み聞かせ(3-2)

 本日の朝、川上さんによる読み聞かせが3年2組で行われました。腹ペコ青虫の日本語版と英語版です。今回で小川中全学年全クラス、川上さんによる「腹ペコ青虫の日本語版と英語版」の読み聞かせが行われたことになります。本当にありがとうございました。生徒たちも、穏やかな気持ちで落ち着いて1日がスタートできました。

今日の給食(12月11日)

~ 馬頭中1-2作成献立 ~

ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め 春雨サラダ

 けんちん汁

《 ひとことメモ 》・・・しょうが

生姜は、特有の香りと辛味を持つ薬用効果の高い野菜です。日本料理では、すりおろしたり、刻んだり、せん切りにしたりして、薬味に使うほか、魚や肉料理の臭味を消すためにも使われています。また、デザートに生姜を利用することもあります。

中国では、生姜を「しょうきょう」と呼び、古くから薬用として利用していました。血行をよくする働きがあり、かぜの予防や冷え症対策などに効果があります。

今日は、馬頭中学校1年2組作成献立です。すりおろした生姜をたっぷりと使った豚肉の生姜炒めです。

授業の様子(2年英語)

 3校時、2年生は英語の授業でした。自分の体調の不具合を相手に英語で伝えることを2人ペアになって、場面を想定してみんなの前で発表しました。堂々と大きな声で発表することができました。

 

授業の様子(1-1社会、1-2国語、3-1英語)

 1週間の始まりの月曜日の1校時です。真剣に授業に取り組んでいました。1年1組の社会と1年2組国語、3年1組英語の授業の様子です。

【 1年1組 社会の授業の様子 】武家政権について学習しています。鎌倉幕府の組織について確認していました。

【 1年2組 国語の授業の様子 】「少年の日の思い出」という物語で、登場人物の人物像をまとめる学習でした。メモを取りながら教師の話を真剣に聞いていました。教師の問いかけにも、熟考しながら意見を発表していました。

【 3年1組 英語の授業の様子 】授業前半の、2人ペアになっての話し合い、伝え合う活動の様子です。発音に気を付けながらお互いに確認をしていました。

 

中学校説明会

 本日の午後、中学校説明会を実施しました。小川小学校6年生と保護者の方を対象に、総合学習室で行いました。

 まず、生徒会役員による、生徒会活動について説明をしました。次に授業参観をして、中学校の授業の様子を見てもらいました。その後、校長先生の話、生徒指導主事による学校生活についての説明、学習指導主任による学習についての説明をしました。

 その後は、生徒会役員が先導し部活動見学をしました。保護者の方には、購入物や提出物など説明が主事、教務主任からありました。

 6年生にとっては不安があるかと思いますが、小川中の先輩たちは優しく頼りがいのある生徒ばかりです。どんどん聞いて頼ってください。保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 全体会前の様子

授業参観①

授業参観②

授業参観③

授業参観④