日誌
今日の給食(11月6日)
ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め
キャベツのじゃこ和え 根菜ごま汁
《 ひとことメモ 》・・・ちりめんじゃこ
ちりめんじゃこは、イワシ類の稚魚を食塩水で煮たあと、天日などで干した食品です。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなシワをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がつきました。魚そのものは、シラスと呼ばれています。
シラスは傷みが早いため、水揚げされるとすぐに釜ゆでされます。水分を含む量により区別して呼ばれています。釜揚げしらす、しらす干し、ちりめんじゃこと、水分量がだんだん少なくなっています。
今日は、キャベツなどの野菜とちりめんじゃこを一緒に和えました。
表彰(地区青少年読書感想文、地区新人大会、音楽祭、英語スピーチ)
本日の朝、表彰式を行いました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
【地区青少年読書感想文コンクール】
佐藤永梨奈 さん
佐藤倭 さん
和泉颯太 さん
【地区新人大会】
小川中野球部(和泉颯太さん、上野佑樹さん)
卓球:青木克真 さん
【地区音楽祭】
合唱部:渡邊小緩さん
【英語スピーチ】
小口 心暖さん
渡邊 小緩さん
読み聞かせ(1年1組)
本日の朝、学校支援ボランティアの川上さんによる読み聞かせが1年1組で行われました。生徒は、穏やかな表情で聞き、頭も心もリラックスできたようです。
今日の給食(11月1日)
麦ごはん 牛乳 さば味噌煮
小松菜煮びたし 肉じゃが
《 ひとことメモ 》・・・しせいのひ
11月1日は、何の日か知っていますか。1が、背筋をピンと伸ばしているように見えることから「いい姿勢の日」になっています。
食事中の姿勢で大切なことは、いすに深く座ることです。そして、体と机の間は「グー」の手ひとつ分あけ、背筋をまっすぐに伸ばします。足のうらは床にきちんとつけます。背筋が伸びていると、胃や腸がスムーズに働きます。
普段の生活で自分の姿勢を意識することはありますか。寒くなると、体が縮こまりがちになります。この機会に今の姿勢を見直してみましょう。
ホースヘッズオンライン交流会
本日の1校時にホースヘッズオンライン交流会が行われました。10月27日(金)からアメリカのホースヘッズに海外体験学習に参加している小川中の生徒やそのホームステイ先の生徒や家族たちとオンラインで交流しました。
最初に馬頭中の生徒のオンライン交流の様子を見て、次に小川中の生徒が交流を深めました。中学校1年生の桐原さんの元気そうな姿が見られて、生徒も教師も安心した様子でした。ハロウィンのコスプレした橋脇さんや渡辺さんも画面に登場して、ホースヘッズのみんなと仲良く過ごしている印象がうかがえました。本校からも、数名の生徒が英語で質問し、会話が成立して喜んでいました。
ホースヘッズに海外体験している生徒は今、ハロウィンのパーティー中で、とても和やかに楽しそうに参加して、現地の生徒たちと打ち解けている様子でした。
学校訪問演奏会
本日の午後、学校訪問演奏会《音楽ってすばらしい!学校でこんにちは!》が行われました。これは、とちぎ未来づくり財団の事業の1つです。
演奏は、上田純子さん(ソプラノ)、坪山恵子さん(ピアノ)です。生徒たちは、本物の演奏を目の当たりにして、体験して、感動していました。
上田さんのマイクなしで体育館中に響き渡る声量と突き抜けるような高音には圧倒されました。坪山さんのピアノソロでは、指がこんなに高速で動くのかというくらいテンポが速い曲も難なく弾いて驚きました。
演目の途中では、大森稜巳さん(3年生)が共演して会場を沸かしていました。校歌を歌ったり、アンコールでふるさとを歌ったりと、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
上田純子さん、坪山恵子さん、とちぎ未来づくり財団の矢古宇さん、岡さん本当にお世話になりました。教師も生徒も、とても満足していました。
今日の給食(10月27日)
ごはん 納豆 牛乳 たくあんの和え物
さといもと厚揚げのそぼろ煮
《 ひとことメモ 》・・・じゅうさんや
十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。江戸時代に広まったと言われています。十三夜とは、旧暦の9月13日を指していて、十五夜に次いで美しい月と言われ、十五夜の後に巡ってくるので、「後の月」とも呼ばれます。
十三夜も十五夜と同様に、きれいな月を眺めながら、農作物の収穫への感謝と健康を願う行事です。月が見える方角の窓辺に13個のお団子と収穫した野菜や果物、ススキをお供えします。
今日は十三夜です。食べ物に感謝しながらいただきましょう。
実力テスト(3年生)
本日、3年生は実力テストを行いました。どのテストも重要ですが、今回のテストも今後の進路に関して大切な位置づけになります。生徒たちは、1問1問集中して取り組んでいました。
3年1組の様子
3年2組の様子
今日の給食(10月26日)
食パン メープル&マーガリン 牛乳
はんぺんチーズフライ ビーンズサラダ
焼きそば
《 ひとことメモ 》・・・やきそば
焼きそばやラーメンは、基本的にそれぞれ専用の麺を使っていますが、元は同じ中華麺です。かん水などを小麦粉と混ぜて、独特なコシを持っているのが一般的です。
焼きそばの麺は、炒めたあと、ふんわりとした食感になるよう蒸してあります。また炒めたときにほぐれやすくするため、油がまぶしてあります。
ご当地焼きそばは、麺の太さや入れる具材、味付けが地域によって異なり、いろいろなおいしさが味わえます。給食は、太麺を使った焼きそばで、ナルトが入っているのが特徴です。
本日の給食(10月25日)
麦ごはん 牛乳 ポークカレー
ひじきのサラダ ラ・フランスゼリー
《 ひとことメモ 》・・・ラ・フランス
西洋梨の代表品種ラ・フランスは、その名の通りフランスが原産です。1864年にフランスで発見され、日本へは明治時代に伝わりました。
ラ・フランスは、少しゴツゴツとした形で、皮は茶色みがかった黄緑色をしています。色や形がふぞろいで、見栄えはあまりよくありませんが、果肉はきめが細かく、なめらかな舌触りで、上品な甘みとやさしい酸味があります。熟しても皮の色があまり変わらず、香りも強くならないため、食べ頃の判断が難しい果物です。
今日は、山形県産のラ・フランスを使ったゼリーです。