ブログ

日誌

第2回学校運営協議会開催

 本日の午後、第2回学校運営協議会が行われました。地域と学校で協力し、信頼関係を深め、地域の活性化や学校運営の改善、生徒の健全育成に取り組むことを目的としています。

 本日はまず、学校教育活動について学校長が説明をしました。次に地域連携教員から学校支援ボランティアについての説明があり、その後、町教委生涯学習課の河和先生がファシリテーターとなり、協議テーマについての熟議をしました。

 今回の熟議は、「自ら学習する生徒」になるために について話し合いました。主体的に学習(授業)に取り組むために必要なこと・工夫について、3年生の生徒会役員6名も参加して3班に分かれ、話し合いました。最初はお互い緊張がありましたが、話し合いを進めていくうちに、緊張もほぐれ、最後には委員の方も、生徒も、笑顔を交えた話し合いができるようになりました。とても有意義な時間を過ごしたようです。

 学校としても、今回の話し合いの結果を職員で共有し、学校生活や授業に活かしていこうと思います。

今日の給食(10月24日)

黒糖パン 牛乳 ほうれん草オムレツ

マカロニサラダ 肉団子スープ

《 ひとことメモ 》・・・オムレツ

オムレツは、溶き卵をフライパンで焼いたフランス発祥の卵料理です。食材は少なく、作り方も非常に簡単なので、家庭でも短時間で作ることができ、さまざまな国で朝食の  メニューとしても親しまれています。

日本以外の国では、溶き卵を加熱して固める料理のほとんどをオムレツと呼んでいますが、日本では、日本料理の卵焼きや中華料理のかに玉などは、オムレツとは別の料理として扱われています。

今日は、ほうれん草が入ったオムレツです。

避難訓練

 本日、避難訓練を実施しました。まず地震が発生し、その後、調理室から出火し避難するという想定です。生徒は放送をよく聞き、迅速に避難をすることができました。那珂川消防署の方からの講評では、「火元はどこか、煙がどの方向に行くのか、などの判断をして、避難してください」と教えていただきました。避難状況に関しては「よくできました。」とお褒めの言葉をいただきました。

 その後、消火器の使い方の説明を受けました。消火器を使うときは火の上の方ではなく、火元(下の方)を狙ってください。払うように消火剤をかけるとうまくいきます。と教えていただきました。

 その後、煙体験をしました。煙がたかれたテントの中に入って、移動しました。今回は、障害物がない状態ですが、障害物があったときは、さらに移動が困難になります。生徒たちは、真っ白な煙の中で「見えない」「どこ?」などの声をあげながら、貴重な体験をしました。

 那珂川消防署の方の話の中で、「家庭用火災報知器」について説明がありました。生徒に「家に帰ったら確認してください」とお願いがありました。

【 お願いの内容 】

「ご家庭では「家庭用火災報知器」がついていますか。10年前に設置したご家庭では、交換の時期になっているかもしれません。確認をお願いします。」

さらに、「「家庭用火災報知器」の設置義務があるようなので、つけていないご家庭は、ぜひ設置をお願いします。」

中間テスト(2日目)

本日は中間テスト2日目です。2教科のテストになります。生徒たちは最後まであきらめないで問題に取り組んでいました。是非、テストの結果を家庭でもご覧になっていただき、アドバイスや励ましの声掛けなどをお願いします。

1年生総合的な学習の時間(炭切り体験)

 本日の5校時6校時に1学年の総合的な学習の時間で、「炭切り体験」を行いました。今回使った炭を、「たたら製鉄」のときに使用します。11月9日(木)に「たたら製鉄」の本番を行う予定です。保護者の方へ参観の案内を後日、送ります。製鉄の様子を是非ご覧になってください。

今日の給食(10月19日)

食パン フルーツクリーム 牛乳 

鶏肉香味焼き 野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》・・・ホイップクリーム

 ホイップクリームは、泡立て器やハンドミキサーを使って、クリームに空気をたっぷり含ませ、軽くなるまで泡立てたものです。

 ホイップクリームに甘味やバニラの香りを加えたものを シャンテリークリームと呼び、泡立てただけのホイップクリームと区別することもあります。

 今日は、ホイップクリームにみかん、桃、パインを混ぜたフルーツクリームです。食パンで挟んだフルーツクリームサンドは、フルーツの酸味と食感、パンの塩味と、クリームの甘味がバランスよく調和した日本発祥のサンドイッチです。

第2学期中間テスト

 第2学期中間テストが10月19日(木)と20日(金)に行われます。2週間前に出題範囲が出され、計画的に学習を進め、テストに臨んだことと思います。努力の成果が結果となって表れてほしいものです。生徒は、集中して問題に取り組んでいました。本日は3教科、明日は2教科のテストです。

今日の給食(10月18日)

【なかちゃんランチ・地産地消】

和風ビビンバ(麦ごはん・ビビンバの具) 

牛乳 かんぴょう入りごま和え

ゆばの味噌汁

《 ひとことメモ 》・・・まこもだけ

 まこもだけは、まこもの根元にできる肥大した茎の部分を指します。全国の河川や湖などの水辺に巨大なイネのように 群生しています。

 食物繊維やカリウムを多く含む野菜で、クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味と かすかにとうもろこしのような香りがします。生でも食べられますが、加熱すると甘みが増し、油との相性が良いので、炒め物や天ぷらにして食べられています。

 今日は、今が旬の那珂川町産まこもだけをビビンバの具に入れました。

生徒集会(福祉委員会)

 10月16日(月)の朝、体育館で福祉委員会による生徒集会が行われました。福祉に関する〇✖クイズです。募金や、SDGsに関することなどをわかりやすく説明してくれました。生徒たちも楽しんで福祉に関する理解を深めていました。

今日の給食(10月16日)

【小川中1年1組作成献立】

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ

のり酢和え わかめスープ レモンタルト

《ひとことメモ》・・・ほうれん草

 ほうれん草の原産地は、中央アジアから西アジア、カスピ海南西部とされています。市場に出回っているのは、ほとんどが「東洋種」と「西洋種」をかけ合わせた交配種です。栽培しやすく、えぐみは少なく、おひたしや炒め物、スープやクリーム煮など、さまざまな料理に使えます。

 ほうれん草には、鉄や葉酸、βカロテン、ビタミンCを多く含まれていて、緑色が濃いものほど栄養価が高いと言われています。

 今日は、小川中学校1年1組作成献立です。給食で人気ののり酢和えは、ほうれん草をたっぷり使った和え物です。