日誌
1年生の美術の授業
1年生の美術は、ドライポイント(版画の技法の一つ)を行っています。
今日は、版材を削るニードルの使い方を学びました。
はやい生徒は、版材を削る作業に入りました。完成が楽しみです。
今日の給食(10月7日)
食パン ジャム&マーガリン 牛乳 いか天ぷら ハムチーズサラダ 煮込みうどん
《ひとことメモ・・・てんぷら》
天ぷらは、魚介類や肉類、野菜類などに衣をつけ、菜種油や胡麻油で揚げた料理です。
今では日本を代表する料理のひとつになっていますが、ポルトガルやスペインの商人や宣教師によって伝えられたともいわれています。
天ぷらの食材は、さまざまなものが用いられていますが、衣にも あられやそば、のりなどを加えた衣の食感や香りも味わえるものもあります。
今日は、いか天ぷらです。煮込みうどんにのせて天ぷらうどんにして食べてください。
学力向上コーディネーター訪問
10月6日(水)の午後、県教育委員会の指導主事と学力向上コーディネーター、教育事務所や町教育委員会の指導主事の方々を招いて研究授業を行いました。
授業は1年2組の数学で、関数についての学習でした。
1個100円のアイスクリームを2個買うと200円、3個だと300円…、600万円を2人で分ければ300万円、3人だと200万円…というふうに身近な事例から関数を見つけ、数の変化のしかたによって分類するという授業でした。
生徒は互いに教え合ったり、話し合ったりしながら意欲的に関数の学習に取り組んでいました。
放課後は授業研究会が行われ、今日の授業の効果等について活発な話し合いが行われました。
小川中学校では生徒の学力向上を目指して、今後も外部の指導者を招き研修を行っていきます。
今日の給食(10月6日)
ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ 春雨サラダ 豚汁 ラ・フランスゼリー
《ひとことメモ・・・とんじる》
豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で調味した日本の料理で、具が多く、味噌の香りが特徴の汁物です。たくさんの食品が使われているので、いろいろな栄養素をとることができます。
地域によって入れる具材が異なり、「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。
今日は、小川小学校のリクエスト献立です。「和風をイメージし、みんなが大好きなハンバーグを中心にした献立」を考えてくれました。「全員完食を目指します」とメッセージが添えられていました。
中央委員会
今日の放課後、中央委員会を開きました。
今回の話し合いは、「すずかけ祭」についてです。
新型コロナウイルス感染症の影響で、規模を縮小して行うため、どのような内容で実施するか活発な話し合いが行われました。
今日の給食(10月5日)
ココアパン 牛乳 チキンチーズ焼き スパゲティサラダ 野菜スープ
《ひとことメモ・・・マヨネーズ》
マヨネーズの製造過程で出る卵のカラは、年間2万8千トンにもなります。この卵のカラのさまざまな成分に着目して、再資源化されています。
卵のカラには、カルシウムが多く含まれているため、カルシウム強化食品や土壌改良剤、肥料などに利用されています。また、カラの内側にある0.07ミリの薄い膜は、化粧品の原料として活用されています。
今日のスパゲティサラダは、マヨネーズ風味のドレッシングを使用しました。マヨネーズと同じようなコクのあるドレッシングです。
那珂川スクール
本日から、那珂川スクールが始まりました。
那珂川スクールは、町内の中学3年生が一定レベルの学力を維持する目的で行います。
放課後、3年生の希望者が各自のペースで学習に取り組み、わからないところは教師に質問をして理解を深めていきます。
初日の今日は、1・2組とも理科の学習を行いました。たくさんの質問があり、学習に対する熱意が伝わってきました。
那珂川スクールは水曜日を除く放課後、12月23日(木)まで行う予定です。(行事等により実施できない日もあります。)
今日の給食(10月4日)
ごはん 牛乳 和風きんぴら包み焼き ツナと野菜のサラダ 中華風卵スープ
《ひとことメモ・・・やさいのほぞん》
葉物野菜を冷蔵庫で保存する時は、畑で栽培している時と同じように、葉を上にして立てた状態で保存するのが基本です。横にして保存をすると、倒れた状態から葉を上に伸ばそうとして、野菜自体が余計にエネルギーを使うため、その分傷みが早まります。
また、大根やにんじんなどの根菜類は、葉が根元の水分を 引き上げてしまい、鮮度が低下するため、葉がついているときは葉を切り取り別々に保存します。
給食では、野菜の鮮度や傷みなどをチェックし、新鮮なうちに使用しています。
2学期中間テスト(2日目)
中間テスト2日目の様子です。
1年生は数学・社会、2年生は社会・数学、3年生は英語・理科でした。
今日テストが返された教科もあったようです。
テストは終わった後が大切です。しっかり復習をして、今後の学習につなげてほしいと思います。
今日の給食(10月1日)
ごはん 牛乳 納豆 ほうれん草のサラダ 豚肉と大根の煮物
《ひとことメモ・・・なっとう》
納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。
伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲の藁包でくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。藁に付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。
日本人の豆類の摂取量は、目標量より少ない状況です。毎日の食事に手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。
2学期中間テスト
2学期中間テストが始まりました。
初日の今日は、1年生は英語・理科・国語、2年生は国語・英語・理科、3年生は数学・国語・社会の順で行われました。
生徒は皆真剣に取り組んでいました。
今日の給食(9月30日)
メープルトースト 牛乳 野菜入り肉団子 ニョッキの豆乳クリームスープ 冷凍パイン
《ひとことメモ・・・クワイ》
クワイとは、根の部分を食べる野菜です。主な成分は炭水化物で、野菜の中では たんぱく質が豊富です。
いものような球形の部分から勢いよく芽が伸びる姿から縁起物としておせち料理に欠かせない野菜になっています。独特のほろ苦さがあり、加熱するとホクホクした食感になります。含め煮などの和食が一般的ですが、素揚げやクリーム煮にしてもおいしく食べることができます。
今日は、肉団子にクワイが入っています。クワイのほかにも玉ねぎ、にんじん、枝豆などの野菜が入った肉団子です。
今日の給食(9月29日)
麦ごはん 牛乳 ソースメンチカツ わかめサラダ かみなり汁
《ひとことメモ・・・かみなりじる》
かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐をくずしながら、油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした 具だくさんの汁ものです。豆腐を入れて炒める時のバリバリという音が かみなりの音に似ていること、そしてかみなりの多い地域であることから「かみなり汁」という名前がつきました。
今日は、栃木県の壬生町の給食に出ている かみなり汁のレシピを参考に作りました。壬生町では、かみなり汁がお祭りやイベントの時に登場するそうです。
総合学習室
総合学習室の改修が完了しました。
床は、じゅうたんから塩化ビニルの素材になり衛生的になりました。また、壁紙等も新しくなり、全体的に明るい教室となりました。
今日の給食(9月28日)
セルフツナパン(ドッグパン・ツナコーン) 牛乳 アンサンブルエッグ 大豆入りミネストローネ
《ひとことメモ・・・ツナ》
ツナは、英語のマグロに由来した名前で、マグロやカツオ類が原料になっています。ひとくちにツナと言っても原料や形状、調理の違いでさまざまな種類があります。オイル漬けや野菜スープ煮、水煮などがあり、料理に応じて使い分けられています。
鶏のササミに似た食味で、サンドイッチやおにぎりに入れたり、サラダやパスタに入れたりします。
今日のツナコーンのツナは、マグロのオイル漬けです。ドッグパンにはさんで食べてください。
輪業組合による自転車点検
本校では毎月、学校独自で自転車点検を行っていますが、年1回輪業組合による点検を実施しています。
点検には輪業組合の方々の他、那珂川警察署交通課と役場総務課の方々も来校し、生徒の自転車一台一台を丁寧に点検してくださいました。
不備のあった自転車には黄色いラベルがつけられています。安全に登下校するために早めの改善をお願いいたします。
また、点検の様子をケーブルテレビが取材に来ました。
今日の給食(9月27日)
ごはん 牛乳 チキンカレー 野菜サラダ 巨峰ゼリー
《ひとことメモ・・・ぶどう》
世界には1万を超えるぶどうの品種があり、生食用、醸造用、干しぶどう用、ジュース用に分けられています。日本では生食用がメインになっていますが、世界ではおよそ8割がワインなどに利用されています。
今日は巨峰のゼリーです。巨峰の果皮は紫がかった黒い色で、ひと粒10~15gくらいと大きく、果肉はしまっていて 果汁がたっぷりです。香りがよく、甘みが強く、やさしい酸味があります。ぶどうは次々と新品種が登場していますが、巨峰は長年にわたって人気のある品種です。
文部科学大臣杯第12回全日本少年春季軟式野球大会 準優勝
9月19日(日)から22日(水)にかけて、静岡県において「文部科学大臣杯第12回全日本少年春季軟式野球大会」が開催されました。
栃木県は「ALL栃木」として選抜メンバーを集めて参加し、本校の生徒も投手として大会に参加しました。
2回戦から準決勝まで登板し奪三振数22、2回戦から決勝までの打率は4割2分9厘、準々決勝ではホームランを放つなど二刀流の活躍を見せ、全国準優勝に貢献しました。
写真は、左手に準優勝トロフィ、右手にホームランを打ったボールをも持っています。
身体計測
朝の時間を使って、身体計測を行いました。
1年生では、春から7㎝以上身長が伸びた生徒もいました。
今日の給食(9月24日)
ごはん 牛乳 てんぐにらまんじゅう 中華くらげサラダ 生揚げと大根のオイスターソース煮
《ひとことメモ・・・にら》
にらの原産地は東アジアの地域で、日本へは弥生時代に中国から伝わったといわれています。「古事記」や「万葉集」にも登場し、体を温めたり、疲労を回復させたりする効果があることから、古くから薬用として食されてきました。野菜としてにらが栽培されるようになったのは、明治時代に入ってからです。
にらは、さまざまなスタミナ料理に使われている栄養豊富な緑黄色野菜です。今日は、にらまんじゅうに栃木県産のてんぐにらが入っています。