日誌
今日の給食(6月26日)
ごはん 牛乳 アジカツ・中濃ソース
ほうれん草サラダ 豚肉と大根の煮物
《 ひとことメモ 》・・・だいこん
大根ぬきでは日本人の食生活を語る事はできないと言われるほど、昔は重要な野菜で、貴重だったお米の代わりに 大根が食べられていました。今でも日本人によく食べられている野菜のひとつです。
野菜売り場で見かける大根は、根の上の方が緑色になっている「青首大根」と言われている種類ですが、全国には古くから栽培されている地大根が多数あります。また、品種改良も進み、春に収穫される品種から夏、秋、冬と季節によって収穫される品種も変わり、一年を通して食べることができます。
今日は、豚肉と大根の煮物にしました。
表彰(総体陸上大会・総体各種大会・少年野球大会)
本日の朝、表彰を行いました。総体陸上大会、総体各種大会、少年野球大会の表彰でした。各種目の優勝、準優勝、3位の表彰です。受賞された部活動、生徒の皆さんおめでとうございます。なお、陸上大会に関しましては、1位の生徒のみオンラインで表彰しました。2,3位の生徒は、各教室で表彰されました。(敬称は略させていただきます)
《 サッカー部 総体優勝 》
《 バレーボール部 総体優勝 》
《 野球部 少年野球大会 優勝 》
《 ソフトテニス部女子 総体団体準優勝 》
《 陸上大会 》各種目1位の生徒
《 総体卓球個人 ダブルス(奥村・室井組)3位 》
《 総体卓球個人 シングルス 3位 奥村)
《 総体ソフトテニス女子 個人 優勝 石川・橋脇組 》
《 総体 ソフトテニス女子 個人 準優勝 結城・高野組 》
今日の給食(6月23日)
わかめごはん 牛乳 冷や奴
ちくわのサラダ 肉じゃが
《 ひとことメモ 》・・・ひややっこ
冷や奴とは、豆腐をよく冷やして、大きめの四角に切り、ねぎやしょうが、かつお節などの薬味をのせ、しょうゆをかけて食べる料理です。
豆腐を「奴」と呼ぶのは、江戸時代、大名行列の先頭を槍などを持って歩く「槍持奴」が着ていた はんてんの四角い模様と似ていることから、四角く切った豆腐を「奴豆腐」と言い、冷やしたものを「冷や奴」と言うようになりました。
今日は、冷や奴の薬味はありませんが、しょうゆだれをかけて食べてください。
今日の給食(6月22日)
ツナマヨパン(コッペパン・ツナマヨ) 牛乳
チキンナゲット ミネストローネスープ
《 ひとことメモ 》・・・ミネストローネ
ミネストローネは、おもにトマトを使ったイタリアの具だくさんな野菜スープです。具には、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、セロリ、ズッキーニ、ベーコンなどを入れて作ります。ショートパスタやお米を入れることもあります。
イタリアでは、使う野菜も季節や地域によってさまざまで、決まったレシピはありません。田舎の家庭料理で、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることもあります。
今日のミネストローネには、大豆も入っていて、一品でもいろいろな食材がとれる料理です。
学力向上コーディネーター訪問研修
本日、先生方は「学力向上コーディネーター」の川上ひより様を講師としてお招きして、学習に関する研修をしました。5校時に授業参観をしていただき、放課後には、研修会をしました。研修会では、「とちぎっ子学習状況調査問題の有効活用」というテーマで、調査問題の授業への活用の仕方を学びました。小学校の問題や他教科の問題に挑戦し、感想を話し合い、特徴を洗い出し、問題を解くには、様々な1教科だけでなく、様々な教科の力が必要であることがわかりました。1問1答の問題は少なく、資料やグラフを見て、よく考え、どこをどう読み取るかの力がとても必要であることを再確認しました。先生方も努力しています。
今日の給食(6月21日)
和風ビビンバ(麦ごはん・ビビンバの具)
牛乳 チョレギ風サラダ トックスープ
《 ひとことメモ 》・・・ちょうだいきゅうキャベツ
きのうの焼きそばに入っていたキャベツと、今日のサラダに入っているキャベツは、馬頭高校で栽培されたものです。選択科目「農業と環境」の授業で「露地野菜で町おこし」をテーマに、生徒のみなさんが栽培、収穫した巨大なキャベツ、超大球キャベツです。このキャベツの栽培は、今年5年目になり、給食への提供は2年目になります。
馬頭高校の超大球キャベツは、重さが4㎏から6㎏にもなり、スーパーなどで売られているキャベツの4倍から5倍の重さです。学校に、超大球キャベツが届いているので、大きさを体感してみてください。
スケアードストレイト交通安全教室
本日の3,4校時にスケアードストレイト方式の交通安全教室が行われました。プロのスタントマンによる交通事故の再現を生徒が見て、事故の怖さを少しでも感じもらうことが目的です。自転車の右側通行、二人乗り、傘さし運転、スマホのながら運転等、想定される事故を再現してくれました。事故にあわないためには、ルールを守ることです。「ルールを守れば、ルールに守られる」を意識できた貴重な時間でした。様々な場面を想定し、生徒の自転車の乗り方に大変参考になりました。
今日の給食(6月20日)
食パン チョコクリーム 牛乳 焼きそば
カレーロールフライ 那珂川町産さくらんぼ
《 ひとことメモ 》・・・さくらんぼ
今日は、那珂川町大那地にある「斉藤さくらんぼ園さん」のさくらんぼがつきます。これは、地産地消推進のために那珂川町で提供してくれました。給食には初めて出ます。
今年、開園27年目になるさくらんぼ園は、もともとは牧草地として管理できなくなった土地の草刈りを任されていましたが、あまりにも面積が広いため、草刈りが大変になり、何か実のなるものは作れないか考えた結果、さくらんぼを栽培することになったそうです。
さくらんぼの木は、初めの10年は木を育てる期間で、現在は8品種を栽培していて、農園には全部で100本の木があります。昨年は1本の木から20㎏も収穫できたそうです。
今日の給食には「佐藤錦」「香夏錦」がでています。
地区総体大会(6月16日、17日)
6月16日(金)17日(土)と南那須地区総体大会が各会場で行われました。
野球部は、16日の総体大会で烏山中と対戦し、初戦惜敗しましたが、17日の地区少年野球大会では、見事優勝し、県大会に出場します。
バレー部は、3校ともに1勝1敗でしたが、セット率で見事優勝しました。県大会出場です。
サッカー部は、初戦PK戦を制し、決勝進出して見事優勝しました。県大会出場です。
卓球男子はダブルスで奥村・室井組が3位、シングルスで奥村君が3位となり県大会出場です。卓球女子は善戦しましたが惜敗しました。
剣道は、個人で出場しましたが、初戦で延長に入るくらい、どちらが勝ってもおかしくないほどの接戦でしたが惜しくも敗退しました。
ソフトテニス男子は善戦しましたが惜敗しました。ソフトテニス部女子は団体の部準優勝、個人の部では石川・橋脇ペアが優勝、高野、結城ペアが準優勝となり県大会出場となります。
小川中の規模で、これだけの県大会進出は見事です。県大会に行けなかった部員もチームも、本当に最後まで全力で取り組んだ姿がすばらしかったです。この大会を通して、たくさん得るものがあったに違いありません。この後のさらなる成長に期待ですね。
今日の給食(6月15日)
はちみつパン 牛乳 鶏肉照り焼き
コールスローサラダ チリコンカン
県民の日デザート(いちごゼリー)
《 ひとことメモ 》・・・県民の日
今日6月15日は、栃木県民の日です。そして、今年は栃木県が誕生して150年になる記念の年です。
給食では、栃木県誕生150年を記念して、デザートがつきます。県産のとちおとめピューレを使用したいちごゼリーです。県民の日マスコットキャラクターの「ルリちゃん」と、栃木県元気ニコニコ室長の「とちまるくん」が、仲良く二人三脚で歩んでいる記念ロゴマークの入ったフタになっています。
今日も県産や町産の食材をたくさん使った地産地消献立にしました。