日誌
今日の給食(5月26日)
ごはん 納豆 牛乳 厚焼き卵
もやしのキムチ和え 豚汁
《 ひとことメモ 》・・・もやし
「もやしには栄養がない」と思われがちですが、ミネラルやビタミン、食物繊維などの栄養素が含まれています。ほかの野菜に比べると、含まれる栄養素の量は少なく「栄養豊富」とは言えませんが、もやしの魅力は一年中値段が安く、たくさん食べることができる点です。たくさん食べることで野菜不足の解消や不足しがちな栄養素の補給にも役立ちます。給食では、味にクセのない緑豆もやしを使うことが多いですが、豆の食感が楽しめる大豆もやしには、たんぱく質も多く含まれています。
今日は、緑豆もやしを使ったキムチ和えにしました。
今日の給食(5月25日)
食パン キャラメルクリーム 牛乳
はんぺんチーズフライ わかめのナムル
焼きそば
《 ひとことメモ 》・・・はんぺん
はんぺんは、スケソウダラなどの魚のすり身に、つなぎなどを混ぜてよくすりつぶし、調味して、薄い四角形や半月型にして、ゆでた練り製品です。
もともとは関東周辺で食べられていた食品で、おもに煮物や揚げ物、バター焼き、おでん種などに用いられています。ふんわりとしたなめらかな舌触りで、煮物にすると味がよくしみ込みます。
静岡県では、イワシなどの魚を丸ごと入れて作った黒はんぺんを「はんぺん」と呼び、白はんぺんとは区別しています。
今日は、チーズが入ったはんぺんのフライです。
5月24日(今日の給食)
麦ごはん 牛乳 肉しゅうまい
中華くらげの和え物 麻婆豆腐
《 ひとことメモ 》・・・くらげ
くらげの体は、ほとんどが水分でできています。水揚げされて時間が経つと溶けてしまうため、水揚げ後すぐに脱水し、 加工します。
食用とされているくらげは、傘の直径が50cm以上にもなる大型のエチゼンクラゲやビゼンクラゲなど6種類です。 コリコリとした独特の歯触りで、中華料理の前菜や酢の物などに利用されています。日本の中華くらげは食感がよく、海外でも人気が高まっています。
今日は、中華くらげと野菜を和えたサラダです。よくかんで食べてください。
今日の給食(5月23日)
パンプキンパン 牛乳
じゃがいものクリーム煮 イタリアンサラダ
さくらんぼゼリー
《 ひとことメモ 》・・・サラダ
サラダは、生野菜を塩、酢、油などで調味したものを基本としていますが、ゆでた野菜や卵、チーズ、肉、魚、くだものなど、材料に決まりはありません。
現在は、材料とドレッシングなどの調味ソースとの組合せでバリエーションが豊富に楽しめますが、昔は塩で味付けをしたものをサラダと呼び、薬用料理として野菜が使われていました。塩漬けにしたのは、野菜を長期間保存する目的があったと考えられています。
今日は、ソフトサラミハムを使ったサラダです。
令和5年度 体育祭(5月20日(土))開催
令和5年度体育祭が開催されました。グランド状況は、前日の雨で、トラックの一部に水たまりがありましたが、「少しでも良い状態で、体育祭を」という願いを持った先生方で、水かき、水取りを行い、トラック上の水はなくなりました。
曇天で風が少し冷たく感じられる天候の中、「一戦必笑!行け!チャレンジャー!」のスローガンのもと、生徒はどの競技も全力で取り組み、種目ごとに競技後は、さわやかな笑顔がたくさんあふれていました。きっと思い出に残る体育祭になったことでしょう。保護者の皆様、多数の応援、ご支援ありがとうございました。
開会式①
開会式②
旗見てGO(全学年男女)
Ayu ready?(1年)①
Ayu ready?(1年)②
めざせポケモンマスター(2年)①
めざせポケモンマスター(2年)②
アラジンと魔法のじゅうたん in Ogawa(3年)①
アラジンと魔法のじゅうたん in Ogawa(3年)②
源平の戦い(全男子)①
源平の戦い(全男子)②
キューティーガールズ トゥインクル玉入れ(全女子)①
キューティーガールズ トゥインクル玉入れ(全女子)②
全員リレー(全男女)①
全員リレー(全男女)②
閉会式(優勝青組)
今日の給食(5月18日)
コッペパン いちごミックスジャム 牛乳
野菜かき揚げ ちくわのサラダ 煮込みうどん
《 ひとことメモ 》・・・かきあげ
かき揚げは、天ぷら料理のひとつです。
天ぷらは、魚介類や野菜類などの具材を一種類だけ揚げますが、かき揚げは、小ぶりな魚介類やせん切りにした野菜類などの具材を衣と混ぜて、ひとかたまりにして揚げます。
「かき揚げ」の名前は、かき混ぜて揚げることからついたと言われています。
今日は、食物繊維が豊富な野菜のかき揚げです。玉ねぎ、ごぼう、にんじん、春菊が入っています。煮込みうどんにのせて食べてください。
今日の給食(5月17日)
麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ
ポテトサラダ なめこの味噌汁
《 ひとことメモ 》・・・おおむぎ
大麦は、世界最古の穀物と言われ、一万年ほど前から西アジアや中央アジアで栽培されていたと言われています。また、古代エジプトのツタンカーメンの墓からも発見されています。
日本へは、小麦よりも早く1,800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わったと言われ、奈良時代には、日本各地で広く栽培されていました。お米と混ぜて「大麦ごはん」として食べられるようになったのは、平安時代になってからです。
給食では毎週水曜日に、栃木県産の大麦を入れた麦ごはんが出ています。筋が入っていて、プチプチした食感の粒が大麦です。
今日の給食(5月16日)
セルフホットドッグ(コッペパン・ウインナー・
ケチャップ) 牛乳 豆とかぼちゃのクリームスープ フルーツゼリー和え
《 ひとことメモ 》・・・コッペパン
コッペパンは、学校給食が全国に広まることによって、日本中に広まったと言われています。
コッペの由来は、フランス語の「切られた」という意味の Coupeと言われています。パン生地にナイフで切り込みを入れて焼き上げた小型のフランスパンをCoupeと呼んでいたことから、これがコッペになったとされています。
今では、ジャムやバターをつけたり、コロッケや焼きそばをはさんだり、いろいろな食べ方で親しまれています。
今日は、セルフホットドックです。パンにウインナーをはさんで食べてください。
今日の給食(5月15日)
ごはん 牛乳 さんまかぼすレモン煮
五目きんぴら 春雨スープ
《 ひとことメモ 》・・・かぼす
かぼすは大分県の特産品で、全国の生産量の90%以上を占めています。古くから民家の庭先に薬用として植えられていて、樹齢200年もの古木も存在しています。
かぼすは、レモンやゆずと同じ種類のくだもので、果汁は酸味が強く、独特の香りがあります。刺身や焼き魚の薬味にしたり、鍋料理のつけダレや、酢の物に入れたりします。大分県では、味噌汁や麺類などにも果汁を入れて風味をつけることもあるそうです。
今日は、さんまをかぼすとレモンの入ったタレで骨までやわらかく煮ました。
奉仕作業(5月13日(土))
本日は、朝7時から8時まで親子奉仕作業を行いました。心配された天気も、降水もなく、ちょうどよい気温と天候でした。12学年の生徒と保護者の方に協力をいただいて、除草や花壇の整備を行いました。来週は体育祭です。よりきれいな学校で体育祭を迎えられます。保護者のみなさま、12年生の生徒のみなさま、本当にお世話になりました。