ブログ

日誌

今日の給食(11月19日)

ココア揚げパン 牛乳

肉団子と白菜のクリーム煮

ブロッコリーとツナの和え物 みかんゼリー

《 ひとことメモ 》

 揚げパンは、かたくなったパンをおいしく食べられるように考えられたもので、今から60年以上前に学校給食に登場しました。

 パンを油で揚げることで表面が乾燥しないため、かたくなるのを防ぐことができました。また、食糧不足で甘い物も限られていた時代に、砂糖をまぶした揚げパンは、貴重な食べ物として喜ばれていました。現在ではさまざまな味のアレンジがされ、給食の人気メニューになっています。

 今日は、ココア揚げパンです。揚げパンは新しい油を使い、高温でサッと揚げるのがおいしく作るコツです。

今日の給食(11月18日)

ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め

わかめサラダ 餃子スープ

《 ひとことメモ 》

 海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。

 今日は、わかめのサラダです。わかめは、緑色に見えますが、熱により色素の一部が弱まったためで、海の中では濃い茶色をしています。

今日の給食(11月15日)

~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 ポークカレー

切干大根のサラダ 県産生乳ヨーグルト

《 ひとことメモ 》

 乾物は、食品をむだなく保存するために乾燥させたものです。食品を乾燥させることで、水分がぬけ、生で保存するより長期間保存することができます。また、太陽を浴びて乾燥させることで、味が濃くなり、栄養価も高くなります。

 乾物は万葉集にも登場し、古くから長旅の食糧として食べられていました。現在は、野菜やくだもの、魚介類、肉類などいろいろな乾物が作られています。

 今日は、サラダに入っている切干大根が乾物です。栃木県産のものを使っています。

授業の様子

 2校時2年2組の家庭科の授業の様子です。エコバッグ作成の最終時間です。スナップをつけ、ボタンをつけて完成です。ほとんどの生徒が完成しました。まだ完成していない生徒は、昼休みを利用して、完成をめざします。

4校時3年生の社会科の授業の様子です。銀行について学習しています。グループで意見を述べ、考えを深めていました。

今日の給食(11月14日)

~地産地消ウィーク~

食パン・ミックスジャム 牛乳 

ハニーマスタードチキン ジャーマンポテト

野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》

 鶏肉は、おもにムネ肉、モモ肉、ササミの部位を使用しています。

 ムネ肉は、鶏肉の中では脂肪が少なめでたんぱく質が多く、やわらかい肉質です。味があっさりしているので、焼き物や揚げ物などの料理に適しています。モモ肉は、筋肉質で歯ごたえがあります。うま味とコクがあり、から揚げや煮込み料理に使われます。ササミは、牛や豚でいうヒレの部分で、たんぱく質が多く、脂肪が少ない部位です。淡白な味で、蒸し料理やサラダなどに用いられます。

 今日は、モモ肉を使用したハニーマスタードチキンです。

なかがわ清流マラソン参加

 11月10日(日)あじさいホールをスタート地点として、なかがわ清流マラソン大会が行われました。小川中生、先生方が多数参加しました。日没が早くなり、部活動の時間も少なくなっている時期ですが、生徒たちはがんばって走り切りました。先生方も、もちろん完走しました。

【選手宣誓をする小川中生徒】

授業の様子

 本日2校時の授業の様子です。

【3年生理科】各自、単元のまとめを進めていました。

【1年2組 社会】グループや個人で学習を進めていました。

【1年1組 英語】生活のある場面の様子について英語で会話をしていました。

今日の給食(11月12日)

~地産地消ウィーク~

スラッピージョー(コッペパン・ミートソース)

牛乳 花野菜とマカロニのサラダ

かぼちゃのクリームスープ

《 ひとことメモ 》

 かぼちゃは、アメリカ原産の緑黄色野菜です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれています。

 かぼちゃには、デンプンを糖に変える酵素が含まれているため、収穫直後よりも収穫して1か月くらい貯蔵したほうが甘みが増します。保存性に優れているため、常温で数か月保存できます。

 かぼちゃの料理はいろいろありますが、低温でゆっくり加熱すると、さらに甘みが増し、おいしくなります。

 今日は、栃木県産のかぼちゃを使ったクリームスープにしました。

授業の様子

 本日3校時の授業の様子です。生徒たちは一生懸命学習に取り組んでいます。2年生は職場体験学習に参加中です。

【3年生 社会】

【1年2組 国語】

【1年1組 英語】