ブログ

日誌

フロンティアタイム実施

 本日の給食後、フロンティアタイムを実施しました。各教科の問題文の題意を読み取る力・読み解く力を高めるために実施しています。3年生は英語、2年生は国語、1年生は理科です。

今日の授業(11月5日)

麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー

チーズサラダ いちごとみかんのゼリー

《 ひとことメモ 》

 ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎをドミグラスソースで煮込んだ具をごはんの上にかけた日本発祥の料理です。ハヤシライスという名前の由来には、「イギリス料理のハッシュドビーフが起源」という説や、「ハヤシさんという人が考案したから」という説など、いろいろな説があり、はっきりとはわかっていません。見た目はカレーに似ていますが、カレーのような辛さはなく、まろやかな味わいです。

 今日は、マッシュルームやたもぎたけの入ったハヤシシチューをごはんにかけて食べてください。

今日の給食(11月4日)

食パン フルーツクリーム 牛乳 

ささみカツ ミネストローネスープ

《 ひとことメモ 》

 ホイップクリームは、泡立て器やハンドミキサーを用いて 空気をたくさん含ませながら、軽くなるまで泡立てたクリームです。

 ホイップクリームに甘味やバニラの香りを加えたものを シャンテリークリームと呼び、泡立てただけのホイップクリームと区別することもあります。

 今日は、ホイップクリームにパイン、もも、みかんを混ぜたフルーツクリームです。フルーツクリームサンドは、フルーツの酸味と食感、パンの塩味と、クリームの甘味がバランスよく調和した日本発祥のサンドイッチです。

授業の様子(10月31日)

 本日で10月も終わりです。少し肌寒い曇り空の中、2年生は体育の授業でソフトボールの活動をしました。寒さに負けず元気に活動していました。

今日の給食(10月29日)

麦ごはん 牛乳 にしん照り焼き

かんぴょうサラダ 豚汁

《 ひとことメモ 》

 豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で味付けした汁物です。たくさんの種類の具材を入れるので、いろいろな栄養素をとることができます。地域によって入れる具材や味付けが異なり、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。

 豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくく寒くなるこれからの季節にピッタリの汁物です。

 今日は、馬頭高校で「野菜」を選択しているみなさんが育てた白菜が入った豚汁です。

第2回学校運営協議会

 本日の午後、学校運営協議会を行いました。熟議では、委員の皆様と生徒会役員が話合いをしました。「地域貢献」についてたくさん話をすることができました。

今日の給食(10月24日)

ごはん 牛乳 厚焼き卵

コールラビの塩昆布和え すき焼き風煮

《 ひとことメモ 》

 馬頭高校で「農業と環境」を選択しているみなさんの育てた「コールラビ」が、初めて給食に登場します。

 コールラビの原産地は地中海沿岸といわれています。日本には明治のはじめ頃に伝わった野菜のひとつです。見た目はカブのようですがキャベツの仲間です。みずみずしく甘味があり、シャキシャキとした食感です。今日使用したコールラビの皮は、薄い緑色をしていましたが、紫色をしたものもあります。皮をむくと中はどちらも真っ白です。サラダやスープ、煮物、炒め物などの料理に使われます。

 今日は、コールラビの塩昆布和えにしました。

今日の給食(10月23日)

食パン みかんジャム 牛乳 

チキンチーズ焼き ジャーマンポテト

粒コーンスープ

《 ひとことメモ 》

 ジャーマンポテトとは、じゃがいもをメインに使った料理のことを言います。ゆでたり、蒸したりした じゃがいもと、ベーコン、玉ねぎなどを炒めあわせて作ります。

 ドイツ料理と思われがちですが、ドイツにはジャーマンポテトという料理はありません。ドイツで じゃがいもやベーコンがよく食べられていたことから、「ジャーマン、ドイツ風の」という意味で、この名前がついたと言われています。

 今日は、塩とこしょうでシンプルに味付けしたジャーマンポテトにしました。