新着情報
ブログ

日誌

1学期終業式

 本日の3校時、体育館で第1学期終業式を行いました。校長先生からは「40日間の夏休みを有意義に過ごしてください。自分の命を自分で守るようにしてください。」とありました。水の事故、交通事故、天気の急変による事故等に遭わないよう、ご家族でも話し合っていただけたらと思います。校長先生の話の後、生徒代表による発表がありました。堂々とした態度で発表しました。

 1学期も無事終了しました。保護者の皆様のご理解とご協力、大変お世話になりました。

【校長先生の話】

 【1学年 代表生徒】

【2学年 代表生徒】

【3学年 代表生徒】

今日の給食(7月16日)

ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース

かんぴょうサラダ ピリ辛豚汁

 《 ひとことメモ 》

 栃木県では、モウカザメの切り身をモロという名前で販売しています。

 モウカザメは、主に北海道や東北地方に多く生息していますが、内陸部の栃木県で特に多く消費されてきたのは、傷みにくい鮮魚だったことや、産地からそれほど遠くなかったことが理由と考えられています。海のない栃木県で食べられる海の魚として、とても貴重でした。

 モウカザメの切り身は、赤身に近い色合いでクセのない淡白な味わいです。調理しやすい食材として人気があります。

 今日は、モロのフライにしました。

思春期教室(3年)

 7月15日(火)5校時、3年生は思春期教室を行いました。子育て支援課の講師の方から話をいただき、理解を深めました。

英語コミュニケーションday(7/15)

 7月15日(火)、那珂川町のALTの先生が小川中に集合し、授業に参加してくれました。朝から放課後まで、どの学年クラスにも参加しコミュニケーションを取っていました。小川中の生徒も英語により興味関心を高められたと思います。ALTの先生方、ケビン先生、大変お世話になりました。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館にて校長先生のご指導の下、コミュニケーションタイムを実施しました。本日は、「リフレーミング」を行いました。リフレーミングとは、物事の枠組みを変えることで、ネガティブな視点をポジティブに転換する手法です。生徒は、2つ言葉についてリフレーミングをし、グループ内で発表し合いました。聞くときは傾聴しながら聞いていました。

今日の給食(7月15日)

食パン 粒みかんジャム 牛乳 

チキンチーズ焼き アスパラサラダ

スパゲティナポリタン

《 ひとことメモ 》

1980年代ごろまでは、スパゲティの味付けといえばミートソースかナポリタンでしたが、今では、使用するパスタやソース、具の種類により、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。

日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなど、日本でアレンジしたパスタ料理も数多くあります。

今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具だくさんなナポリタンです。

今日の給食(7月10日)

フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・

タルタルソース) 牛乳 ラタトゥイユ

粒コーンスープ

《 ひとことメモ 》

ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。フランス語でラタトゥイユは「野菜の煮込み」を意味します。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトや香草、ワインを加えて、煮込んで作ります。

旬の夏野菜を使ったラタトゥイユは、野菜のうま味がたっぷり詰まっています。温かいままでも、冷やしてもおいしく食べられます。肉料理や魚料理の付け合せにしたり、パスタのソースにしたりします。

今日は、那珂川町産のなすとトマトを使った温かいラタトゥイユです。

授業参観(7月9日)

 本日5校時、授業参観がありました。保護者の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。放課後は学年PTAを行い、各学年から1学期の様子や様々な連絡、報告等がありました。