日誌
1年総合的な学習 松炭切り、小麦粉練り
今日の1年総合的な学習の時間(5・6校時)では、たたら製鉄の準備作業を二つ行いました。この作業では、講師としてなす風土記の丘資料館の眞保さん、刀匠の髙野さんにご指導いただきました。
一つは、松炭を炉に入れるのに適した大きさに切りました。
もう一つは、砂鉄と小麦粉を混ぜて、そこに水を混ぜて練り込み、平たい団子を作りました。
炭切りでは、のこぎりやなたを使用するので安全に十分注意して取り組んでいました。また、団子作りも手間がかかる作業でしたが、予定した時間で練り込んだものを全部団子にすることができました。


一つは、松炭を炉に入れるのに適した大きさに切りました。
もう一つは、砂鉄と小麦粉を混ぜて、そこに水を混ぜて練り込み、平たい団子を作りました。
炭切りでは、のこぎりやなたを使用するので安全に十分注意して取り組んでいました。また、団子作りも手間がかかる作業でしたが、予定した時間で練り込んだものを全部団子にすることができました。
南那須地区音楽祭
6日(火)南那須地区音楽祭に吹奏楽部、合唱部が参加しました。練習の成果を発揮し、合唱では、「森の狩人アレン」、合奏では、「トム・ティット・トット」を披露しました。
審査の結果、合唱の部で優秀賞となり26日(月)に行われる県大会に出場することになりました。

審査の結果、合唱の部で優秀賞となり26日(月)に行われる県大会に出場することになりました。
すずかけ祭
3日(土)に、すずかけ祭(学校祭)を実施しました。今年のテーマは、「結束 ~笑顔が輝く最高の空間を~ 」でした。
午前中は、英語スピーチ発表や少年の主張発表、そして合唱コンクール、PTAコーラス、合唱部合唱、全校合唱、吹奏楽部の合奏を披露しました。
午後は、オープニングでまほろば太鼓の演奏、6組の自由発表、3組の総合音楽発表を行いました。
昨年よりも大勢の方が最後まで発表を見てくれたようです。大変ありがとうございました。
すずかけ祭の様子は,フォトアルバムからご覧ください。
午前中は、英語スピーチ発表や少年の主張発表、そして合唱コンクール、PTAコーラス、合唱部合唱、全校合唱、吹奏楽部の合奏を披露しました。
午後は、オープニングでまほろば太鼓の演奏、6組の自由発表、3組の総合音楽発表を行いました。
昨年よりも大勢の方が最後まで発表を見てくれたようです。大変ありがとうございました。
すずかけ祭の様子は,フォトアルバムからご覧ください。
コミュニケーションタイム
今日のコミュニケーションタイムは、体育館でバースデーラインという活動を行いました。
最初はクラスごと、2回目は全校生徒が、4月からの誕生日順に声に出さず並びました。
普段は、声に出すコミュニケーションを行っていますが、今日は言葉やジェスチャーなどの限定された方法でも、お互いにコミュニケーションが図れることをこの活動を通して体験しました。
最初はクラスごと、2回目は全校生徒が、4月からの誕生日順に声に出さず並びました。
普段は、声に出すコミュニケーションを行っていますが、今日は言葉やジェスチャーなどの限定された方法でも、お互いにコミュニケーションが図れることをこの活動を通して体験しました。
業者による自転車点検
本日業者による自転車点検が10時から行われました。六十数台の自転車を一台ずつ丁寧に点検していただきました。お世話になりました。
点検終了後には、それぞれの自転車の具合を記載した自転車点検整備カードがむすびつけられました。
自転車も軽車両の分類になります。点検整備をしながら、事故に遭ったり起こしたりしないように安全に乗りたいものです。

点検終了後には、それぞれの自転車の具合を記載した自転車点検整備カードがむすびつけられました。
自転車も軽車両の分類になります。点検整備をしながら、事故に遭ったり起こしたりしないように安全に乗りたいものです。
地区新人各種大会
25日から27日にかけて行われた地区新人各種大会に本校から、野球、サッカー、卓球(男女)、ソフトテニス(男女)、バレーボールの各部が参加しました。
今回は、卓球男・女の団体が優勝しました。個人戦では、卓球男女シングルス等で優勝を飾りました。
応援や送迎等で大変お世話になりました。活躍の様子は、フォットアルバムをご覧ください。
今回は、卓球男・女の団体が優勝しました。個人戦では、卓球男女シングルス等で優勝を飾りました。
応援や送迎等で大変お世話になりました。活躍の様子は、フォットアルバムをご覧ください。
1年総合的な学習の時間砂鉄採取
今日、1年生が総合的な学習の時間(2校時から4校時)に砂鉄採取に行きました。磁石を用いて、河原の砂から砂鉄を採取しました。砂混じりながらもバケツに4杯弱と予想よりも多く採取することができました。
たたら製鉄までにもう少し砂鉄と砂をより分ける予定です。

たたら製鉄までにもう少し砂鉄と砂をより分ける予定です。
第9回スマイルコンサート
20日(日)、町あじさいホールを会場に吹奏楽部が第9回スマイルコンサートを実施しました。第1部から第3部までの3部構成で、日頃の練習の成果を披露しました。今回は、栃木県立烏山高等学校吹奏楽部の皆様に賛助出演をしていただきました。
保護者や地域の方々の応援をいただきながら、演奏することができました。大変ありがとうございました。
保護者や地域の方々の応援をいただきながら、演奏することができました。大変ありがとうございました。
第3回環境整備活動お世話になりました
昨日実施しました第3回環境整備活動大変お世話になりました。今回は、2年生保護者の回でしたが、前回までに参加することができなかった他学年の保護者も参加協力してくれました。
整備された環境のもと、すずかけ祭を実施することができます。お忙しい中、大変ありがとうございました。

整備された環境のもと、すずかけ祭を実施することができます。お忙しい中、大変ありがとうございました。
わあかゆ保育園訪問
18日(金)、3年1組の生徒がわかあゆ保育園を訪問しました。家庭科で作成したおもちゃを持参し、園児と一緒に遊んできました。
生徒は10年ぐらい前の自分の姿とダブらせながら、どうやって対応したらよいか考えていたようです。
わかあゆ保育園の先生方、園児のみなさんお世話になりました。

生徒は10年ぐらい前の自分の姿とダブらせながら、どうやって対応したらよいか考えていたようです。
わかあゆ保育園の先生方、園児のみなさんお世話になりました。
PTA合唱練習1
昨日19時から、10月3日実施の学校祭(すずかけ際)に向けて、PTA合唱の練習を行いました。お仕事等でお疲れのところ、多くの保護者の方が参加してくれました。ありがとうございました。
2回目、3回目の練習も予定されていますのでよろしくお願いいたします。
2回目、3回目の練習も予定されていますのでよろしくお願いいたします。
家庭科保育実習
15日(火)、3年2組の生徒が小川幼稚園を訪問しました。家庭科で作成したおもちゃを持参し、園児と一緒に遊んできました。
生徒は10年ぐらい前の自分の姿とダブらせながら、どうやって対応したらよいか考えていたようです。
小川幼稚園の先生方、園児のみなさんお世話になりました。


生徒は10年ぐらい前の自分の姿とダブらせながら、どうやって対応したらよいか考えていたようです。
小川幼稚園の先生方、園児のみなさんお世話になりました。
地区新人陸上・駅伝大会に向けて
先週の月曜日(7日)から、地区新人陸上大会・駅伝大会に向けた練習を始めています。通常より早い登校になり何かとお世話になります。
地区新人陸上大会は、今週の木曜日(17日)に行われる予定です。地区駅伝大会は、10月21日の予定です。

地区新人陸上大会は、今週の木曜日(17日)に行われる予定です。地区駅伝大会は、10月21日の予定です。
自由授業参観・携帯電話講習会
本日、自由授業参観を実施しました。5時間目には、親子学び合い事業(携帯電話講習会)として、親子でロジカルキット代表 下田太一先生の「ケータイ」に関する話を聞きました。ぜひ、ケータイでトラブルに遭わないように、ケータイに使われないように再度御家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。
台風の影響による悪天候にもかかわらず、延べ40名ほどの保護者の方に学校に来ていただきました。大変ありがとうございました。
小中学校連携事業の一環として、小川小学校の先生方にも参観いただきました。お世話になりました。


台風の影響による悪天候にもかかわらず、延べ40名ほどの保護者の方に学校に来ていただきました。大変ありがとうございました。
小中学校連携事業の一環として、小川小学校の先生方にも参観いただきました。お世話になりました。
敬老会ボランティア
昨日小川総合福祉センターで行われた、小川地区敬老会に生徒会役員・福祉委員とボランティア生徒36名が参加しました。
全校生で作成した贈り物を配布するとともに、受付・案内の補助を行いました。また、式典では生徒会長が「お祝いのことば」を述べました。
参加した生徒は、言葉遣い・態度ともに敬老会にふさわしいものでした。

全校生で作成した贈り物を配布するとともに、受付・案内の補助を行いました。また、式典では生徒会長が「お祝いのことば」を述べました。
参加した生徒は、言葉遣い・態度ともに敬老会にふさわしいものでした。
自教室のワックスがけ
本日放課後、環境整備委員が中心となり自教室のワックスがけを行いました。通常は、学期末に実施していますが、日程がきつかったために2学期のはじめになってから行うこととしたものです。
昼休みには、使用する道具の準備を行う姿が見られました。月曜日からは、ワックスがけされた教室で新たな気持ちで学習に取り組めることと思っています。
昼休みには、使用する道具の準備を行う姿が見られました。月曜日からは、ワックスがけされた教室で新たな気持ちで学習に取り組めることと思っています。
表彰実施しました
2学期始業式に先立ち、夏休み中に行われた大会の賞状伝達を行いました。
伝達を受けたのは、地区総体各種大会団体及び個人、県総体各種大会卓球男子シングルス・ダブルス、県吹奏楽コンクール、全日本卓球選手権大会カデットの部栃木県予選卓球男子シングルス・ダブルスです。

伝達を受けたのは、地区総体各種大会団体及び個人、県総体各種大会卓球男子シングルス・ダブルス、県吹奏楽コンクール、全日本卓球選手権大会カデットの部栃木県予選卓球男子シングルス・ダブルスです。
2学期スタート
本日から2学期がスタート、始業式を行いました。
学校長は式辞の中で、夏休みにお願いしたことや部活動での活躍を振り返るとともに、公共の場での過ごし方について再考することを呼びかけました。
2学期にお願いしたいことを3つのキーワードを用いて語りかけました。
1 家庭学習に全力
2 チーム力
3 あきらめない
そしてプラスワンとして交通事故防止を訴えました。
生徒の2学期への決意では、各学年代表が次のようなことを述べました。
1年代表:予習/復習をしっかり行いたい。英語スピーチで満足のいく発表をしたい。すずかけ祭
を成功させたい。
2年代表:夏休み中のボースカウト世界ジャンボリーの体験や亡き祖父から教えてもらったことを基に、仲間の大切さ、命の尊さをしっかりと意識し生活していきたい。
3年代表:自分の進路に向けて勉強時間を増やす。英検準2級にも挑戦。実現に向け、サッカーで培った集中力を生かしたい。さらに、すずかけ祭全校生徒が楽しめ、よい思い出になるようにしたい。

学校長は式辞の中で、夏休みにお願いしたことや部活動での活躍を振り返るとともに、公共の場での過ごし方について再考することを呼びかけました。
2学期にお願いしたいことを3つのキーワードを用いて語りかけました。
1 家庭学習に全力
2 チーム力
3 あきらめない
そしてプラスワンとして交通事故防止を訴えました。
生徒の2学期への決意では、各学年代表が次のようなことを述べました。
1年代表:予習/復習をしっかり行いたい。英語スピーチで満足のいく発表をしたい。すずかけ祭
を成功させたい。
2年代表:夏休み中のボースカウト世界ジャンボリーの体験や亡き祖父から教えてもらったことを基に、仲間の大切さ、命の尊さをしっかりと意識し生活していきたい。
3年代表:自分の進路に向けて勉強時間を増やす。英検準2級にも挑戦。実現に向け、サッカーで培った集中力を生かしたい。さらに、すずかけ祭全校生徒が楽しめ、よい思い出になるようにしたい。
第2理科室机天板取替
ここ十数年に渡って橋本 悟 様に学校設備の修繕等に御尽力をいただいております。
今年は、天板が反り返ってしまっていた第2理科室の机を修繕していただきました。原材料費のみ、あとはボランティアで作業をしていただき、学校としては大変助かっております。
暑い中での作業大変お疲れ様でした。本当にありがとうございました。


今年は、天板が反り返ってしまっていた第2理科室の机を修繕していただきました。原材料費のみ、あとはボランティアで作業をしていただき、学校としては大変助かっております。
暑い中での作業大変お疲れ様でした。本当にありがとうございました。
校内研修「Q-Uの理解と活用の仕方」
本日、「Q-Uの理解と活用の仕方」について校内研修を行いました。講師には、県総合教育センター教育相談部副主幹 増渕直樹先生をお願いしました。
Q-Uについて、一人一人の子どもについての結果の見方、学級集団についての結果の見方等についてお話をいただきました。
そのあと各クラスのデータに基づいて、アドバイスをいただきながら分析を行いました。これを生かして2学期に向けて、学級・授業づくりの手立てを考えていきたいと考えています。

Q-Uについて、一人一人の子どもについての結果の見方、学級集団についての結果の見方等についてお話をいただきました。
そのあと各クラスのデータに基づいて、アドバイスをいただきながら分析を行いました。これを生かして2学期に向けて、学級・授業づくりの手立てを考えていきたいと考えています。