ブログ

日誌

今日の給食

スラッピージョー(ドッグパン・ミートソース) 牛乳 粒コーンスープ 

豆)乳プリン いちご和え 769Kcal

「豆乳」

 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した飲み物です。牛乳に似た見た目と食味ですが、大豆特有の香りがあります。

 豆乳には、脳の神経細胞の膜を形成するレシチンという栄養素が多く含まれています。この栄養素は体内では生成されにくいため、食品からとる必要があります。

 今日は、豆乳で作ったプリンにいちごを和えたデザートをおいしく頂きました。2学期の給食は、今日が最終日です。新しい年を元気に迎えられるように、冬休みもバランスのよい食事を心がけましょう。


 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 さんまみぞれ煮 ごま和え じゃがいもそぼろ煮 844Kcal

「みぞれに」

 みぞれ煮は、たくさんの大根おろしを用いた料理をさしています。大根おろしに火が通って半透明になった様子が 雨と雪が混ざって降る 「みぞれ」に似ていることから、みぞれ煮と呼ばれるようになりました。

 野菜、鶏肉、魚、豆腐などいろいろな食材でみぞれ煮を作ることができます。冬には鍋料理にも用いられ、みぞれ鍋は、雪鍋、雪見鍋、あわ雪鍋とも呼ばれています。

 今日は、さんまを骨まで食べられるようにやわらかく調理したしょうゆ味のみぞれ煮を、おいしく頂きました。

 

コミュニケーションタイム⑥

 2学期最後のコミュニケーションタイムです。各教室で「今年一番笑ったこと」についてグループで話し合いました。

 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で様々な制限がある学校生活でした。来年はコロナ禍の終息とともに、さらに笑顔あふれる毎日が過ごせることを願っています。

 

今日の給食

ミルクパン 牛乳 もみの木型ハンバーグ マカロニサラダ 野菜スープ セレクトデザート 807Kcal

「ハンバーグ」

 ハンバーグの起源は18世紀頃、ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキと言われています。

 現在、日本で食べられているハンバーグは、オムライスやナポリタン、ドリアなどと同じように、西洋料理をヒントに日本で独自の進化をとげた洋食料理です。ハンバーグは、ステーキ ソースやおろしソース、デミグラスソースなど、かけるソースによりいろいろな味を楽しむことができます。

 今日は、トマトソースがかかった、もみの木型のハンバーグをおいしく頂きました。

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ミートがぼちゃフライ・中濃ソース ツナとわかめのサラダ けんちん汁 800Kcal

「冬至」 

 今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。北半球では、一年のうち、日の出から日の入りまでの時間がもっとも短くなる日です。

 日本には、冬至に柚子湯に入り、かぼちゃを食べ、無病息災を願うという風習があります。かぼちゃの旬は夏ですが、長く保存ができること、また、野菜が少なくなる時期の栄養補給の意味で食べられてきました。

 かぼちゃには、カロテンが豊富に含まれ、口や鼻の粘膜を丈夫にし、感染症などから体を守る働きがあります。

 冬至の今日、ミートかぼちゃフライをおいしく頂きました。

 

冬休みの事前指導

 1時間目の学活で冬休みの事前指導を行いました。冬休みは12月26日~から1月5日までの11日間です。長かった2学期を振り返り、3学期に繋げてほしいです。

 

静電気の実験

 2年生の理科で静電気の実験を行いました。みんなで手をつないで、パイプと毛皮で電気を貯めて、タッチすると…とてもビックリな実験で大盛り上がりでした。

 

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ポークしゅうまい ナムル マーボー豆腐 みかんゼリー 810Kcal

「みかん」

 みかんというと、現在ではウンシュウミカンを指しています。中国の温州にちなんでウンシュウミカンと命名されましたが、原産は日本の九州と推定されています。

 みかんは、皮をむくと柑橘系のさわやかな香りがひろがります。香りには、心と体を健康にしてくれる作用のあるものがあります。みかんにも眠気を覚まし、頭をすっきりさせる効果や、ストレスにより減少した抗体を回復させ、免疫力をアップさせる効果があるといわれています。

 今日は小川中1年生が作成した献立です。みかんのかわりに果肉たっぷりのみかんゼリーをおいしく頂きました。

 

ALTの授業

 ALTと英語教諭がコンビになり、英語の授業を充実させています。今日はALTの参観授業があり、ALTと担当の方が授業後に研修を行いました。生徒は生き生きと活動をしていました。