日誌
修学旅行で行きたいところを調べました(2年生)
2年生は総合的な学習の時間に、修学旅行の班別行動で行きたいところ(京都)を一人一人調べました。
皆、楽しそうに調べていました。コロナ禍が早く終わることを願ってやみません。
今日の給食(2月17日)
黒パン 牛乳 鶏肉とマカロニのクリーム煮 ハムのマリネ みかんゼリー
《ひとことメモ・・・マリネ》
日本でいうマリネとは、フランス料理ではマリナードといいます。調味した漬け汁に食品を漬け込んだり、浸したりする調理方法や、このようにして作った料理のこともいいます。「いかのマリネ」や「あじのマリネ」などが一般的です。
マリネすることで、材料に味や香りをしみ込ませたり、日持ちをよくしたりするほか、生臭みを取ったり、肉を柔らかくしたりするのにも利用されています。
今日は、ソフトサラミを酸味のあるドレッシングでマリネしたサラダです。
今日の給食(2月16日)
麦ごはん 牛乳 ハムカツ 中濃ソース 切干大根の炒め煮 白菜の味噌汁
《ひとことメモ・・・きりぼしだいこん》
切干大根は、古来より日本に伝わる乾物で、東日本では切干大根、西日本では千切り大根と呼ばれています。保存性だけではなく、栄養面でもとても優れた食品です。
生の大根は1本 500~600gありますが、天日で干した大根は、わずか50gの重さになってしまいます。干すことで大根から水分が抜け、うま味成分のグルタミン酸のほか、食物繊維やカリウム、カルシウム、鉄などの栄養素が凝縮されます。
今日は、定番の切干大根の煮物にしましたが、味噌汁やサラダなどにしてもおいしく食べることができます。
癒やしのひととき
2階の廊下に熱帯魚の水槽があります。稚魚も順調に大きくなり、毎日見るのが楽しみです。
今日の給食(2月15日)
はちみつパン 牛乳 黒酢あん肉団子 ごぼうサラダ 焼きそば
《ひとことメモ・・・ソース》
ソースは、イギリスのウスターシャー州ウスターという町で、ある主婦が野菜や果物の切れ端や香辛料などをツボに入れて貯蔵していたところ、おいしい調味料ができたのが始まりで、ウスターソースと呼ばれるようになりました。
日本に入ってきたのは幕末頃で、洋食の普及とともに広がっていきました。トンカツソースや中濃ソースは、日本独自のもので、ウスターソースよりも粘度があり、甘口で、日本人好みになっています。たくさんの材料から作られるソースは、料理の下味や隠し味などにも使われています。
今日は、スパイシーなソースを使った焼きそばです。