日誌
体育祭②(2学年リレー)
【2学年リレー】
体育祭①(開会式、1学年リレー)
5月18日(土)晴天の下、小川中学校体育祭が行われました。多くの保護者の方に見守られ、生徒たちは全力で競技に取り組みました。今年の体育祭のスローガンは、『熱結!団結!~自ら取り組む一大クエスト~』です。一人一人熱く、そしてクラスみんなで協力し一致団結して、各自やるべきことを全力を出してクエストをクリアーしていきました。保護者の皆様、あたたかい応援、ご声援ありがとうございました。
【開会式】
【1学年リレー】
今日の給食(5月21日)
醤油ラーメン(中華麺・スープ) 牛乳
餃子ロール 大根とハムのマリネ
チーズドック
《 ひとことメモ 》
ラーメンは、醤油、塩、味噌、とんこつなどいろいろな味があり、麺も太麺や細麺、ちぢれ麺などの種類があり、飽きることなく、日本でも多くの人に好まれています。
もともとは中国から日本に伝わったものですが、日本人好みの味に改良され、今では札幌、喜多方、博多など、各地域特有のラーメンが根付いてきました。栃木県では、佐野ラーメンが有名です。全国にどんなラーメンがあるのか、調べてみるのもおもしろいかもしれません。
今日は、醤油ラーメンです。麺を少しずつスープに入れて食べてください。
体育祭の観覧席について
体育祭の保護者の観覧席は、下の写真にあるように、赤い線より外側になります。トラックの外側ですが、白線が引いてありますので、確認して観覧してください。プログラムにも掲載してあります。よろしくお願いします。
今日の給食(5月17日)
~食育の日献立~
ごはん 納豆 牛乳 厚焼き卵
のり酢和え 根菜の味噌汁
《 ひとことメモ 》
毎月19日は「食育の日」です。
今月の食育の日献立も和食でよく使われる食材の最初の文字をつなぎ合わせた「まごわやさしい給食」です。
和食はごはんを主食にして、主菜、副菜、汁物を組み合わせることが基本です。献立作りで、豆類、種実類、海そう類、野菜、魚、きのこ類、いも類を意識すると、栄養バランスの整った食事をすることができます。
今日は、これらの食材を意識した「まごわやさしい給食」の献立にしました。
今日の給食(5月16日)
アップルパン 牛乳・ミルメークコーヒー
鶏肉香味焼き グリーンサラダ
クリームスパゲティ
《 ひとことメモ 》
ミルメークは、「牛乳を残さないように飲むためにはどうしたらよいか」と、栃木県の学校給食会が食品メーカーに相談したことから開発された商品です。
コーヒー牛乳にヒントを得て1970年頃に、給食用ミルメークコーヒーが商品化されました。この頃はビンの牛乳で粉末のミルメークでしたが、パックの牛乳にかわったため、ストローの差し込み口から入れられるように、チューブ入りで液体タイプが開発されました。
今日は、コーヒー味のミルメークですが、ココア味やイチゴ味など、いろいろな味が市販されています。
eライブラリー実施
朝の時間に、eライブラリーを使って、ドリル学習をしました。各学年で教科を指定し、一斉に課題に取り組み、基礎学力の向上に努めました。生徒は、1つ1つ丁寧に問題に向き合い、実施していました。
今日の給食(5月15日)
麦ごはん・のりたまふりかけ 牛乳
ミナミカマス照り焼き 春雨サラダ
豚肉と大根の煮物
《 ひとことメモ 》
ミナミカマスは、ニュージーランド、オーストラリア、タスマニアなどに生息する海水魚です。ニュージーランドでは宝石のような魚と呼ばれ、高級魚として扱われています。
日本で流通する時期は、味が脂ののったサワラに似ていることから、以前は「銀サワラ」という名前で販売されていました。
脂のりのよい白身魚で、焼いてもかたくなりにくく、味にクセがないので食べやすい魚です。焼き、蒸し、揚げなどの調理ができます。
今日は、ミナミカマスの照り焼きにしました。
体育祭予行練習実施
本日の午前中、体育祭予行練習を行いました。本番は5月18日(土)です。生徒は本番に向けて係りの仕事をしつつ、自分の種目を懸命に取り組みました。ところどころ修正をしながら進めていきました。さすが最上級生、3年生の声が一番大きく元気がありました。
今日の給食(5月14日)
シュガー揚げパン 牛乳 ポークビーンズ
ブロッコリーサラダ アセロラゼリー
《 ひとことメモ 》
ポークビーンズは、白インゲン豆と豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。
豚肉と豆が入っていることから、たんぱく質を多くとることができます。
本場アメリカでは、白インゲン豆を使うことが多いですが、豆の種類をかえたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味をかえるなど、各家庭にレシピがあり、アメリカの「おふくろの味」と言えます。
今日は、白インゲン豆のほかに、大豆も入れたポークビーンズにしました。
生徒総会(5月9日)
5月9日(木)の6校時、体育館で生徒総会がありました。各委員会からの活動方針を確認しました。生徒会役員を中心に粛々と進められました。生徒会役員のみなさん、準備・進行ありがとうございました。
奉仕作業お世話になりました
本日の朝、7時から8時まで、奉仕作業を行いました。作業の内容は、校庭の除草作業です。多くの保護者の方と生徒が参加し、一気に除草が進みました。来週の体育祭が楽しみです。本当にお世話になりました。
給食(5月10日)
ごはん・味付のり 牛乳 鶏のから揚げ
ふきとたけのこの煮物 のっぺい汁
《 ひとことメモ 》
ふきは、日本原産で全国に分布しています。日本以外では、カラフト、朝鮮半島や中国大陸に見られます。
ふきの多くは、山の斜面、河川の中洲や川岸、林の際などに生育していますが、土手や用水路の周辺にも見られることもあり、水が豊富で風があまり強くない土地を好みます。関東地方から北には2mにも伸びる秋田蕗があり全国的にも有名です。
旬の時期に採取したふきを塩漬けにしたり、佃煮にしたりすると、冬まで食べられる保存食になります。
今日は、那珂川町産のふきを使い、たけのこと一緒に炒め煮にしました。
小中合同引渡し訓練
本日の午後、小中合同引き渡し訓練が行われました。非常災害等で、生徒が自力で下校するのが困難になった場合、保護者にお迎えに来ていただき、確実に生徒と一緒に下校することを目的としています。14:10にメールを配信して、保護者のご協力のもと15:30には引き渡し訓練が無事終わりました。後日、今回の訓練についてのアンケートをお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
今日の給食(5月8日)
麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー
ひじきのサラダ ポケットチーズ
《 ひとことメモ 》
ひじきは、通常3月から5月の大潮で干潮の時に漁師や海女が磯にでて、鎌などで刈り取って収穫します。
茎の部分だけにしたものは 長ひじき といい、ボリュームがあり、歯ごたえが良いのが特徴です。芽の部分だけにしたものは 芽ひじき といい、水で早く戻すことができ、ほかの食材とからみやすく、使いやすいひじきです。どちらもミネラルが豊富で、それぞれの特徴にあわせて料理に使います。
今日は、芽ひじきを使ったサラダです。ツナやキャベツと一緒に和えました。
那珂川町教育委員会による授業訪問
本日の2、3校時に那珂川町教育委員会指導主事、社会教育主事の先生方が、授業参観にお越しいただきました。生徒や先生方の様子、学校の様子を確認していました。生徒が落ち着いて学習に取り組んでいてすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。先生方の授業に対しても、ご助言をいただきこれからの学習指導に活かしていきたいと思います。
今日の給食(5月7日)
食パン・フルーツクリーム 牛乳
ささみカツ 野菜のポトフ
《 ひとことメモ 》
サンドイッチは、パンに肉や野菜などの具をはさんだり、 のせたりした料理をさしますが、フルーツをはさんだものはフルーツサンドと呼ばれています。
フルーツサンドは日本発祥の創作料理で、今から100年ほど前に誕生していたと言われています。
パンのほどよい塩味とフルーツの酸味と食感、生クリームの甘さが、バランスよく調和したサンドイッチです。
今日は、みかん、桃、パイナップルが入ったフルーツクリームです。食パンと一緒に食べてください。
授業の様子(3年 技術)
連休明けの1校時、3年生は技術の授業でした。プログラミングの学習をしています。自分で考えた動きを思い通りに動かせるように、友だちと相談したり、先生に質問したりして、自分で課題を解決する姿がたくさん見られました。
部活動の様子
各部活動ともに、1年生が入り活気があふれています。2、3年生も、先輩として新入生に優しく教える場面を多く見かけます。成長したなあと感じる光景です。ゴールデンウィーク後半も練習があります。暑さが予想されますので、こまめな水分補給など熱中症対策を意識して活動してください。
【卓球部の様子】
【バレーボール部の様子】
【ソフトテニス部(女子)の様子】
【ソフトテニス部(男子)の様子】
【サッカー部の様子】
【野球部の様子】
授業の様子
明日から、4連休です。ゴールデンウィーク後半です。生徒たちは、1時間1時間集中して授業に取り組んでいました。
【1年2組 理科】
【1年1組 国語】
【2年1組 英語】
【2年2組 美術】
【3年1組 数学】