ブログ

日誌

1・2年総合的な学習の時間発表会

 本日、1・2年の総合的な学習の時間の発表会を行いました。1・2年生は保護者の方にも参観していただきました。
 1年生は、「なかがわの古代文明にふれよう」というテーマで遺跡・史跡巡りやたたら製鉄を行ってきたことについて成果を発表しました。
 2年生は、「郷土の職業を体験しよう」というテーマで地域の事業所の方々にお世話になった職場体験学習の成果を発表しました。
 発表終了後には、それぞれ学年PTAを実施しました。保護者の皆様には、お疲れのところ長時間お世話になりありがとうございました。
 
 

3年総合的な学習の時間発表会

 昨日5・6校時、3年生の総合的な学習の時間の活動についてコース別発表会を行いました。「社会に貢献できる人になろう」という大きなテーマのもと、自分たちで課題を設定し追究したものでした。
 発表することで他コースの人の活動内容を知るよい機会となりました。また、各発表に対してお互いに感想を書き、発表のまとめともなりました。
 
 
 

表彰実施

 今日の集会で、学校教育書写書道作品展南那須地区展、県よい歯の標語コンクール、与一杯卓球大会の賞状伝達を行いました。
 

期末テスト実施

 今日と明日の2日間に渡って、2学期の期末テストを行っています。今日は3教科のテストを実施しました。明日は2教科分のテストを実施します。
 今日も部活動なしでの下校となります。よろしくお願いいたします。

よい歯のコンクール表彰式

 19日(木)、県歯科医師会館でよい歯のコンクール表彰式が行われました。標語コンクール《中学校の部》の入選者を代表して、本校生徒が受賞しました。

避難訓練

 本日5校時終了後、避難訓練を実施しました。地震発生によって停電し放送が使えなくなったという想定で、教科担任の指示に従い1次避難、2次避難をしました。
 避難終了後には、那須烏山消防署小川分署の方々のご指導をいただき、消火訓練を行いました。消火器の使い方について説明を聞いたあと、各クラス代表の生徒が水消火器を用いて訓練を行いました。
 小川分署の方からは、避難訓練において1次避難や2次避難がよくできていたというコメントをいただきました。

 

今日のコミュニケーションタイム

 今日のコミュニケーションタイムは、体育館で「人間知恵の輪」と「キャタピラリレー」を行いました。普段教室で行うコミュニケーションタイムとは異なるコミュニケ-ションの仕方を学びました。
 身体を使って交流する方法を歓声を上げながら体験していました。
 
 

PTA料理教室

 8日(日)、料理教室をPTA文化委員会の活動として開催しました。町農村生活研究グループ協議会の方々にご指導いただき、花寿司とすいとんをつくりました。すいとんは、今回そば粉を使ってつくりました。
 料理をつくりながら、片付けも同時に行うなど手際のよさに思わず目を見張りました。彩りの鮮やかな花寿司やそばの香りがするすいとんができあがったあとは、みんなで会食をしおいしくいただきました。
 
 

幼小中高校一貫教育研究協議会

 5日(木)、南那須地区幼小中高校一貫教育研究協議会において、1年1組数学と2年2組国語の授業を公開しました。生徒は、いつにも増し集中して学習に取り組んでいました。
 授業終了後には、本校体育館に幼稚園や小学校、高等学校の授業を参観した先生方も集まり、全体会と講演会を行いました。
 講演会においては、栃木県総合教育センター研修部長 松本 良雄先生に「幼小中高をつなぐもの・貫くもの」という演題でお話をいただきました。参加者からはとても参考になったという声がたくさん寄せられました。
 

思春期講座

 2日(月)、2年生を対象に思春期講座を実施しました。町の保健師さん、那須烏山市在住のの助産師さんにお世話になり、前半には命の大切さや思春期、自分が大切な存在、自分にとって大切なことは何かなどをを学びました。後半には、人形を使って赤ちゃんの抱き方を学んだあと、実際に赤ちゃんをだっこする体験をしました。