日誌
今日の給食(2月13日)
きな粉揚げパン 牛乳
ミートボールのブラウンシチュー
ブロッコリーとツナの和え物 ポケットチーズ
《 ひとことメモ 》・・・きな粉
きな粉は奈良時代に存在していたと言われていますが、一般に広まったのは江戸時代になってからです。大豆を煎って粉末にしたものがきな粉です。加熱することにより、大豆特有の臭みが抜け、香ばしくなります。素朴な味わいが人気で、和菓子には欠かせない存在です。
よく見かける黄色みがかったきな粉は黄大豆を主原料にしていますが、青大豆を主原料にしたうす緑色の青きな粉もあります。大豆と同じようにたんぱく質、ミネラル、ビタミンが豊富です。
今日は、きな粉をまぶした揚げパンです。
授業の様子
本日の3校時の授業です。1学年は体育、2学年は英語、3年生は数学の授業でした。
【 1年生 体育 】オクラホマミキサー(ダンス)の学習です。
【 2年生 英語 】
【 3年生 数学 】
今日の給食(2月9日)
~馬頭中1年2組リクエスト献立~
ごはん 牛乳 にらまんじゅう
ポテトサラダ 豚汁 バニラアイス
《 ひとことメモ 》・・・アイス
アイスは、乳成分の量によって4種類に分けられています。多い順にアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓となります。パッケージにある原材料表示の種類別の欄を見ると、どの種類のアイスなのか確認することができます。
今日は、馬頭中1年2組が家庭科で作成したリクエスト献立です。クラスで大人気のバニラアイスは、乳固形分、乳脂肪分が4種類の中で最も多いアイスクリームに分類されています。ミルクの風味が豊かで、濃厚な味を楽しむことができます。
授業の様子(2年理科)
本日の4校時2年生は、理科の授業でした。「電流による発熱」の学習で、実験をしました。電熱線に電流を通して、電熱線の発熱量が何によって決まるのかを調べます。各グループ100㎤の水にヒーターを入れ、電流を流して、1分ごとに水温を測りました。電圧を3V、6V、9Vと変えて変化の様子を表にまとめました。次の時間はグラフを作成し、変化の様子を確認する授業になります。実験操作(スキル)も上達し、回路通りに装置を組み立てることも速くなりました。みんな協力して実験に取り組みました。
今日の給食(2月8日)
セルフバーガー(丸パン・デミソースハンバーグ)
牛乳 スパゲティサラダ 野菜のポトフ
《 ひとことメモ 》・・・ハンバーグ
ハンバーグの起源は18世紀頃、ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキと言われています。現在、日本で食べられているハンバーグは、オムライスやナポリタン、ドリアなどと同じように、西洋料理をヒントに日本で独自の進化をとげた洋食料理です。
ハンバーグは、おろしソースやステーキソース、トマトソースなど、かけるソースによりいろいろな味を楽しむことができます。
今日は、デミグラスソースをかけたハンバーグです。丸パンに挟んで食べてください。
授業の様子(2年美術)
本日の3校時、2年生は美術の授業でした。はりこ作りの学習です。針金に新聞を巻き付け、さらに半紙をちぎったものを付けて肉付けし、自分の目的とする形に整えていました。徐々に形が明らかになる様はワクワク感がいっぱいです。自分の作業を黙々と続けている生徒が多かったです。
今日の給食(2月7日)
麦ごはん 牛乳 厚焼き卵
大根の塩昆布和え すき焼き風煮
《 ひとことメモ 》・・・こんぶ
塩昆布とは、角切りにした昆布をしょうゆやみりんなどで煮詰めた佃煮のことを指します。平安時代には、すでに似た食べ物があったと言われています。
塩昆布の原料となる昆布には、骨の健康に欠かせないカルシウム、疲れ解消に役立つビタミンB1やB2、免疫力アップにつながるヨウ素、貧血を予防する鉄分など、さまざまな栄養素が含まれています。
今日は細切りの塩昆布を使った和え物にしましたが、おにぎりや炊き込みごはん、和風スパゲティなどの料理にも使うことができます。
今日の給食(2月6日)
~馬頭中1年1組作成献立~
醤油ラーメン(中華麺・ラーメンスープ)
牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ
《 ひとことメモ 》・・・からあげ
から揚げは、材料に小麦粉や片栗粉などの粉をまぶして、油で揚げた料理です。鶏肉に限らず魚や野菜などさまざまな食材のから揚げがあります。
鶏肉の場合、しょうゆなどで和風の味付けをしたものをから揚げ、ハーブやこしょうなどの香辛料を使って洋風に味付けしたものをフライドチキンと呼んでいます。
今日は、馬頭中1年1組が家庭科で作成した献立です。鶏のから揚げには、ほどよく脂ののったもも肉を使っていますが、使用する部位によって食味が異なります。
授業の様子(2月6日)
昨日の午後からの雪で、あっという間に一面真っ白になりました。本日は2時間遅れで学校開始となりました。今日の授業の様子です。
【 2/5(月)の午後の様子 】
【 2/6(火)本日の授業の様子 】
今日の給食(2月5日)
~節分献立~
ごはん 牛乳 いわしごま味噌煮
ひじきと厚揚げの煮物 すいとん汁
《 ひとことメモ 》・・・せつぶん
今年の節分は2月3日でした。もともと節分とは、季節がかわる節目として立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことをいいましたが、今は立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。
節分の豆まきには、豆をまくことで、鬼に見立てた災いや病気などの邪気を追いはらい、福を呼び込むという意味があります。また、鬼を追いはらうおまじないとして、ひいらぎの枝に、焼いたいわしの頭を刺し、門口や家の軒下に飾ったりもします。
今日は、大豆といわしを使った節分献立にしました。
立志式(2月2日)
2月2日(金)の午後、体育館で立志式が行われました。2年生の堂々とした立派な姿を保護者と1年生が見守り粛々と行われました。校長先生の話、代表2名の決意の作文発表、そして2年生全員の「一人一宣言」、「記念合唱」がありました。一人一宣言では、自分で決めた文字を見せながら、決意や自分の考えを述べました。その姿から、2年生の成長の様子がよくわかりました。記念合唱でも大きな声を響かせていました。
立志式のあとは、ラジオDJ 菊池元男 様による記念講演がありました。「夢を叶える魔法の言葉」という題で、あっという間に時間は過ぎてしましました。
2年生そして保護者の皆様、立志式おめでとうございます。
【 校長先生の話 】
【 立志の作文発表① 】
【 立志の作文発表② 】
【 一人一宣言① 】
【 一人一宣言② 】
【 記念講演 ラジオDJ菊池元男様 】
【 菊池様と12年生との記念写真 】
実力テスト(3学年)
本日3年生は最後の実力テストを実施しました。いよいよ県立入試に向けて、ラストスパートになります。
立志式準備(1年生)
本日の5校時に、1年生は立志式の会場準備を行いました。役割分担をし、みんなで協力して仕事を進めていました。声をかけあって、足りないところを補い合い、素早く準備をすることができました。1年生の成長した姿がたくさん見られました。
今日の給食(2月1日)
セルフツナパン(コッペパン・ツナマヨ和え)
牛乳 チリコンカン フルーツゼリー和え
《 ひとことメモ 》・・・チリコンカン
メキシコ料理がもとになっているチリコンカンは、アメリカ南部テキサス州発祥の郷土料理です。日本でも人気のある料理です。豆とひき肉をたっぷり使い、唐辛子などのスパイスで味付けし、煮込んで作ります。そのまま煮込み料理としてだけではなく、トルティーヤで挟んでタコス風にしたり、ごはんにのせてタコライス風にしたり、パスタソースにしたり、いろいろなアレンジが楽しめます。
今日は、栃木県産の大豆を使った辛さ控えめのチリコンカンです。ツナのかわりにチリコンカンをパンに挟んでもおいしく食べられます。
今日の給食(1月30日)
~全国学校給食週間・地産地消~
アップルパン 牛乳 チキンナゲット
ハムのマリネ ほうれん草のクリームスパゲティ
《 ひとことメモ 》
カゼやストレスを予防するには、ビタミンエ-スを積極的にとることが大切です。ビタミンエースとは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEのことで、体の疲れをとったり、抵抗力をつけたり、粘膜を強くしたりして、体を守る働きがある栄養素です。
今日のクリームスパゲティに入っているほうれん草には、カロテンが豊富に含まれています。体内では必要な分だけカロテンをビタミンAに変えることができます。ビタミンAは、抵抗力を高める役割があるため抗感染症ビタミンとも呼ばれています。しっかり食べてカゼを予防しましょう。
授業の様子(3‐1 音楽)
3校時の3年1組の音楽の授業の様子です。琴の学習をしていました。烏山中学校からお借りした「琴」をつかって、「さくら」を弾いていました。琴の音色が心地よく、雅な時間が流れていました。
授業の様子(5時間目)
本日の5校時の授業の様子です。どのクラスの生徒も集中して授業に臨んでいます。2年生の社会科の授業では、ロイロノートをつかって友達の意見と自分の意見を比べ、確認し、自分の考えをさらに深めていました。
【1年1組 音楽】
【 1年2組 英語 】
【 2年1組 社会 】
【 3年1組 理科 】
【 3年2組 数学 】
今日の給食(1月29日)
~全国学校給食週間・地産地消~
ごはん 牛乳 ほんもろこのから揚げ・のり塩
マコモタケ入りチンジャオロース 根菜汁
はちみつゆずゼリー ~なかちゃんランチ~
《 ひとことメモ 》
今日は、那珂川町でとれた食材をたくさん使った「なかちゃんランチ」です。
「ほんもろこ」は、町の特産品のひとつです。平成22年に馬頭高校水産科が、ふ化に成功したことから養殖が始まり、「里山ほんもろこ」として知られるようになりました。チンジャオロースには、マコモタケを使用しています。クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味とかすかにとうもろこしのような香りがします。根菜汁には、JAなす南青壮年部が栽培したさつまいもを使用しています。
那珂川町のおいしい食材を味わってください。
清掃の様子
1月も残すところあとわずか。来週は2月です。清掃も一生懸命取り組んでいます。
授業の様子(1月26日)
本日の5校時の授業の様子です。午後の授業も生徒は集中して頑張っています。
【1年生 数学】
【1年4組 国語】
【2年1組 英語】
【3年1組 社会 】
【 3年2組 体育 】