ブログ

日誌

今日の給食(11月20日)

ごはん 牛乳 ポークカレー

野菜サラダ ココアウエハース

《 ひとことメモ 》・・・じゃがいも

じゃがいもは、全国各地で通年栽培されていますが、多く出回るのは春と秋の2回です。暖かい地域では、冬に植え付けて春に収穫し、寒い地域では、春に植え付けて秋に収穫されます。

主な成分がデンプンで主食にもなるとして、世界中でいろいろな種類のじゃがいもが栽培されています。ビタミン類も豊富なことから、フランスでは「大地のりんご」とも呼ばれています。

今日は、大田原市産のじゃがいもがたくさん入ったポークカレーです。

 

今日の給食(11月15日)

 

~地産地消ウィーク~

県産麦ごはん 牛乳 ヤシオマス竜田揚げ

三色ごま和え けんちん汁

《 ひとことメモ 》・・・ヤシオマス

 ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良された大型のニジマスです。栃木の豊かな自然と、冬は凍るような厳しい環境で2年から3年かけてじっくりと育てられています。そのうち一定期間は、特別なエサで飼育されているため、肉質がやわらかく、川魚特有のクセや臭みの成分を抑えることができます。

 ヤシオマスという名前は、身の色が県の花であるヤシオツツジの花に似ていることからつきました。

 今日は、さまざまな基準をクリアした高品質なプレミアムヤシオマスの竜田揚げです。

職場体験学習実施(2学年)

 11月14日(火)~16日(木)の3日間、2学年生徒は職場体験学習をします。地元、地域の事業所にお世話になり、職場を体験し、様々なことを学び取ることを目的としています。初日の今日は、最初は緊張が見えましたが、事業所の方の優しい声かけに助けられ、やるべきことを丁寧に集中して取り組み、何とか1日を終えることができました。明日からの活躍に期待します。

  こども園

  小川図書館①

  小川図書館②

  小川図書館③

  ふれあいの舎

  菊地牧場①

  菊地牧場②

  創生なかがわ

  なかがわ水遊園

  亀田運送

  ファミリーマート①

  ファミリーマート②

  橋本建築

  春菊農家

  林家川魚店

  ヌヴォラーリ①

  ヌヴォラーリ②

  事業所休日のため学校で奉仕活動①

  事業所休日のため学校で奉仕活動②

 今日、各事業所の代表生徒から「無事、帰りました」の報告があり職員一同、安心しました。事業所の皆様、本当にありがとうございました。残り2日間よろしくお願いします。生徒も一生懸命頑張っています。保護者の皆様、生徒に「どんなことをしたの」「よくがんばったね」など声をかけていただけると幸いです。

 

本日の給食(11月14日)

~地産地消ウィーク~

県産小麦食パン・とちおとめジャム 牛乳 

鶏肉照り焼き ポテトサラダ 野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》・・・ゆめかおり

ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦で、県内のパン専用としては、初めて作られた小麦です。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた小麦です。ゆめかおりで作ると、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。

 

11月13日(月)保健委員会による生徒集会

 11月13日(月)の朝、体育館で生徒集会がありました。今回は保健委員会の発表です。目や視力についての正しい知識を教えてくれました。生徒も、保健委員の話を真剣に聞き、クイズなども意欲的に答えてくれました。「スマホの見過ぎは、目の毛様体が固くなって、動きにくくなり、ピントが合いにくくなり、視力が低下する。」など、身近な問題を解決するような話がたくさんあり、生徒も納得していました。

読み聞かせ(3年1組)

 本日の朝、読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。腹ペコ青虫の英語版と日本語版です。生徒は懐かしそうな感じで、興味をもって話を聞いていました。

薬物乱用防止啓発演劇(11月10日)

 11月10日(金)の56校時に、体育館にて、「劇団三十六計」による薬物乱用防止啓発演劇が開催されました。薬物は絶対ダメということを啓発する劇を、生徒たちは、真剣に鑑賞していました。薬物の恐ろしさ、犯罪性を知ることができました。

たたら製鉄(11月9日)

 11月9日(木)の快晴の午前中、国士舘大学の眞保先生と、刀匠の高野さんの御指導のもと、1学年総合的な学習の時間のたたら製鉄の本番を迎えました。

 6月からの学習で、郷土の歴史を眞保先生から学び、那珂川町は歴史的にみて、重要な地域だったことを学びました。出土する刀剣、装飾品などもあり、鉄が使われていることも学びました。

 たたら製鉄に向けて、砂鉄取り、炭切り、炭と小麦を練る炭練りなどの活動は高野さんのご指導のもと実践しました。炉の修繕、ふいごの修繕などは刀匠の高野さんおひとりで、時間があるときにしていただき、準備完了となりました。

 炭を入れ、火を焚いて、火力をあげました。そこに炭練りした砂鉄も入れて、ガンガン火を焚きました。

       炉の最終調整のようす

       保護者の方もお手伝いしてくれました。

 最高潮に火力が上がってきました。生徒は、かわるがわるふいごを吹いていました。ただ、体力もかなり消耗します。保護者の方にもお手伝いいただきました。本校一の力自慢の先生(1年2組担任)もパワー全開でがんばりました。

いよいよ、炉から、できた鉄を取り出します。      

まずは、ちょっとの欠片を取り出しました。

つぎは、大物を取り出します。

 生徒たちは、やけどに注意しながら、恐る恐る触ったり、熱を感じたりしていました。磁石にしっかりつくことも確認しました。

 今回の「たたら製鉄」では、約3kgほどの鉄ができました。これをもとに様々な刀剣や装飾品が作られていたことを実感できて、生徒も満足していました。鉄はなくてはならないものですか、鉄ができるまでの大変さを改めて知ることができました。

 今回、御指導いただいた、国士舘大学の眞保先生、刀匠の高野さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。生徒たちは、無事、安全に体験をすることができました。総合的な学習の「郷土の歴史」のまとめの発表会は12月の授業参観で行います。参観いただけますよう、よろしくお願いします。

 

今日の給食(11月8日)

麦ごはん 牛乳 きびなごフライ

ひじきと厚揚げの煮物 巻狩り汁

《 ひとことメモ 》・・・いいはのひ

 11月8日は「いい歯の日」です。いつまでも美味しく食事をとるためには、毎日のケアで、歯を健康に保つことが重要です。そして「いい歯」のためには、よくかんで食べることも必要です。

 今日は、よくかんで食べてもらうために、きびなごを使いました。きびなごは、骨まで食べられるカルシウムが豊富な魚です。歯を丈夫にするには、カルシウムは欠かせません。他にも、たんぱく質やビタミン類などの栄養素も必要です。

 給食の献立は、これらの栄養素もしっかりとれるように考えて作っています。毎日しっかり食べましょう。

読み聞かせ(2年1組)

 本日も、読み聞かせボランティアの川上さんによる、読み聞かせがありました。2年1組の生徒への読み聞かせでした。今月の読み聞かせは、どの学年、クラスも”The very hungry caterpillar"(英語版はらぺこあおむし)と日本語の"はらぺこあおむし"です。

今日の給食(11月7日)

ツナパン(ミルクコッペパン・ツナマヨ和え)

牛乳 ほうれん草のソテー

ニョッキのクリームスープ

《 ひとことメモ 》・・・ツナ

ツナの原料となる魚は、ホワイトミートと呼ばれる上級品のビンナガマグロや、ライトミートと呼ばれる普及品のキハダマグロやカツオです。

ツナ缶は大きく2種類に分けられており、油とスープに漬けたオイル漬けタイプと、油を使わずにスープと水で調理した水煮タイプです。

ツナは、鶏のササミに似た食味で、サンドイッチやおにぎりの具にしたり、サラダやパスタに入れたりします。

今日は、マヨネーズと和えてツナマヨにしました。コッペパンに挟んで食べてください。

読み聞かせ(1年2組)

 本日の朝、読み聞かせボランティアの川上さんによる読み聞かせが1年2組で行われました。"The very hungry caterpillar", ”はらぺこあおむし”の2冊です。最初の5分で、英語のはらぺこあおむし”the very hungry caterpillar"を読み、その後、日本語の”はらぺこあおむし”、また、英語の”はらぺこあおむし”を読むという流れでした。

 生徒たちは、読み聞かせをする前にあおむしは完全変態(卵→幼虫(青虫)→さなぎ→成虫(ちょうちょ))するという知識を得てから、読み聞かせを聞くことで、小学校で聞いた懐かしさとともに、新たに理科の視点からも考えながら聞くことができました。

 " The very hungry caterpillar " も ” はらぺこあおむし ”も小川図書館に置いてあるそうです。よかったら是非、手に取って読んでみてはいかがでしょうか。 

今日の給食(11月6日)

ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め 

キャベツのじゃこ和え 根菜ごま汁

《 ひとことメモ 》・・・ちりめんじゃこ

 ちりめんじゃこは、イワシ類の稚魚を食塩水で煮たあと、天日などで干した食品です。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなシワをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がつきました。魚そのものは、シラスと呼ばれています。

 シラスは傷みが早いため、水揚げされるとすぐに釜ゆでされます。水分を含む量により区別して呼ばれています。釜揚げしらす、しらす干し、ちりめんじゃこと、水分量がだんだん少なくなっています。

 今日は、キャベツなどの野菜とちりめんじゃこを一緒に和えました。

 

表彰(地区青少年読書感想文、地区新人大会、音楽祭、英語スピーチ)

 本日の朝、表彰式を行いました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。

【地区青少年読書感想文コンクール】

       佐藤永梨奈 さん

       佐藤倭 さん

       和泉颯太 さん

【地区新人大会】

  小川中野球部(和泉颯太さん、上野佑樹さん)

       卓球:青木克真 さん

【地区音楽祭】

       合唱部:渡邊小緩さん

【英語スピーチ】

       小口 心暖さん

       渡邊 小緩さん

 

 

読み聞かせ(1年1組)

 本日の朝、学校支援ボランティアの川上さんによる読み聞かせが1年1組で行われました。生徒は、穏やかな表情で聞き、頭も心もリラックスできたようです。

今日の給食(11月1日)

麦ごはん 牛乳 さば味噌煮

小松菜煮びたし 肉じゃが

《 ひとことメモ 》・・・しせいのひ

 11月1日は、何の日か知っていますか。1が、背筋をピンと伸ばしているように見えることから「いい姿勢の日」になっています。

 食事中の姿勢で大切なことは、いすに深く座ることです。そして、体と机の間は「グー」の手ひとつ分あけ、背筋をまっすぐに伸ばします。足のうらは床にきちんとつけます。背筋が伸びていると、胃や腸がスムーズに働きます。

 普段の生活で自分の姿勢を意識することはありますか。寒くなると、体が縮こまりがちになります。この機会に今の姿勢を見直してみましょう。

ホースヘッズオンライン交流会

 本日の1校時にホースヘッズオンライン交流会が行われました。10月27日(金)からアメリカのホースヘッズに海外体験学習に参加している小川中の生徒やそのホームステイ先の生徒や家族たちとオンラインで交流しました。

 最初に馬頭中の生徒のオンライン交流の様子を見て、次に小川中の生徒が交流を深めました。中学校1年生の桐原さんの元気そうな姿が見られて、生徒も教師も安心した様子でした。ハロウィンのコスプレした橋脇さんや渡辺さんも画面に登場して、ホースヘッズのみんなと仲良く過ごしている印象がうかがえました。本校からも、数名の生徒が英語で質問し、会話が成立して喜んでいました。

 ホースヘッズに海外体験している生徒は今、ハロウィンのパーティー中で、とても和やかに楽しそうに参加して、現地の生徒たちと打ち解けている様子でした。

 

学校訪問演奏会

 本日の午後、学校訪問演奏会《音楽ってすばらしい!学校でこんにちは!》が行われました。これは、とちぎ未来づくり財団の事業の1つです。

 演奏は、上田純子さん(ソプラノ)、坪山恵子さん(ピアノ)です。生徒たちは、本物の演奏を目の当たりにして、体験して、感動していました。

 上田さんのマイクなしで体育館中に響き渡る声量と突き抜けるような高音には圧倒されました。坪山さんのピアノソロでは、指がこんなに高速で動くのかというくらいテンポが速い曲も難なく弾いて驚きました。

 演目の途中では、大森稜巳さん(3年生)が共演して会場を沸かしていました。校歌を歌ったり、アンコールでふるさとを歌ったりと、楽しい時間はあっという間に過ぎました。

 上田純子さん、坪山恵子さん、とちぎ未来づくり財団の矢古宇さん、岡さん本当にお世話になりました。教師も生徒も、とても満足していました。

 

今日の給食(10月27日)

ごはん 納豆 牛乳 たくあんの和え物

 さといもと厚揚げのそぼろ煮

《 ひとことメモ 》・・・じゅうさんや

 十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。江戸時代に広まったと言われています。十三夜とは、旧暦の9月13日を指していて、十五夜に次いで美しい月と言われ、十五夜の後に巡ってくるので、「後の月」とも呼ばれます。

 十三夜も十五夜と同様に、きれいな月を眺めながら、農作物の収穫への感謝と健康を願う行事です。月が見える方角の窓辺に13個のお団子と収穫した野菜や果物、ススキをお供えします。

 今日は十三夜です。食べ物に感謝しながらいただきましょう。