日誌
1学年体育の授業参観
本日の2校時、塩谷南那須教育事務所の角田先生と那珂川町教育委員会の石川先生による1年生の体育の授業参観がありました。今年度、新規採用教員として小川中学校で力をふるっている佐々木先生の授業の進め方なども参観しました。
本時のめあては、「とび前転ができるようにチャレンジしょう」です。教師の話を注意深く聞き、ポイントを確認して、実際に活動していました。佐々木先生も、穏やかな表情で生徒に説明し、全体に個人に的確な助言をしていました。また、石山先生や郡司先生のサポートを得ながら、安全に授業を展開しました。
「ネット時代の歩き方講習会」実施
本日の5校時に、全学年オンラインで、ロジカルキット社の下田太一様による講習会がありました。ネットがあることが当たり前の世の中、どのようにネットを利用するのか、正しく使うにはどうしたらよいかについて考え、学びました。「ネット、スマホの自分の使い方を振り返ること」「いろいろなことに関心をもつこと」「思いやりの心、助け合いの精神が必要」など正しい目的のために必要なことを教えていただきました。
授業の様子(1年2組 技術)
本日の2校時に、1年2組の技術の授業がありました。木工の分野で、自分で作成したいもの(CDラックや本棚など)の設計図を見て、「さしがね」を使って板に線を引く作業(けがき)をしました。難しくどうやって良いのか迷っている生徒に対して、近くの生徒が、「これは、こっちの線を引くんだよ」などとアドバイスをしていました。よい雰囲気で学び合いができていました。
学力向上コーディネーター来校(9月4日(月))
9月4日(月)5校時と放課後、学力向上コーディネーターの川上ひより先生が来校し、授業参観と、講話・研修を行いました。授業参観では、「数年前と比べて格段に成長した姿を見られてうれしい」と感想を述べていました。放課後の研修では、「とちぎっ子学習状況調査問題分析」を行い、各教科の課題、学習面全般の共通の課題を確認し、対策を考えました。本校の生徒の学習状況をさらに良くするためにとても有意義な時間でした。
【5校時の授業】
1-1英語
1-2音楽
2-1国語
3-1社会
3-2体育
【研修のようす】
授業の様子(3年生 社会・英語)
3年1組の社会の授業の様子と3年2組の英語の授業の様子です。
【3年1組 社会 】公民の分野、人権の単元で、さまざまな違いについて学習をしました。集中して教師の話を聞き、自分で考えをまとめていました。次に友だちと話し合い、他の意見を共有し、自分の考えをまとめるという過程を通して学習を深めていました。
3年1組社会①
3年1組社会②
3年1組社会③
3年1組社会④
【3年2組 英語】関係代名詞について学習しました。担当の先生やALTの発音をよく聞き、自分で発声してリーディングをし、友だちと確認し合っていました。友だちと一緒に聞き合ったり、話し合ったりすることを通して、英語の学習を楽しみながら進めています。
3年2組英語①
3年2組英語②
3年2組英語③
3年2組英語④
3年2組英語⑤
3年2組英語⑥
先輩の活躍を祝して(夏の甲子園)
先月の阪神甲子園球場で行われた、夏の全国高等学校野球選手権大会で慶應義塾高等学校が107年ぶりの優勝で大いに盛り上がりました。8月23日の決勝戦で、本校卒業生(令和3年度卒業)の鈴木佳門君が先発し優勝に大きく貢献しました。鈴木佳門君は慶應高校2年生ですので、来年も期待できます。在校生は、「先輩の活躍を誇らしく思います。」とうれしそうに語っていました。
先輩(鈴木佳門君)の活躍を祝して、横断幕を掲げました。
授業の様子(9月1日(金)1-1音楽)
本日の5校時、1年1組の音楽の授業の様子です。全体合唱の練習をしました。「声を合わせて、大きな声で、気持ちを込めて歌う」ことをめあてとして学習しました。担当教諭から、「音をよくとって、すばらしい」と称賛されていました。
今日の給食(9月1日(金))
~非常食体験給食~ 救給カレー 牛乳 ツナポテサラダ
コンソメスープ 桃ゼリー
《 ひとことメモ 》
9月1日は防災の日です。災害が起きた時、普段と違う食事になることが考えられます。そこで、今日は非常食を取り入れた給食にしました。
救給カレーは、災害時でも栄養不足にならないように考えられた非常食です。ごはんとカレーが一緒に入っています。底の部分を広げて立てると食器のように使えますが、食べにくい時は、お皿に出して食べてください。
ツナポテサラダとコンソメスープは、レトルト食品や乾物、根菜類などの長期保存できる食材を中心に作りました。
もしもの時に備えて、備蓄食について考えてみましょう。
実力テスト(1・2学年)実施
本日、1年生、2年生は実力テストを行いました。夏休み学習した成果が十分に発揮できるとよいと思います。難しい問題に対しても、あきらめないで、最後まで取り組みました。
1年1組①
1年1組②
1年2組①
1年2組②
2年1組①
2年1組②
道徳の授業研究(2年)
先日の8月30日(水)5校時に、白鷗大学の中山先生による道徳の授業が行われました。中山先生が、2年生の道徳の授業を行い、その様子を、先生方が見て学ぶ機会です。
本校の先生以外にも多数の先生が来校し、道徳の授業の進め方やポイントについて学びました。2学年の生徒も、自分のこととして考え、発言し、その友だちの考えに対しても自分の考えを深めていました。生徒にとっても先生にとっても本当に有意義な時間となりました。本時の道徳の授業の主題名は「自然環境に優しく」教材名は「冬の使者マガン」でした。
放課後には、先生方による授業研究会と中山先生の講話が行われ、先生方は、この研修を通して「道徳」に関しての学びを深めることができました。
白鷗大学 中山和彦 先生①
白鷗大学 中山和彦 先生②
生徒の様子①
生徒の様子②
授業研究会(先生方の研修)①
授業研究会(先生方の研修)②
授業研究会(先生方の研修)③
フロンティアタイム実施(朝)
本校では、「物事について深く考え、それを文章化する力を養うための時間」としてフロンティアタイムがあります。年間で8回設定しています。本日は第3回目になります。みんな暑い中集中して取り組んでいました。
1年1組①
1年1組②
1年2組①
1年2組②
3・4組
2年1組①
2年1組②
3年1組①
3年1組②
3年2組①
3年2組②
授業の様子(8/29(火)5校時 2年体育)
本日の5校時、2年生は体育の授業を行いました。ソフトボールの学習の最初の時間です。暑い中でも、先生の話をしっかり聞き、いきいきと活動していました。
今日の給食(8月29日)
セルフホットドッグ(コッペパン・ウインナー・ケチャップ&マスタード) 牛乳 ほうれん草サラダ、ニョッキのクリームスープ
《 ひとことメモ 》・・・ホットドッグ
ホットドッグは、熱いソーセージやキャベツ、玉ねぎなどの野菜を、細長いパンにはさんだアメリカでは国民食の代表とも言える食べ物です。味付けはマスタードが基本ですか、ケチャップやキャベツの酢漬けのようなザワークラウトなども用いられます。チリミートやサルサソースをかけることもあります。ホットドッグようにパンは、北米では柔らかく甘みのあるものが用いられますが、日本ではコッペパンやフランスパンのような甘みのない生地が好まれています。今日は、コッペパンにウインナーをはさんで食べてください。
表彰式、2学期始業式
夏休み中に行われた大会の表彰がありました。1年生の越井美結さんが栃木県総体陸上競技大会1年生女子走高跳で8位入賞しました。素晴らしい活躍です。おめでとうございます。
その後、2学期始業式が行われました。校長先生の話では、夏休み中、大きな事件事故がなく、無事に過ごせたことがよかったこと。甲子園での高校野球で、本校卒業生の鈴木佳門君の活躍から「やればできる」ということを示していること。2学期は学習の充実が図れるので、分からないところをどんどん友達や先生に聞いて、わかないところを少なくしてほしいこと。について述べられました。
次に、各学年の代表生徒による決意発表がありました。
【1年生 相カ瀬心翔さん 】
【2年 桧山純一郎さん 】
【 3年 北畠伊織さん 】
第2学期スタート(朝の会、朝の活動)
38日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。生徒の表情も、たくましさが増し、やる気に満ちていました。
1年1組 朝の様子
1年2組 朝の会
3・4組 朝の会
2年 朝の会
3年1組 朝の会
3年2組 朝の会
県少年野球大会
7月31日(月)、栃木県総合運動公園野球場(本球場)で栃木県少年野球大会に小川中学校野球部が出場しました。1回戦の相手は塩谷地区の氏家中学校で、3対1で勝利しました。6イニング13奪三振の快投をした橋本投手を中心にリズムよく試合を進め、見事勝利し、ベスト8進出しました。2回戦は、宇河地区の陽西中学校と対戦し、8対1で敗戦しました。本大会で3年生は引退ですが、次の目標に向かって進み続けてほしいと思います。お疲れさまでした。保護者の皆様、ご協力ご支援ありがとうございました。
県総体結果(バレーボール)
7月25日(火)に宇都宮市の清原体育館にて、県総体バレーボール大会があり、小川中が南那須地区代表として出場しました。対戦相手は、赤身中学校(佐野市)でした。全力でプレーしましたが、惜敗しました。最後まであきらめない姿が見られ、感動しました。
県総体結果(陸上競技)
7月24日(月)25日(火)と佐野市の清酒開華スタジアムにおいて、県総体陸上競技大会が行われました。出場種目は、3年男子3000m、100m、200m、2年男子200m、走幅跳、1年男子走幅跳、共通男子4×100mR、3年女子100m、200m、走高跳、1年女子100m、走高跳、共通女子4×100mRでした。猛暑の中、小川中の生徒は一生懸命に自己ベスト更新をねらって頑張りました。
1学期終業式
第1学期終業式が行われました。
校長先生の言葉では、「1学期はたくさんの行事があり、その行事ごとに生徒は意欲的に取り組み成長をしてきました。素晴らしいことです。」と賞賛されました。また、生徒へのお願いとして次の2点を挙げられました。①「学習では、苦手分野の復習をしてください。苦手分野の基本を繰り返しやることが重要です。」②「命を守る行動をしてください。自分の命は自分で守る。」
次に、1学期の反省として各学年の代表生徒が発表しました。その後、夏休みの学習・生活について話をいただきました。
38日間の休みを有意義に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、1学期、ご協力ありがとうございました。お世話になりました。
校長先生の言葉
1学年代表 渡邊心珀さんの発表
2学年代表 森島蓮くんの発表
3学年代表 小口心暖さんの発表
学習について(学習指導主任)小野先生
生活について(生徒指導主事)平林先生
【お知らせ】ライフジャケットの貸し出しについて
ご参考にしてください。
那珂川町教育委員会生涯学習課では、水難事故防止のために、ライフジャケットの貸し出しを行っています。