日誌
今日の給食(7月15日)
食パン 粒みかんジャム 牛乳
チキンチーズ焼き アスパラサラダ
スパゲティナポリタン
《 ひとことメモ 》
1980年代ごろまでは、スパゲティの味付けといえばミートソースかナポリタンでしたが、今では、使用するパスタやソース、具の種類により、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。
日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなど、日本でアレンジしたパスタ料理も数多くあります。
今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具だくさんなナポリタンです。
今日の給食(7月10日)
フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・
タルタルソース) 牛乳 ラタトゥイユ
粒コーンスープ
《 ひとことメモ 》
ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。フランス語でラタトゥイユは「野菜の煮込み」を意味します。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトや香草、ワインを加えて、煮込んで作ります。
旬の夏野菜を使ったラタトゥイユは、野菜のうま味がたっぷり詰まっています。温かいままでも、冷やしてもおいしく食べられます。肉料理や魚料理の付け合せにしたり、パスタのソースにしたりします。
今日は、那珂川町産のなすとトマトを使った温かいラタトゥイユです。
授業の様子2(7月10日)
本日2校時の授業の様子です。
【1年2組 国語】
【1年1組 社会】
【3年生 数学】
【2年2組 美術】
授業の様子(7月10日)
本日1校時の授業の様子です。
【3年生 国語】
【2年1組 美術】
【2年2組 社会】
授業参観(7月9日)
本日5校時、授業参観がありました。保護者の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。放課後は学年PTAを行い、各学年から1学期の様子や様々な連絡、報告等がありました。
授業の様子(7月8日)
本日2校時の授業の様子です。
【2年1組 理科】 細胞の観察をしています。
【2年2組 国語】
【3年生 社会科】
【1年1組 技術】
【1年2組 英語】
部活動の様子(校庭)
外の部活動の様子です。WBGTの数値と同時に、生徒の様子を観察しながら部活動を進めています。こまめな水分補給と、休息を取りながら、活動しています。
【ソフトテニス部2年生】
【特設陸上競技部】
【野球部】
【ソフトテニス部1年生】
授業の様子(7月7日)
本日6校時の授業の様子です。
【1年生 数学】
七夕
生徒会担当、委員会担当の先生方が昇降口入ってすぐのところに、竹を用意してくれました。生徒や先生方は、各自、思いを短冊に書き、それを掲げ願い事をしました。本日の夜の天気は曇ですが、天の川が見えるといいですね。
生活習慣予防教室
本日の5校時、6校時に2年生対象に生活習慣予防教室を行いました。町の子育て支援課の2名の方を講師としてお迎えし、ご講話いただきました。
【2年1組】
【2年2組】
今日の給食(7月7日)
~たなばた献立~
ごはん 牛乳 星のハンバーグデミソースかけ
チーズサラダ すまし魚めん汁 天の川ソーダゼリー
《 ひとことメモ 》
七夕とは、星祭りとも呼ばれる五節句のひとつです。「笹に短冊を付けて願い事をする日」というイメージがついていますが、七夕のお祝いの始まりは、子どもの成長を願う「節句」のひとつで、桃の節句や端午の節句と同じ行事です。
節句には、邪気をはらったり、無病息災を願ったりする風習があります。
日本にはたくさんの行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。今日は、そうめんの代わりに魚のすり身で作っためんが入ったすまし汁にしました。
今日の給食(7月3日)
はちみつレモントースト
牛乳 ミルメークコーヒー
肉団子ケチャップあん かぼちゃのクリーム煮
《 ひとことメモ 》
糖類はブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されます。はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。
今日は、はちみつとレモン果汁の入ったスプレッドを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。
授業の様子(7月3日)
本日2校時の2年生の授業の様子です。
【2年1組 美術】
【2年2組 国語】
読み聞かせ(1年生、3年生)
本日の朝、髙橋さんと川上さんによる読み聞かせがありました。本日は、1年生と3年生です。
【1年生】
【3年生】
【本日紹介された本】
コミュニケーションタイム(朝)
本日の朝、体育館で校長先生のご指導の下、コミュニケーションタイムを実施しました。お題は「夏と言えば」です。生徒たちは、傾聴しながら友達の意見を聞き、時には「あー、そうそう」など相づちも入れながら話し合いを進めました。各グループともに穏やかに活動ができました。
授業の様子(7月1日)
本日1校時の授業の様子です。
【3年生 体育】
【2年生 数学】
【1年1組 技術】
ホースヘッズ村訪問団来校
本日、ホースヘッズ村から4人の生徒が訪問しました。朝の集会でお迎えの会を行いました。自己紹介や、質問コーナーなどをして和やかな雰囲気に包まれました。今日一日小川中学校で過ごし、様々なことを感じていただけたらと思います。ウェルカム トゥ オガワジュニアハイスクール
授業の様子(6月24日)
本日4校時の授業の様子です。
【1年生 体育】
【 2年生 数学 】
読み聞かせ(2年1組、2組)
本日の朝、読み聞かせボランティアの川上さんと髙橋さんによる読み聞かせが行われました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。
【2年1組】
【2年2組】
【今日の絵本】
今日の給食(6月26日)
黒糖パン 牛乳 ハムチーズピカタ
グリーンサラダ トマトソーススパゲティ
《 ひとことメモ 》
ピカタは、イタリア料理のひとつです。薄切り肉などに塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いた料理です。溶き卵にパルメザンチーズを混ぜることもあります。豚肉や牛肉で作ることの多い料理ですが、魚介類やズッキーニなどの野菜を用いることもあります。
卵が高価だった時代はレストランでしか食べられませんでしたが、現在ではイタリアの家庭料理のひとつになっています。アメリカのチキンピカタは、ピカタ発祥のイタリアよりも有名な料理になっています。
今日は、ハムとチーズをはさんだピカタです。