日誌
コミュニケーションタイム②(朝)
本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを実施しました。校長先生のご指導の下、「自分の今年の漢字を1文字で表す。」をしました。紙に漢字1文字を書き、それについて理由を伝え合う活動をしました。「否定しないで、最後まで聞く。うなずきながら聞く。聞き終わったら拍手。感動したときは、その感動をつたえてよい。」というルールの中で班ごとに穏やかに伝え合っていました。
今日の給食(6月3日)
コッペパン マーマレード 牛乳
プレーンオムレツ ほうれん草サラダ
クリームシチュー
《 ひとことメモ 》
マーマレードは、かんきつ類の実と皮を使って作るジャム類をさします。かんきつ類の皮が含まれている点が、ジャムと違うところで、果皮と果肉の両方の栄養をとることができるのも特徴です。
かんきつ類の皮の食感と苦味、さわやかな香りが楽しめ、パンに塗って食べる以外にも、パウンドケーキやシフォンケーキの生地に混ぜ込んで焼いたり、煮込み料理の味付けに使ったり、肉の下味にしたり、幅広く利用できます。
今日は、コッペパンにマーマレードを塗って食べてください。
人権講話(5月29日)
5月29日(木)5校時に人権講話がありました。3名の人権擁護委員の方々をお迎えして実施しました。最初に、インターネットでのトラブルに関する動画を視聴し、それぞれの人権擁護委員の方からお話をいただきました。人権擁護委員の方々は、この学校の卒業生ということもあり、より説得力がありました。生徒たちもよく話を聞いていました。その後6校時に振り返りを実施しました。
今日の授業(6月3日)
本日2校時の授業の様子です。
【1年1組 技術】
【2年2組 理科】
教育相談週間
本日から金曜日まで教育相談をしています。学習や生活など思いや悩みなどを聞く時間となっています。
授業の様子(6月2日)
5校時 2年2組 理科の授業の様子です。考察の書き方についての学習です。
今日の給食(6月2日)
ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースがけ
キャベツのごまじゃこ和え インド煮
《 ひとことメモ 》
インド煮は、今から50年くらい前に鹿沼市内の栄養士が、学校給食向けに開発したメニューです。当時、給食のおかずとしてあまり人気がなかった煮物を子供たちに食べてもらいたいと、子供に人気のカレー味を煮物に取り入れたのが始まりです。
インド煮の材料は、野菜やこんにゃく、豚肉、さつま揚げなどでカレー風味の肉じゃがに似た煮物です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードとして新聞にも取り上げられたこともあります。今でも鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。
今日の給食(5月30日)
来週から、各教室で給食を食べます。全校生徒が一堂に会して給食は夏過ぎの予定です。
今日の給食
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ
大根とわかめのサラダ かみなり汁
《 ひとことメモ 》
かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐を油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした具だくさんな汁ものです。
豆腐を入れて炒める時の「バリバリ」という音が、かみなりの音に似ていること、そして、栃木を含む北関東はかみなりの多い地域であることから、豆腐を炒めて作るこの料理を「かみなり汁」と呼ぶようになりました。
栃木県壬生町では、お祭りやイベントの時にかみなり汁が登場するそうです。今日は壬生町のかみなり汁を参考に作りました。
今日の授業(5月30日)
本日2校時の授業の様子です。
【1年1組 英語】リスニングをしていました。
【1年2組 国語】ロイロノートを
【2年生 体育】シャトルランをしていました。
【3年生 数学】
授業の様子(5月29日)
本日3校時の授業の様子です。
【1年生 理科】
【2年1組 社会】
【2年2組 英語】
【3年生 美術】篆刻の学習です。
今日の給食(5月28日)
そぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ) 牛乳
春雨サラダ どさんこ汁
《 ひとことメモ 》
そぼろとは、牛や豚や鶏のひき肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは味付けして汁気がなくなりパラパラになるまで煮詰めたものです。
そのままごはんにのせてそぼろ丼やそぼろ弁当にしたり、お寿司の具に入れたりします。また、ひき肉といっしょに大根やかぼちゃ、さといもなどを煮たものをそぼろ煮と呼び、煮たひき肉にとろみをつけたものをそぼろあんと呼んでいます。
今日は、豚と鶏のひき肉を調味たれで煮詰めた肉そぼろです。ごはんにのせて食べてください。
授業の様子(5月28日)
本日2校時の授業の様子です。
【1年1組 国語】単元プリントを進めていました。
【1年2組 社会】
【2年2組 理科】
【2年1組 英語】
【3年生 体育】
今日の給食(5月26日)
ごはん 牛乳 あおさ入りあじフライ
野菜の麻婆炒め 餃子スープ
《 ひとことメモ 》
海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。
あおさも海藻の一種で、濃い緑色をしています。あおさの収穫時期は5月から12月にかけてと長く、愛知県が主な産地になっています。
今日は、あおさ入り衣の香りの良いあじフライです。
授業の様子②(5月23日)
5校時 2年2組国語の授業の様子です。感想を発表し合う時間で、ロイロノートをつかってみんなで確認していました。タブレットには、自分の感想の他にも友達の感想も一覧で表示されるので、詳しく確認することができます。ICTを活用して工夫して授業実践しています。
授業の様子(5月23日)
本日2校時の授業の様子です。
【2年生 保健体育】
【1年1組 美術】
【1年2組 英語】
【3年生 数学】
授業の様子(5月22日)
本日4校時の授業の様子です。
【1年生 数学】
【2年2組 社会】
【2年1組 理科】
【3年 英語】
授業の様子(5月21日)
本日4校時の授業の様子です。
【3年 社会】
【1-1英語】
【1-2 音楽】
【2年 保健体育】
コミュニケーションタイム(朝)
本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを実施しました。この活動は、生徒のコミュニケーション能力を高めると同時に、自己理解をしたり自己肯定感を高めたりと集団生活をする上で必要な力を身につけることを目的としています。校長先生のご指導の下、第1回目の本日は各グループのメンバーの確認と自己紹介をしました。各班ともに3年生を中心に、話を聞くときは傾聴しながら聞く、話し終わったら拍手をするなどの基本的なルールを確認して進めていました。年間十数回を予定しています。
授業の様子(5月20日)
本日、6校時の授業の様子です。体育祭開けの授業で、疲れが出てくる6校時ですが、生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。
【1年生 道徳】
【2年1組 道徳】
【2年2組 道徳】
【3年生 学活「高校調べ」】
今日の給食(5月20日)
スラッピージョー(コッペパン・ミートソース)
牛乳 野菜のポトフ フルーツゼリー和え
《 ひとことメモ 》
スラッピージョーは、炒めた牛ひき肉や玉ねぎをトマトケチャップなどで味付けし、ハンバーガー用のバンズパンに挟んで食べるアメリカ発祥の料理です。スラッピーには、「だらしのない」「きたない」というような意味があり、食べると肉がボロボロとこぼれ落ち、手や口が汚れてきれいに食べられないことからこのような名前がつきました。もともとは、アメリカで食べものがあまりなかったころに、家にあった食材をいろいろ入れて作った料理といわれています。
今日はバンズではなく、ドッグパンにミートソースを挟んで食べてください。