ブログ

日誌

今日の給食(4/19)

~食育の日献立~

わかめごはん 牛乳 さばスタミナ焼き

三色ごま和え けんちん汁

《 ひとことメモ 》

 毎月19日は「食育の日」です。

 今月の食育の日献立は「まごわやさしい給食」です。「まごわやさしい」とは、和食でよく使われる食材の最初の文字を覚えやすいようにつなぎ合わせた言葉です。

 「ま」は豆類、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海そう類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。どれも体に必要な食材で健康のためには毎日食べてほしい食材です。

 今日の給食は、まごわやさしい食材を多く使った献立にしました。

自転車の整列の様子

 始業式から1週間ほど経ちました。生徒は、新しい学年になり、目標を設定し意識を高くもって生活をしています。自転車置き場の自転車の整列の様子です。日頃から、普通のこの状態が保つことができるのはとても素晴らしいことです。小川中の伝統の1つとなっています。

学年PTA

PTA総会の後に、学年PTAが行われました。

【1学年PTA 】

【2学年PTA】

【3学年PTA】

PTA総会

本日、授業参観後にPTA総会がありました。昨年度と様々な点で変更があります。保護者の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

今日の給食(4/17)

中華丼(麦ごはん・中華丼の具) 牛乳

春巻き 卵スープ

《 ひとことメモ 》

 中華丼は、ごはんの上に中華風の旨煮を盛りつけた日本の中華料理です。もともとは料理人のまかないめしとして作られていた丼料理でした。地域によって、中華飯、八宝飯、広東飯、五目あんかけ飯など、さまざまな呼び方があります。

 豚肉や玉ねぎ、にんじん、白菜、たけのこなどの野菜をいため、調味したスープで煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて作ります。中国では、あんかけご飯をフイファンと呼び、海鮮や牛肉などバリエーションが豊富にあります。

 今日は、那珂川町産のきくらげを入れた中華丼の具です。ごはんにのせて食べてください。

今日の給食(4/16)

~地産地消献立・なかちゃんランチ~

県産小麦ココアパン 牛乳 

スパゲティボロネーゼ アスパラサラダ

いちご(とちあいか)

《 ひとことメモ 》

 地産地消とは、その地域で生産したものをその地域で消費することを言います。

 地産地消のメリットは、いつ、どこで、だれが作ったものなのかわかるので、安心して買うことができること、食べ物をつくったその土地で食べるので、運ぶ距離が短くすみ、輸送中に出る排出ガスが少なく環境にやさしいことです。また、土地の気候や風土にあった農産物は、農薬などをたくさん使わなくても自然のエネルギーで豊かに実り、安全で、栄養価が高く新鮮です。

 今日は、那珂川町産、栃木県産の食材を数多く使った地産地消献立のなかちゃんランチです。

部活動紹介(4月11日(木))

 4月11日(木)の放課後、部活動紹介がありました。生徒会本部役員が中心となり、進行、案内、説明をしました。1年生は、各部長副部長の話をよく聞き、部活動入部への参考にしました。体験入部もありますので、自分でよく考えて、選んでほしいと思います。