日誌
下野杯サッカー大会
12月4日(土)、5日(日)にサッカー部は下野杯サッカー大会に出場しました。
4日の初戦(2回戦)は前半に先制しましたが、後半に追いつかれハラハラする試合展開でしたが、PK戦の末、勝利を収めました。
5日の試合は、相手チームのペースで試合が進み敗れてしまいましたが、最後まであきらめずに走り続ける姿は立派でした。
先月の栃木県U-14中学校サッカー地域交流戦のときの試合と比べると、明らかに進歩が見られた試合でもありました。次の試合が楽しみです。頑張れ!サッカー部!
」
今日の給食(12月6日)
ごはん 牛乳 にらまんじゅう チャプチェ キムチスープ
《ひとことメモ・・・にら》
にらは、摘んでも摘んでも伸びてくる生命力の強い野菜です。日光に当てずに軟化栽培する黄にらや、冬でも収穫できるグリーンベルト、茎とつぼみを一緒に食べる花にらなどがあります。
にらは、疲労回復に良いとされているビタミンB1を多く含みます。そして、そのビタミンB1を体内に長くとどめ、効力を持続させる硫化アリルが含まれています。疲れやすい人におすすめの食品です。
今日は、にらまんじゅうです。栃木県産のてんぐにらがたっぷり入っています。
体育祭
本日の午後、体育祭を行いました。
12月にしては風もなく暖かな日となり、のびのびと競技できました。
生徒はこれまで計画や準備、練習にそれぞれ知恵を出し合い、とてもよく取り組んできました。
紅組と青組の勝負なので勝敗はつきましたが、勝っても負けても笑顔の、爽やかな体育祭でした。
観覧に来られた御家族の皆様、応援ありがとうございました。
今日の給食(12月3日)
麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー 野菜サラダ 型抜きレアチーズ
《ひとことメモ・・・レアチーズ》
レアチーズは、チーズケーキのひとつです。文字どおり、チーズを使ったケーキで、オーブンで焼くベイクド、湯煎で蒸し焼きするスフレ、冷やして固めるレアに大きく分けられています。
チーズケーキは、古代ギリシャの第一回古代オリンピック期間中に、アスリートたちに振る舞われたのが始まりとされていますが、当時のチーズケーキは、現在のものとは味も見た目も異なっていたようです。
今日は、いちごの果汁が入ったレアチーズです。クリームチーズに生クリームといちご果汁を混ぜ、冷やし固めてあります。
1・2年生町総合学力調査 3年生実力テスト
1・2年生は町総合学力調査を、3年生は実力テストを行いました。
どの生徒も真剣に問題を解いていました。
3年生は1ヶ月後に私立高校の入試が迫っています。体調を整えつつ、実力を伸ばしていってほしいと思います。
今日の給食(12月1日)
~馬頭中学校1年2組作成献立~
ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め ポテトサラダ 野菜スープ りんご
《ひとことメモ》
今日は、馬頭中学校1年2組のみなさんが家庭科の授業で作成してくれた献立です。この献立のポイントは、栄養バランスをよくするために、たくさんの食品を使ったことと、旬のりんごをつけたことです。
りんごは、人類が食した最古の果物で、起源は約8000年前とされています。古代民族の移動によりヨーロッパ全域に 広がり、イギリスでは「1日1個のりんごは医者いらず」と言われていました。日本では明治時代から栽培が始まり、食べられるようになりました。栄養豊富で、食べやすいため、世界中で好まれている果物になっています。
今日の給食(11月30日)
はちみつパン 牛乳 ハムチーズピカタ 大豆のサラダ ちゃんぽんうどん
《ひとことメモ・・・ちゃんぽん》
ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉で、長崎発祥の郷土料理です。各地にいろいろなちゃんぽん料理があります。
長崎ちゃんぽんは、小麦粉で作る「ちゃんぽん麺」「ちゃんぽん玉」と呼ばれる独特の風味が特徴の太麺を使った具だくさんな料理です。肉、魚介、野菜など、10種類ほどの具をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を入れて煮込んで作ります。
今日は、ちゃんぽん麺の代わりにうどんを入れたちゃんぽんうどんにしました。
たたら製鉄 炭切り
たたら製鉄では、木炭を燃やして砂鉄から鉄を取り出します。
今日は木炭を5㎝角に切る作業を行いました。
生徒は鼻の穴まで黒くなるほど熱心に作業していました。
大縄跳び練習
12月3日(金)に行われる体育祭の種目に「大縄跳び」があります。
どのクラスも昼休みに練習に励んでいました。
今日の給食(11月29日)
ごはん 牛乳 えびしゅうまい 中華くらげサラダ マーボー豆腐
《ひとことメモ・・・マーボーどうふ》
日本の豆腐料理は、湯豆腐や冷や奴など、あっさりとした印象ですが、中華料理のマーボー豆腐は、日本にはない 濃い味付けの豆腐料理で、この味に衝撃を受けた日本人に食べられるようになりました。
さらに、マーボー豆腐はごはんとの相性がよく、中華調味料や手早く使える合わせ調味料が普及したことで、家庭でも手軽に作られるようになり、馴染みのある中華料理になりました。給食でも人気メニューのひとつになっています。
今日は、たっぷりの野菜が入ったピリ辛のマーボー豆腐にしました。
今日の給食(11月26日)
わかめごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ グリーンサラダ 野菜のポトフ レモンタルト
《ひとことメモ》
今日は、小川中学校1年2組のみなさんが家庭科の授業で作成した献立です。旬の食材を意識して、たくさんの野菜がとれる献立を考えてくれました。今日使用している旬の食材は、ポトフに入っている大根とにんじん、グリーンサラダに入っているブロッコリーとキャベツです。
この時期に旬をむかえる冬野菜は、寒さで凍らないように細胞に糖を蓄積するため、甘みが増します。また、カロテンなどのビタミン類を多く含む野菜は、免疫力を高め、かぜの予防にも効果があるといわれています。
寒い季節、しっかり食べて体の中から温めましょう。
今日の給食(11月25日)
コッペパン チョコクリーム 牛乳 チキンナゲット 白菜クリーム煮 フルーツゼリー和え
《ひとことメモ・・・はくさい》
白菜は、葉が重なり合って丸まった縦長の野菜です。外側の葉は緑色で、内側はだんだん黄色になっていきます。
白菜は、霜に当たると甘みが増しておいしくなります。生のままではシャキシャキした歯ざわりで、煮込むとやわらかくなります。鍋の具の定番となっているほか、汁物、炒め物、漬物などに使われます。
日本では、加熱する料理に使うことが多い白菜ですが、アメリカでは主にサラダ用として広まっています。
今日は、白菜を入れたクリームシチューにしました。しっかり煮込んだ白菜は、トロッとやわらかく甘くなります。
学力向上に向けて⑧(定期テスト前学習会)
定期テスト3日前から部活動はありません。その分、放課後の時間を使って学習会を行っています。
主に自主学習を進めていきますが、わからないところは担当の先生に質問に行き理解を深めていきます。
学力向上に向けて⑦(生徒への啓発)
理科室廊下の壁面は「学習コーナー」として学習法などの紹介をしています。
栃木県少年野球新人野球大会
11月23日(火)、栃木県少年野球協会新人野球大会が行われ、本校は馬頭中学校との合同チームで参加しました。
1回戦は一進一退の攻防が繰り広げられ、3-2で勝利しました。2回戦は大差で負けてしまいましたが、最後まであきらめず全力でプレーする姿に応援席からは惜しみない拍手が送られました。
一緒に戦ってくれた馬頭中学校の野球部の皆さんありがとうございました。
今日の給食(11月24日)
~和食の日献立~
麦ごはん 牛乳 さわらゆうあん焼き 筑前煮 小松菜の味噌汁
《ひとことメモ・・・わしょくのひ》
南北に長く、四季が明確な日本には、多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もこれに寄り添うように育まれてきました。このような「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」が「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、平成25年12月、ユネスコ「無形文化遺産」に登録されました。
11月24日は、和食の日です。今日の給食では、ごはんを中心に、味噌汁、焼き魚、煮物を組み合わせた、和食の定番ともいえる献立にしました。
体育祭団結式
本日の生徒集会で、体育祭の色分けと団結式を行いました。
まず、今年の体育祭のスローガンの発表があり、次に各学級の委員長が箱の中からカラーボールを引いて色分け(紅組・青組)をしました。その後、各色団長の3年生が意気込みを発表しました。
体育祭は12月3日(金)の午後行われます。
たたら製鉄 炉づくり
12月15日のたたら製鉄に向けて、製鉄を行う「炉」をつくりました。
那珂川町在住の刀匠の方から御協力をいただき、耐火レンガを積み上げて炉をつくりました。
本番まであと約3週間。今後は、生徒が炉で炊く炭を5cm角に切る作業、砂鉄と小麦粉を練る作業を行います。
栃木県U-14中学校サッカー地域交流戦
11月21日(日)、栃木県U-14中学校サッカー地域交流戦に本校サッカー部が出場しました。
1回戦は1-1と同点でしたが、PK戦の末6-5で勝利しました。2回戦は0-1と惜しくも敗れましたが、地区の代表として堂々とした戦いぶりでした。
サッカー部の選手諸君、お疲れ様でした。
今日の給食(11月22日)
ごはん 牛乳 ポークカレー 大根とハムのマリネ 豆乳パンナコッタ(いちごソース)
《ひとことメモ・・・パンナコッタ》
パンナコッタはイタリア発祥のデザートです。生クリームや牛乳、砂糖などを熱し、ゼラチンで固めたものです。パンナはイタリア語で「生クリーム」、コッタは「調理した、火を通した」という意味です。
伝統的なパンナコッタのレシピでは、卵白を加えて蒸し焼きにして固めて作りますが、今は卵白を加えず、ゼラチンで固める作り方が一般的になっています。
今日は、生クリームや牛乳の代わりに豆乳を使って作ったパンナコッタです。上には甘酸っぱいいちごソースがかかっています。