ブログ

日誌

授業の様子

 本日は、町教委の教育長様をはじめ、指導主事の先生方による授業参観(5教科)がありました。那珂川スタイル授業の実践の様子を参観されました。

【1年2組 技術の様子】

【1年1組 英語】

【 2年生英語 】

 

今日の給食(11月26日)

コッペパン・マーマレードジャム 牛乳 

はんぺんチーズフライ 花野菜サラダ

焼きそば

《 ひとことメモ 》

 ブロッコリーとカリフラワーは、どちらもキャベツと同じ アブラナ科の野菜です。野生キャベツの花蕾が肥大したものがブロッコリーとなり、ブロッコリーが突然変異したのち、品種改良されて出来たのがカリフラワーと言われています。 日本に渡ってきたのは明治初期で、カリフラワーの方が少し早く普及したようです。

 カリフラワーとブロッコリーのどちらにもビタミンCが多く含まれ、ブロッコリーには、カロテンや鉄も多く含まれています。

 今日は、花野菜サラダにしました。

今日の給食(11月25日)

ごはん 牛乳 野菜入り肉団子

生揚げピリ辛炒め じゃがいもの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 今日のピリ辛炒めの辛みには、豆板醤を使っています。

 豆板醤は中国四川地方の辛みそで、唐辛子や香辛料を使用する四川料理には欠かせない調味料です。麻婆豆腐やエビチリ、坦々麺などの料理に使用されます。

 日本のみそは大豆から作られていますが、豆板醤はそら豆と赤唐辛子、塩、こうじなどを発酵させて作られます。

 加熱せずに食べることもできますが、加熱するとより香りやうまみが強くなります。給食では、辛みの弱い唐辛子で作られたマイルドな味の豆板醤を使用しています。

定期テストの様子②

 本日の6校時、各学年5教科目のテストの様子です。最後まで集中してがんばってほしいと思います。

【1年1組】

【1年2組】

【2年生】

【3年生】

2学期後期定期テスト①

 本日2~6校時に第2学期後期定期テストを実施します。生徒たちは、本日のテストに向けて出題範囲を計画的に学習してきました。本番では、1問1問集中して問題に取り組んでいました。

【1年1組】

【1年2組】

【2年生】

【3年生】

今日の給食(11月21日)

黒糖パン 牛乳 トマトオムレツ

ハムのマリネ 和風スパゲティ

《 ひとことメモ 》

 マリネとは、調味液に漬け込むという意味があります。肉や魚などを調味液に漬け込むことで、臭みを取ったり柔らかくしたり、風味よく仕上げる効果があります。

 マリネには、生の状態で調味液に漬け込んで食べる方法と、調味液に漬け込んだあとソテーしたり、煮込んだりする方法、食材を加熱して調味液に漬け込む方法があります。

 マリネ液の基本的な材料は、酢やレモン汁、オリーブオイル、ワインですが、ハーブを加えたり、好みの調味料を加えたりアレンジができます。

 今日は、ハムと野菜が入ったマリネです。

読み聞かせ

本日、朝の読書の時間に、読み聞かせボランティアの方2名による読み聞かせがありました。1年1組と2年生です。

【1年1組の様子】「へんしんマラソン」「にゃーご」「とべ バッタ」を読み聞かせしてもらいました。

【2年生の様子】「おまえたちくっちまうぞ」「夜のあいだに」を読み聞かせしてもらいました。

 

授業の様子②

 本日2校時の授業の様子です。1年1組 技術、1年2組 国語、2年生 社会科、3年生 音楽科の授業の様子です。

【1年1組 技術】サンダーをかけて、板の切り口の面を垂直にしていました。

【2年生 社会】個人、ペア、3人、4人といろいろな形態で学習を進めていました。

【3年生 音楽】緊張しながらも楽しんで琴を弾いていました。お正月?によく聞かれる音色でした。

【1年2組 国語】漢詩(「矛盾」)について学習をしています。今日は、漢詩を正しく読めるかどうか先生の前で音読しアドバイスをもらいながら確認していました。

授業の様子①

本日、1校時、1年生の授業の様子です。

【1年1組 英語】日常の様子について、先生に英語で答えていました。

【1年2組 技術】のこぎりで切った後(切り口)は、斜めになっている場合もあるので、切った面の垂直を取ることがとても重要になります。生徒は各自サンダーをかけて面の垂直をとっていました。

コミュニケーションタイム

 本日の朝、体育館で校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムを行いました。今日もリフレーミングの訓練です。今日のお題は「いいかげん」「優柔不断」です。まずは自分で考え、その後、グループ内で傾聴しながら話し合いました。3年生数名に、全体で意見を発表してもらいました。3年生が全体で堂々とした態度で意見を発表する姿はとても立派でした。