日誌
実力テスト実施(3学年)
本日、3年生は実力テストを実施しています。
今日の給食(9月26日)
ごはん 牛乳 お魚ナゲット
もやしのナムル 肉豆腐
《 ひとことメモ 》
もやしのような発芽野菜や新芽野菜は、スプラウトとも呼ばれ、ビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。平安時代には「薬草」として栽培され、おもに薬として用いられていました。
もやし栽培の中心は水耕栽培で、天候に左右されず安定的に生産できますが、生産には大量の水が必要になります。栃木県は豊富な地下水を利用してもやしを生産し、生産量は全国トップになっています。
今日は、緑豆もやしを使ったナムルにしました。
授業の様子②
授業の様子です。
《 2年2組 美術 》
《 2年1組 英語 》
《 3年生 数学 》
《 1年2組 国語 》
《 1年1組 社会 》
授業の様子(9月25日)
本日の授業の様子です。
《1年生 理科》
《3年生 社会》
《 2年1組 美術 》
《 2年2組 国語 》
1学年総合的な学習の時間(史跡巡り)
本日の午前中、1年生は総合的な学習の時間で、史跡巡りを行いました。「東山道(長者が平)」「那須八幡塚古墳」「那須神田城跡」「三和神社」「那須官衙遺跡」「駒形大塚遺跡」などの史跡を巡りました。那須風土記の丘の金子先生が講師となって、それぞれの史跡について説明をして頂き、生徒たちは那珂川町の歴史について学習を深めることができました。