日誌
今日の給食(10月13日)
食パン チョコクリーム 牛乳 トマトミートオムレツ ビーンズサラダ クリームシチュー
《ひとことメモ・・・まめ》
世界中には約18,000種のマメ科植物があるといわれています。このうち食用として利用されるものを豆類といい、その数は70から80種類ほどです。
豆類は、含まれている主な栄養素の構成により、ふたつのグループに分けることができます。ひとつは炭水化物を多く含むグループと、もうひとつは脂質を多く含むグループです。どちらのグループの豆にもたんぱく質やビタミンB群、ミネラルが豊富に含まれています。また、食物繊維も豊富です。
今日のビーンズサラダには、炭水化物を多く含む赤いんげん豆と白いんげん豆が入っています。
3年進路説明会
3年生とその保護者を対象に進路説明会を行いました。
近隣の3つの県立高校の紹介や、入試に関する手続き等の説明を聞きました。
高校紹介では、本校の卒業生が生徒の立場から見た学校の様子について紹介もありました。
今日の給食(10月12日)
麦ごはん のり佃煮 牛乳 鶏肉照り焼き ちくわのサラダ ピリ辛味噌汁
《ひとことメモ・・・つくだに》
佃煮の名称は東京の佃島の地名に由来します。
江戸時代に佃島の漁師が、小魚を煮込み保存食にしていたものが、江戸の庶民にも普及しました。そして、全国に広まると、各地で小魚以外の原料を使った佃煮が作られるようになりました。
今日は、のりの佃煮がつきます。のりの佃煮は、焼きのりを小さくちぎって水につけ、やわらかくしてから醤油や砂糖などの調味料で味をつけ、水分がなくなるまで煮詰めて作ります。明太子やごま、ひじきなどを入れて作っても、ひとあじ違うおいしさの佃煮ができます。
生徒集会(保健委員会)
今日の生徒集会は、保健委員会の発表でした。
テーマは「目の健康」について。クイズや動画視聴を通して、目の大切さを訴えました。
今日の給食(10月11日)
はちみつパン 牛乳 ミートボール グリーンサラダ スパゲティナポリタン 大笹牧場ヨーグルト
《ひとことメモ》
日光霧降高原の大笹牧場では、日本でまだ数少ないスイス原産のブラウンスイス牛を飼育しています。ブラウンスイス牛からしぼった生乳は、濃厚でコクがあります。そして、この生乳の味を最大限にいかしたチーズやヨーグルトなどの加工品も作られています。
今日は、県牛乳普及協会より無償で提供していただいたヨーグルトがつきます。大笹牧場で作られたブラウンスイス牛のヨーグルトは、ほのかな甘みとまろやかな酸味のやさしい味です。
福祉講話(3年「総合的な学習の時間」)
栃木県共同募金会と町社会福祉協議会の方々を招いて、「福祉講話」を行いました。
福祉や共同募金の使い方等について話を聞き、その後、自分にどんなことができるかを生徒一人ひとりが考えました。
今日の給食(10月7日)
~十三夜献立~
ごはん 鮭ぱっぱ 牛乳 焼き栗コロッケ 大豆とブロッコリーのサラダ のっぺい汁
《ひとことメモ・・・じゅうさんや》
十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。旧暦の9月13日を指しています。十五夜に次いで美しい月と言われ、十五夜の後に巡ってくるので、「後の月」とも呼ばれます。
十三夜の頃には、稲作の収穫を終える地域が多いことから、秋の収穫に感謝しながら、お月見をします。この時期には、栗や豆が収穫できるため「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。
今日は、栗や根菜など秋の味覚をつめた一足早い十三夜献立にしました。
今日の給食(10月6日)
食パン いちごクリーム 牛乳 ハムステーキ・オニオンソース ミネストローネスープ
《ひとことメモ・・・ミネストローネ》
ミネストローネは、イタリアのスープです。具だくさんで 汁が少なめの「食べるスープ」は、イタリアスープの特徴です。一皿でもお腹を満たせるように工夫されています。
郷土色の強い料理で、白いんげん豆の入ったトスカーナ風、米を入れたミラノ風、バジルのソースをかけたジェノバ風など、地域や食材により、さまざまなバリエーションがあります。ミネストローネといえば、トマト味のスープというイメージですが、トマトが入らないミネストローネもあります。
今日は、トマトのペーストで旨みをプラスしたミネストローネです。
地区音楽祭
10月4日に地区音楽祭が行われました。
本校からは特設合唱部が参加しました。歌い終わった後、多くの生徒から「楽しく歌えた」と言う言葉がありました。
結果は「優秀賞」、県音楽祭中央祭の出場が決まりました。
合唱部の皆さんおめでとうございます。
学力向上に向けて⑥(ファイトタイム)
今日はファイトタイムの日でした。英語の問題に取り組みました。