ブログ

日誌

今日の給食(11月21日)

はちみつパン 牛乳 サーモンフライ・タルタルソース グリーンサラダ 和風スパゲティ

みかんゼリー

《 ひとことメモ 》・・・ちょうだいきゅうキャベツ

 今日のグリーンサラダは、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが「町内の小中学生に食べてほしい」と6月に続いて今月も給食用に栽培して提供してくれました。

 この時期のキャベツは、全体的に平たい形で、1枚1枚の葉がしっかりしていて、ギュッと詰まっています。春のキャベツより緑の色はうすく、内側になるにつれ白い葉になっています。

 23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。

授業の様子(3-2理科)

 3年2組の理科の学習の様子です。新しい単元の最初の時間になります。地球分野で「宇宙を観る」という分野です。これから3年生は天体の学習をしていきます。具体的には、太陽系、自転・公転、四季に見られる星座や、月や金星の動きなどを学習します。「夏は昼間が長くて、冬は昼間が短いのはなぜか」「金星は夕方と朝しか見えないのはなぜか」などを詳しく説明することができます。本日の授業では、担当教諭の問いかけに、真剣に考え、発表するなどして意欲的に取り組みました。

今日の給食(11月20日)

ごはん 牛乳 ポークカレー

野菜サラダ ココアウエハース

《 ひとことメモ 》・・・じゃがいも

じゃがいもは、全国各地で通年栽培されていますが、多く出回るのは春と秋の2回です。暖かい地域では、冬に植え付けて春に収穫し、寒い地域では、春に植え付けて秋に収穫されます。

主な成分がデンプンで主食にもなるとして、世界中でいろいろな種類のじゃがいもが栽培されています。ビタミン類も豊富なことから、フランスでは「大地のりんご」とも呼ばれています。

今日は、大田原市産のじゃがいもがたくさん入ったポークカレーです。

 

今日の給食(11月15日)

 

~地産地消ウィーク~

県産麦ごはん 牛乳 ヤシオマス竜田揚げ

三色ごま和え けんちん汁

《 ひとことメモ 》・・・ヤシオマス

 ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良された大型のニジマスです。栃木の豊かな自然と、冬は凍るような厳しい環境で2年から3年かけてじっくりと育てられています。そのうち一定期間は、特別なエサで飼育されているため、肉質がやわらかく、川魚特有のクセや臭みの成分を抑えることができます。

 ヤシオマスという名前は、身の色が県の花であるヤシオツツジの花に似ていることからつきました。

 今日は、さまざまな基準をクリアした高品質なプレミアムヤシオマスの竜田揚げです。