日誌
今日の給食(2月3日)
初午(はつうま)献立
麦ごはん のりたまふりかけ 牛乳 野菜入り肉団子 しもつかれ さつまいも汁 829Kcal
「しもつかれ」
しもつかれは、節分後の午の日に作る郷土料理です。焼いた鮭の頭、鬼おろしでおろした大根やにんじん、油揚げ、炒った大豆、酒粕で作ります。地域によってさまざまな食べ方があり、温かいまま食べたり、冷やして食べたりします。
独特な味や香り、見た目から好き嫌いが分かれますが、しもつかれは「7軒食べ歩くと病気にならない」と言われるほど、多くの栄養素が入っています。
今日は、酒粕をひかえめにして食べやすく作った「しもつかれ」をおいしく頂きました。
今日の給食
ごはん 牛乳 ハムステーキ ポテトサラダ 大根の味噌汁 786Kcal
「みそ」
味噌は、大豆や米、麦などの穀物に、塩と麹を入れて加工した消化の良い発酵食品です。
色によって、白味噌、淡色味噌、赤味噌に分けられ、地域によって使われている味噌は異なります。白味噌は、塩分濃度が低く麹の糖分により甘めになります。赤味噌は、塩分濃度が高いため塩辛くなりますが、熟成期間が長いのでコクがあります。
味噌汁は、日本の食文化に欠かせない汁物のひとつです。今日は、栃木県産の大豆で作った赤味噌を使用した大根の味噌汁をおいしく頂きました。
今日の給食
ごはん 牛乳 とちまるくん厚焼き卵 三色ごま和え 鶏すき焼き 780Kcal
「厚焼き卵」
厚焼き卵は、家庭料理のひとつです。調味料だけを入れたシンプルな厚焼き卵や、野菜などの具を混ぜた五目厚焼き卵があります。
厚焼き卵の形は、専用の四角い鍋を使って焼いて作りますが、この四角い鍋が出てきたのは、江戸時代中期になってからです。鍋に卵を流し入れ、焼けた部分を巻きながら作る調理法は、日本独特のものです。
今日は、栃木県産の卵を使ったシンプルなとちまるくん焼印付きの厚焼き卵をおいしく頂きました。
立志式の練習
2年生が6校時に立志式の練習を行いました。立志式は、自分の考えや思いを改めて確認するよい機会です。生徒の皆さんは「一人一文字宣言」など真剣に練習を行いました。
今日の給食
食パン チョコクリーム 牛乳 鶏肉香味焼き かぼちゃのクリーム煮 花野菜とマカロニのサラダ 764Kcal
「マカロニ」
マカロニは、パスタの中のショートパスタに分類されています。文字通り、短くカットしたパスタのことで、非常に多くの種類があります。ロングパスタと同様に、トマトやクリームなどのソースをかけたり、和えたりして、いろいろな食べ方が楽しめます。
本場イタリアでは、毎年 新しい種類のパスタが作られていて、パスタ料理は1,000種類以上もあります。日本にも、多くの種類のパスタが販売されていて、スパゲティやサラダ、スープなど、料理によって使い分けられています。
今日は、サラダに入った貝殻型のマカロニをサラダをおいしく頂きました。
予餞会に向けて
新たな生徒会役員を中心に「予餞会実行委員会」が行われています。今年度は、感染症対策のため、様々な配慮と工夫が求めらる中、活発な意見交換が行われています。アイデアを出し合って思い出に残る予餞会になればと思います。
面接練習
特色選抜入試に向けて昼休みと放課後に面接練習を行っています。本番同様、真剣な表情で取り組んでいます。落ち着いて、自分のことばで話ができるといいですね。
今日の給食
セルフツナパン(コッペパン・ツナマヨ) 牛乳 ミートボールのブラウンシチュー 那珂川町産とちおとめ 758Kcal
「とちおとめ」
とちおとめは、女峰の後継品種として、1996年に栃木県の農業試験場で生まれました。女峰の特性である形の良さや色の鮮やかさを受け継ぎながら、粒が大きく、甘味が強い、果汁たっぷりのいちごができました。
冬の日照時間が長く、肥沃な土とおいしい水に恵まれた栃木県は、いちご栽培に適しています。毎年11月中旬から5月の初旬まで いちごの収穫ができます。
今日は、JAの食育応援事業のひとつとして、那珂川町で栽培された「とちおとめ」を提供していただきました。全校生で旬のいちごをおいしく頂きました。
すずかけ学級の授業
数学で空間図形を学習しています。立体模型を作成したり、パソコンを使ったりして立体の特徴を捉えて表に表しました。熱心に学習に取り組んでいます。
体育館前の植え込み
体育館前の植栽の整備を行いました。雑草の刈り取りと庭木の剪定を行い、きれいになりました。