ブログ

日誌

地区総体各種大会2日目(速報)

 地区総体2日目の結果です。どの部も大健闘でした。

  サッカー部 準優勝

  ソフトテニス部 女子団体 優勝

            個人 優勝、3位

  卓球部 男子シングルス 3位

        ダブルス  優勝

      女子シングルス 優勝、準優勝

        ダブルス  優勝、準優勝、3位

  野球部 地区少年野球大会 優勝

地区総体各種大会(速報)

 7月9日(金)から南那須地区中学校総体大会各種大会が行われています。

 初日の結果です。

  バレーボール部 優勝

  野球部 準優勝

  サッカー部  対南那須中 1-1(PK5-3) 決勝へ

  卓球部 男子団体 優勝

  卓球部 女子団体 優勝

  ソフトテニス部 男子団体 第3位

今日の給食(7月9日)

ごはん 牛乳 肉しゅうまい 生揚げと野菜のマーボー炒め じゃがいもの味噌汁

《ひとことメモ・・・なまあげ》

 生揚げは、豆腐を油揚げより厚く切り、水気を切って油で揚げて作ります。油揚げを薄揚げともいうのに対し、生揚げは厚揚げともいいます。油揚げは二度揚げして作ることが多いですが、生揚げは180℃くらいの油で一回だけ揚げて作ります。

 生揚げを料理に使うときは、表面に熱湯をかけ油抜きをします。油抜きをするのは、独特な油のにおいを消したり、味をしみこみやすくしたりするためです。含め煮やおでん種などに用いることが多いですが、今日は生揚げと野菜のマーボー炒めにしました。

家庭科献立作り(1年生)

 7月7日(水)の1年生の家庭科は、給食センターの栄養教諭を招いて献立作りの学習をしました。

 主食、主菜、副菜、汁物等、栄養のバランスを考えて献立をつくっていました。

今日の給食(7月8日)

アップルパン 牛乳 チキンチーズ焼き コールスローサラダ ブラウンシチュー

《ひとことメモ・・・たまねぎ》

 玉ねぎの原産地は、中央アジアから地中海沿岸で、栽培は古代エジプトやメソポタミア文明で始まったといわれています。日本には、江戸時代にオランダ人が長崎に持ち込んだのが最初で、食生活の洋風化にともない日本での消費量が大幅に増加していきました。

 栃木県での玉ねぎ栽培は、昭和30年頃に水田の裏作として導入されたことから本格化しました。9月に種をまき、10月下旬から11月初旬に苗を植え、玉ねぎが十分に肥大した5月下旬頃から7月まで収穫作業が続きます。

 今日は、ブラウンシチューに栃木県産の玉ねぎを使いました。