日誌
今日の給食(3月18日)
ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ
小松菜とツナのマスタード和え ゆばの味噌汁
《 ひとことメモ 》・・・みそしる
味噌は平安時代から食材につけて食べたり、そのままなめたりして食されてきました。鎌倉時代には、味噌をすりつぶして溶かした汁状の物が飲まれるようになり、これが味噌汁の原型と言われています。この頃に、ごはんを中心に汁物とおかず一品の一汁一菜の基本ができました。今のような味噌汁になったのは室町時代とされていて、室町時代には、農民が自分たちで味噌を作るようになり、味噌が保存食として広まりました。そして、庶民の食卓にも味噌汁が登場するようになりました。
今日は、那珂川町のミツトヨフーズのゆばを入れた味噌汁です。
調理実習(2年生)
本日の23校時に、2年生の調理実習が行われました。「餃子と中華風かき玉汁」を作りました。先生の話をよく聞き、友だちと協力して調理しました。包丁の使い方が上手な生徒もたくさんいました。多くの先生方のアドバイスもあり、時間内に食することができました。
今日の給食(3月15日)
ごはん 牛乳 キーマカレー
花野菜サラダ 県産生乳ヨーグルト
《 ひとことメモ 》・・・キーマカレー
キーマカレーは、インド料理のひとつで、ひき肉を使ったカレー料理です。インドでは、宗教上の理由で食べられないものがあるため、羊や山羊、または鶏肉を使ったキーマカレーがほとんどで、牛肉や豚肉を使ったキーマカレーは少数派です。ギーと呼ばれるインドの発酵バターで、ひき肉、玉ねぎ、 ニンニク、生姜などを炒め、調味して作ります。トマトやじゃがいもなどを加えたり、豆を添えたりもします。ナンと一緒に食べることが多いキーマカレーですが、今日はごはんにかけて食べてください。
今日の給食(3月14日)
いちごパン 牛乳 野菜かき揚げ
かんぴょうサラダ 煮込みうどん
ココアウエハース
《 ひとことメモ 》・・・てんぷら
天ぷらは日本を代表する料理のひとつですが、伝統的な和食にはない「小麦粉の衣をつけて油で揚げる」という調理法です。この調理法は、鉄砲の伝来とともに南蛮料理としてポルトガルから伝わったとされています。
かき揚げも天ぷらの一種で、天ぷらは、魚介類や野菜類などの具材を細かくせず、一種類ずつ衣をつけて揚げますが、かき揚げは、具材を細かく切って、衣に混ぜ、ひとかたまりにして揚げます。
今日は、玉ねぎ、ごぼう、にんじん、春菊が入った食物繊維が豊富な野菜のかき揚げです。
調理実習(1年生)
本日の1、2校時、1年生は調理実習をしました。鮭のムニエルとキャベツとベーコンのコンソメスープを作りました。グループで協力して調理し、上手に出来上がりました。キャベツの千切りも上手にできました。鮭の焼き具合もばっちりでした。みんな協力してできました。
今日の給食(3月13日)
麦ごはん 牛乳 鮭塩こうじ焼き
たくあんの和え物 ピリ辛肉じゃが
《 ひとことメモ 》・・・しおこうじ
塩こうじは、米こうじと塩、水だけでつくる日本の伝統的な発酵食品です。江戸時代には塩こうじ漬けという料理が存在していました。
一般的な食べ方は、肉や魚などを塩こうじに漬け込んだ焼き物です。食材がやわらかくなり、うま味成分をつくり出し、料理をワンランク上げてくれます。また、野菜との相性もよく、浅漬けや煮込み料理など、やさしい味わいに仕上げることができます。少し加えるだけで料理のおいしさを増すことができる万能調味料といえます。
今日は、鮭の塩こうじ焼きです。
コミュニケーションタイム(3/13)
本日の朝、ランチルームでコミュニケーションタイムを行いました。12年生が、先日行われた予餞会のミニゲームのグループごとに集まり、「①どんな小川中にしたいか ②そのためになにをするのか」について話し合いました。最後に数班の発表を聞き、考えを共有して今後の生活に実践していきます。各グループごとの話し合いもスムーズに進み、活発に意見を述べていました。この姿から、来年度への期待も高まります。
今日の給食(3月11日)
ビビンバ丼(ごはん・肉炒め・三色ナムル)
牛乳 えびボールスープ
《 ひとことメモ 》・・・ビビンバ
ビビンバは、どんぶりや専用容器にごはんを入れ、ナムルなどをのせた料理で、韓国の混ぜごはんです。
ごはんにのせる具は、本来は五種類とされていましたが、ユッケをのせた「ユッケビビンバ」、タコや貝などをのせた海鮮系の「ヘムルビビンバ」、生野菜を多くのせた「野菜ビビンバ」など、具の数はさまざまです。
今日のビビンバの具は、牛肉とぜんまいの炒めものと、もやし、にんじん、ほうれん草を入れた三色ナムルにしました。ごはんにのせて食べてください。
卒業式
昨日の雪がすっかり溶け、あたたかな日差しの中、本日3月9日(土)午前10時から第77回卒業式を行いました。卒業生43名が一人も欠けることなく、全員そろって卒業証書を校長先生からいただきました。たくさんの思い出がつまった校舎ともお別れですが、小川中学校で身につけたものに自信をもって、次のステージに進んでほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、PTA活動をはじめ、諸活動にたくさんのご協力を頂きありがとうございました。お子様のご卒業本当におめでとうございます。
【学校長式辞】
【卒業証書授与】
【来賓紹介 教育長 様】
【 来賓紹介 副町長 様】
【 来賓紹介 議会議長 様 】
【 送辞 生徒会長より 】
【 答辞 前生徒会長より 】
【 式歌・校歌 】
【 先生方への感謝 】
【 保護者への感謝 】
【 卒業生退場 】
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからのご活躍をお祈り申し上げます。小川中学校職員一同より。
3月8日(金)最後のランチルーム(3年生)
3月8日(金)の給食で、3年生は最後の給食となりました。中学校生活最後の給食を、みんなで楽しくいただきました。