日誌
授業の様子(5時間目)
本日の5校時の授業の様子です。どのクラスの生徒も集中して授業に臨んでいます。2年生の社会科の授業では、ロイロノートをつかって友達の意見と自分の意見を比べ、確認し、自分の考えをさらに深めていました。
【1年1組 音楽】
【 1年2組 英語 】
【 2年1組 社会 】
【 3年1組 理科 】
【 3年2組 数学 】
今日の給食(1月29日)
~全国学校給食週間・地産地消~
ごはん 牛乳 ほんもろこのから揚げ・のり塩
マコモタケ入りチンジャオロース 根菜汁
はちみつゆずゼリー ~なかちゃんランチ~
《 ひとことメモ 》
今日は、那珂川町でとれた食材をたくさん使った「なかちゃんランチ」です。
「ほんもろこ」は、町の特産品のひとつです。平成22年に馬頭高校水産科が、ふ化に成功したことから養殖が始まり、「里山ほんもろこ」として知られるようになりました。チンジャオロースには、マコモタケを使用しています。クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味とかすかにとうもろこしのような香りがします。根菜汁には、JAなす南青壮年部が栽培したさつまいもを使用しています。
那珂川町のおいしい食材を味わってください。
清掃の様子
1月も残すところあとわずか。来週は2月です。清掃も一生懸命取り組んでいます。
授業の様子(1月26日)
本日の5校時の授業の様子です。午後の授業も生徒は集中して頑張っています。
【1年生 数学】
【1年4組 国語】
【2年1組 英語】
【3年1組 社会 】
【 3年2組 体育 】
今日の給食(1月26日)
~全国学校給食週間・地産地消~
麦ごはん わかめぱっぱ 牛乳
ねぎまんじゅう インド煮 いちご(とちあいか)
《 ひとことメモ 》・・・とちあいか
とちあいかは、栃木県のオリジナル品種として2019年の秋に初出荷された品種です。香りが強く、スッキリとした口あたりです。グリーン系の匂いはひかえめで、酸味が弱いため、甘さが際立ちます。ヘタの部分のくぼみが大きいため、縦にカットするとかわいらしいハート形に見えます。他のいちごと同様にとちあいかもビタミンCが豊富に含まれています。
今年もJAの食育応援事業として学校給食に那珂川町で栽培された「とちあいか」を贈呈していただきました。旬のいちごを味わってください。
今日の給食(1月24日)
~ 全国学校給食週間・地産地消 ~
そぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ) 牛乳
キャベツのツナマスタード和え
《 ひとことメモ 》
1月24日から30日まで全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年に始まりましたが、戦争で一時中断しました。戦後になり、子どもたちの健康や体格の向上のために再開されました。現在では、給食は教育活動としても位置づけられ、望ましい食習慣や地域の食材、食文化を学んだりする教材として活用されています。
また、主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせた栄養バランスのよい日本の学校給食は、世界の多くの国から注目されています。
今日から一週間は、地産地消献立です。
なめこ入りけんちん汁
コミュニケーションタイム(1月24日)
本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを行いました。各グループごとに話題にそって自分の考えを述べます。今回は「アドジャンケン」というもので、話のテーマを決めました。まずは全体で、その説明を聞き、その後、各グループで楽しそうにコミュニケーションをとっていました。
今日の給食(1月23日)
食パン とちおとめジャム 牛乳
ほうれん草オムレツ マカロニサラダ
大豆入りミネストローネスープ
《 ひとことメモ 》・・・マカロニ
マカロニは、日本でもっとも一般的なショートパスタです。ショートパスタとは文字通り短くカットしたパスタのことで、非常に多くの種類があります。形を楽しむパスタでもあり、作る料理や合わせる食材によって種類を選ぶことができます。
日本では、マカロニを使ってサラダやグラタン、スープなどが作られています。マカロニは筒状になっているので、ソースが絡まりやすく、合わせるソースを工夫してさまざまな料理を作ることができます。
今日は、野菜がたっぷり入ったマカロニサラダです。
授業の様子(1年生体育)
本日の3校時、1年生は体育の授業でした。ダンスを学習しています。各グループに分かれ、振りを考え、男女協力して取り組んでいました。
曲を流し、それに合わせてダンスをしていました。これから徐々に工夫が増えて、魅力的なものになると思われます。
今日の給食(1月22日)
~ 馬頭中1年1組リクエスト献立 ~
ごはん 牛乳 揚げ餃子の甘酢あんかけ
チーズサラダ 豚汁 オレンジゼリー
《 ひとことメモ 》・・・ぎょうざ
800年以上の歴史を持つ餃子は、中国ではお正月定番の幸運な食べ物とされています。特に麦の産地である北方地方では、旧正月に食べる伝統的な料理になっています。大晦日になると、家族みんなでたくさんの餃子を作り、日本の年越しそばのように年越し餃子で新年をお祝いするそうです。また、日本で餃子と言うと焼き餃子が多いですが、中国では水餃子や蒸し餃子が主流になっています。
今日は、馬頭中学校1年1組の家庭科で作成したリクエスト献立です。県産の豚肉とにらが入った揚げ餃子です。