日誌
今日の給食(10月17日)
食パン リンゴジャム 牛乳
肉団子の甘酢あんかけ チーズサラダ
野菜のポトフ
《 ひとことメモ 》
ポトフはフランス発祥の料理で、「ポット・オン・ファイア」「火にかけた鍋」という意味があります。日本のおでんのような存在の煮込み料理で、フランスの家庭料理として親しまれてきました。
日本でポトフといえば、大きく切った野菜やウインナーを鍋に入れ、コンソメスープで煮込んで作るのが一般的ですが、フランスでは、塊のままの牛肉を使うところに大きな違いがあり、味付けもハーブやクローブなどの香辛料に塩、こしょうのみとシンプルなものです。具材を大きく切ると食べごたえのあるポトフになりますが、給食ではスープ風のポトフにしています。
駅伝試走
10月16日(水)の午前中、駅伝部員は高根沢町民広場にて、駅伝の試走を行いました。来週の大会に向けての実践練習をしました。自信をもって走り切ってほしいと思います。
たたら製鉄に向けて(炭切)
10月16日(水)3,4校時に1学年は総合的な学習の時間でのたたら製鉄に向けての活動をしました。刀匠の高野さんと風土記の丘の金子さんにお越しいただいてご指導をいただきました。たたら製鉄でより燃焼効率を高めて燃やすために炭を細かくします。炭で黒くなりながらも、みんな一生懸命取り組みました。
授業の様子
10月17日(木)1校時、各クラスの授業の様子です。
【1年1組 音楽】手拍子をしながらリズムについて理解していました。
【1年2組 社会科】各自で自分の学習を進めていました。黙々と取り組んでいました。
【2年1組 美術】鑑賞の学習です。教科書にある富岳三十六景の神奈川沖浪裏を見て、感じることなどを確認していました。
【2年2組 国語】生活上の問題点を見つけ、それをプレゼンテーションすることについて学習を進めていました。
【3年1組 英語】英単語について発音、スペルについて丁寧に確認をしていました。
授業の様子
【1年2組 技術 】1年2組技術の授業の様子です。板をのこぎりで切っていました。なかなかできなくて苦戦している生徒もいますが、友だち協力して一生懸命取り組んでいました。
【 1年1組 英語の授業の様子 】担当教諭とALTの先生と交流しながら授業を進めていました。生徒も笑顔で楽しく学習に取り組んでいます。