ブログ

日誌

ファイトタイム

 水曜日は5時間目終了後、ファイトタイム(学習の時間)になります。今日は数学の「一次方程式」でした。基本的な問題が多いので復習もしっかり行ってほしいです。

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 デミグラスソースハンバーグ ひじきのサラダ 豆腐の味噌汁 829Kcal

「玉ねぎ」

 玉ねぎを茶色になるまでよく炒めるとコクと甘みが出ておいしくなります。

 これは「玉ねぎのカラメル化」といいます。この甘味はの正体は、玉ねぎに含まれている辛み成分が熱によって分解され別の物質をつくることで、砂糖の50倍から70倍もの甘味に変わるからです。おいしく作るポイントは、最初に強火で炒め、その後、弱火で気長にあめ色になるまで炒めることです。炒める時間が長いほど甘みが増し風味もよくなります。

 今日は、カラメル化された栃木県産の玉ねぎを、ハンバーグとともにデミソースとしておいしく頂きました。

 

コミュニケーションタイム⑤

 今朝の集会はコミュニケーションタイムでした。今日のテーマは「メディア(スマホ、ゲームなど)との上手な付き合い方」で、キーワードをもとに各グループで話し合いました。

 明日から12月2日まで「ノーメディアウィーク」になります。1,2年生は後期中間テストも控えています。メディアと上手に付き合い時間を有効活用してほしいと思います。

 

今日の給食

はちみつパン 牛乳 鮭チーズフライ 焼きそば 豆乳プリンのフルーツ和え 850Kcal

「鮭」

 鮭は、ビタミンが豊富な魚で特にビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、カルシウムの吸収を高める働きがあります。さらに、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミンB群も含まれているため、胃や腸の働きをよくする効果もあります。

 鮭は、ほどよく脂がのり、くせのない身をしているので、古くから食用魚として食べられていました。東日本では、お正月に食べる年取り魚や贈答品用の高級魚として食べられています。

 今日は、北海道近海で獲れた鮭とチーズを組み合わせたソフトカツとして鮭をおいしく頂きました。

 

今日の給食

セルフかき揚げ丼(ごはん・野菜かき揚げ・天丼のたれ) 牛乳 のり酢和え 具だくさん汁 835Kcal

「ほうれんそう」

 ほうれん草は、代表的な緑黄色野菜です。βカロテン、ビタミンE、K、葉酸や鉄が多く含まれています。

 収穫前にあえて冬の寒さにあてて栽培したほうれん草は「寒締め」と言われ、甘みが増し栄養価も高くなることがわかっています。特にビタミンCは鉄分の吸収を助けます。葉酸は赤血球を作り出します。ビタミンCと葉酸を合わせて摂ることで、貧血予防の効果が期待できます。

 今日は、のり酢和えとしてほうれん草をおいしく頂きました。

 

2年生見学旅行の研修班風景

 2年生の体験型見学旅行の研修風景を写真でお知らせします。

 接客、アトラクションの説明や誘導、動物の世話、レジ体験、品出し、店内ポップ作成など、生徒は任された仕事を一生懸命行いました。那須ハイランドパークでの研修をとおして、仕事について身近に感じることができた貴重な体験でした。

 

今日の給食

アップルパン 牛乳 ハムチーズピカタ マカロニサラダ ミートボールのトマトスープ 751Kcal

「たまご」について

 日本で卵が食用になったのは江戸時代からと言われています。価格が安定して大量生産が可能になった1960年ごろからは消費が急激に増えました。

 日本の卵の消費量は世界のトップ3に入り、日本人一人当たりの年間消費量は平均すると320個になります。以前は、コレステロールが高くあまり好まれていませんでしたが、卵黄に含まれているレシチンの血中コレステロールを溶かす作用が知られるようになり、よく食べられるようになりました。

 今日は、イタリアの家庭料理のひとつ、卵でハムとチーズを包んだピカタとしておいしく頂きました。

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 ポークカレー イタリアンサラダ パイン缶 874Kcal

「米飯の日」

 毎月18日は米飯の日とされています。これは、三重県が1978年に米離れを防ぎ、米の消費を拡大するための記念日として制定した日です。

 米には、炭水化物が豊富に含まれています。米の炭水化物は体内ですぐブドウ糖になり、脳のエネルギー源となります。私たちの脳は、ブドウ糖しかエネルギーとして利用することができず、ブドウ糖をとらなければ脳は活発に働きません。

 どんな食材、料理とも相性がよいごはん。今月から新米になっています。今日はポークカレーでごはんをおいしく頂きました。

 

1年生見学旅行

 日光彫に挑戦しています。日光彫特有の彫刻刀の使い方を教えていただき、完成目指して奮闘中です。

今日の給食

セルフ照り焼きバーガー(丸パン・照り焼きハンバーグ) 牛乳 ボイル野菜・マヨネーズ 野菜のポトフ 753Kcal

 「だいこん」について

 大根は栽培する土の性質によって根の形が変化します。日本に入ってきた大根は、日本人の好みや気候に合わせて交配を繰り返すうちに、太さ、丸さ、、長さ、大きさなどの外観が変化してきました。さらに、色や味、収穫時期にもそれぞれの地方の特徴があり、地大根として各地に特産の味をもたらしてきました。

 世界で一番大きい大根は桜島大根で直径30cmから40cmにもなります。長さでは守口大根が世界一で2mから3mにもなります。

 今日は、現在主流の青首大根をポトフでおいしく頂きました。

 

1年見学旅行事前指導

 明日、1年生は日光方面への見学旅行です。3校時に体育館で班や係の打合せなどの最終確認を行いました。日光彫体験やグループ活動など、班で協力して楽しい見学旅行になることを願っています。

 

 

2年見学旅行

 2年生の見学旅行は那須ハイランドパークです。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響でマイ・チャレンジが中止になってしまったので、那須ハイランドパークで体験型研修を行います。体験型研修は、研修班と行動班に分かれ午前と午後で交代します。

 研修班は6班に分かれて次の体験学習を行います

・チケットグループ…接客 FP取付 レジ体験 

・ショップグループ…接客 品だし 店内ポップ作成

・レストラングループ…接客 簡単な調理

・ディナーグループ…接客 簡単な調理

・動物コーナースタッフ…各動物のお世話

・アトラクションスタッフ…接客 アトラクション説明 誘導 消毒と点検作業

 有意義で楽しい見学旅行になることを願っています。

 

完成!シトラスリボン

 シトラスリボンプロジェクトで作製したリボンをもち全員集合です。生徒会のアイデアで一人一人写真をとり、みんなの気落ちを一つにあらわす掲示物を作製しました。

 

 今日の給食

セルフ中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳 ミルメークコーヒー えびしゅうまい 中華風コーンスープ 797Kcal

 「ミルメーク」について

 ミルメークは、「牛乳を残さないように飲むためにはどうしたらよいか」と、栃木県の学校給食会が食品メーカーに相談したことから開発された商品です。

 コーヒー牛乳をヒントに1970年頃ミルメークコーヒーが学校給食用に商品化されました。この頃はビンの牛乳だったため、ミルメークは粉末のものでしたが、現在はパック牛乳のため、給食用に液体のものが開発されました。

 今日は、コーヒー味ですが、このほかにもココア・イチゴ・バナナ・メロン・抹茶きなこ・キャラメル・紅茶の8種類のミルメークが販売されています。

 


 

 

那珂川町教育委員会よりお知らせ

 那珂川町教育委員会より「新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの流行に備えた相談・医療体制について」のお知らせがありました。

 新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの流行が心配される季節となってきました。御家庭において、お子様に発熱の症状がみられる場合は、以下の流れで御対応くださりますようお願いいたします。

相談・医療体制について.pdf