ブログ

日誌

修学旅行・見学旅行

4月25日(水)~27日(金)にかけて3年生が京都・奈良方面に修学旅行に行きました。3年生は歴史的建造物を実際に見ることで大きな感動を得たことでしょう。また、2年生は4月26日(木)に東京浅草・上野方面へ、1年生は4月27日(金)に日光方面に見学旅行に行きました。天候にも恵まれそれぞれの学年で所期の目的を達成し思い出に残る修学旅行、見学旅行となりました。
修学旅行
 
2年見学旅行
  
1年見学旅行
 

コミュニケーションタイム

4月25日(水)に今年度初めてのコミュニケーションタイムが行われました。今回は、交通安全を通して、自分たちの命を守るために心がけることは何にかを考えられることをについて縦割り班で話し合いを行いました。今年初めてのコミュニケーションタイムで1年生は初めてでしたが,3年生が修学旅行で不在のため2年生のリードで意見を述べることができていました。
 
 

生徒集会4月23日

生徒集会が行われ新任の先生方に生徒か役員が質問し回答していただきました。また特技紹介ではトランペットの演奏やサッカーのボールリフティングが披露されました。
 
 

授業参観

4月21日(土)に授業参観、PTA総会が行われました。
1年1,2組は学級活動。2年1組社会科、2年2組理科、3年1組学級活動を実施しました。
 
 
 
 
 

ランチルーム給食

本校では年間を通してレンチルーム給食を実施しています。1年生も生活に慣れランチルーム給食も手際よく準備できるようになってきました。生徒たちの会話をしながら楽しいそうに給食を食べています。本日の給食はカレーライスでした。
 
 

全国学力学習状況調査

4月17日(火)に3年生は全国学力学習状況調査、2年生はとちぎっ子学習状況調査、1年生は確認テストを行いました。生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。

3年生
 
2年生
 
1年生

身体計測

4月12日(木)に身体計測が行われました。体重、身長、視力、聴力等の検査が行われ生徒たちは静に整然とした態度で計測することができていました。
 
 

離任式

4月11日(水)に離任式が行われました。離任された先生方が来校し、生徒たちに思い出話や激励のことばを話してくれました。また、生徒からは感謝のことばと花束贈呈があり、アーチを作り離任された先生方を送り出しました。
 
 

交通安全教室2

4月11日(水)の1校時に1年生が自転車の乗り方について学習しました。車の横の通り方や歩道から車道へ出るときの運転の仕方など実際に自転車を運転して学習しました。
 
 

交通安全教室

4月10日(火)に1年生が交通安全教室を行いました。今回の交通安全教室はスタントマンによる交通事故の再現もあり交通安全意識を高めるものとなりました。
 
 

入学式

4月9日(月)に平成30年度入学式が行われました。新入生50名を迎え全校123名で平成30年度がスタートしました。
 
 
 

すずかけ伐採

3月24日(土)にすずかけが伐採されました。根元が腐り非常に危険な状態であることがわかりました。
 
 
 

修了式

3月23日(金)に平成29年度修了式が行われました。校長から各学年の代表者に修了証が渡されました。校長からはそれぞれの学年の1年間の成果や次年度への期待する話がありました。その後代表生徒が進級に向けてのあいさつを堂々とした態度で発表することができました。
 
 

さよならすずかけ

3月23日(金)に生徒会主催で全校生がすずかけと記念写真を撮りました。全校性の前で生徒会長がすずかけに感謝することばを述べてくれました。すずかけは、24日に伐採されます。

すずかけの伐採について

平成30年3月吉日

 

小川中学校関係者の皆様へ

 

那珂川町教育委員会教育長 小 川 浩 子

小川中学校同窓会会長    福 島 泰 夫

小川中学校長          佐 藤 英 夫

 

小川中学校「すずかけの木」の伐採について

 

日頃より、教育行政及び学校運営につきましては、ご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。

さて、小川中学校のシンボルツリーであり、町の銘木となっております「すずかけの木」(プラタナス)が傷んでいる状況にあります。

このようなことから、先頃、栃木県樹木医会に診断していただいたところ、校舎正面のすずかけの木は、幹に空洞が存在し、樹皮で生きている状態であり樹勢の回復は望めないとの診断書が出されました。教育委員会、学校、同窓会で協議したところ、生徒の安全安心を最優先に考え伐採することとなりました。

現在、すずかけの木の現状を学校のホームページ、学校だより等でお伝えしておりますが、関係者の皆様にこの状況をお知らせし、ご了承をいただきたく通知いたします。

なお、伐採する日時については、下記のとおりとなりますのでお知らせいたします。

 

記 

 

 1 伐採日時    平成30年3月24日(土)  9時~

                              (荒天順延) 

 昭和40年代頃の写真
IMG_8719.JPG      平成29年7月の写真DSCF3861_R.JPG

卒業式

3月12日(月)に卒業式が那珂川町町長をはじめ多くの来賓の方々を迎えて行われました。生徒たちは落ち着いた態度で卒業式に臨み、式歌、校歌はすばらしい歌声を体育館に響かせていました。
 
 
 
 
 

卒業式に向けて

3月12日(月)に行われる卒業式の準備が整いました。1、2年生のがんばりですばらしい式場ができあがりました。
 
 

小中連携事業

3月7日(水)に小中連携事業で本校職員が小川小学校で6年生に対して数学と音楽の授業を行いました。小川小の子どもたちは真剣な態度で授業に参加していました。音楽では本校の校歌の練習をしました。入学式には大きな声で歌えることを楽しみにしています。
 
 

1、2年実力テスト

3月7日(水)に1,2年生が実力テストを行いました。3年生は県立一般選抜で試験に臨んでいます。2年生は1年、1年生は2年後に県立入試になります。時間があるようですがもう間近に迫っていることを意識して学習に望んでもらいたいものです。
 

みなみなす若鮎駅伝大会参加

3月4日(日)本校サッカー部がみなみなす若鮎駅伝大会に参加しました。サッカー部の生徒たちはこの日に向けて、放課後の部活動で走り込みをおこないました。サッカー部の生徒が選手、サポー役として部活全体でがんばりました。
 

1年音楽太鼓

1年生音楽の時間で太鼓の学習をしています。ふるさと館で外部指導者に指導を受け、生徒たちは楽しく有意義に太鼓の学習を行っています。
 
 

生徒総会

2月27日(火)に生徒総会が行われました。生徒総会では、生徒会本部の重点目標の反省、生徒会本部・各委員会の年間活動報告、反省、生徒会会計の決算報告が行われました。生徒たちは真剣な態度で総会に参加し、建設的な意見を多く述べていました。

 
 
 

朝会表彰式

2月26日(月)の朝会で下記の表彰式が行われ多くの生徒が表彰を受けました。
第19回栃木県学校教育書写書道作品展、第71回塩谷南那須地区理科研究展覧会並びに発表会、第69回書初中央展、第48回下野教育美術展南那須地区展、第13回那珂川町版画コンクール
 

風土記の丘発表会

2月24日(土)に風土記の丘資料館で1年生が総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。たたら製鉄、唐の御所について8名の生徒がプレゼンテーションツールや演劇で発表しました。
 
 

防球ネット設置工事

2月23日(金)より校庭東側の防球ネット設置工事が始まりました。完成28日の予定で工事か進んでいます。今日の工事は電柱の敷設を行っています。
 

インフルエンザ情報

本日より1年生が学年休業開けで登校してきました。現在のインフルエンザ罹患者は下記のようになります。全員がインフルエンザB型に感染しています。
1年生 8名
2年生 2名
3年生 2名
2月3,4日は部活動は行いません。休み中は休養を十分にとり、不要不急の外出は控えましょう。

立志式

1月31日(水)に立志式が行われました。2年生一人一人が一文字宣言を堂々とした態度で行うことができました。記念行事として、石下有美先生による記念コンサートを行い、すばらしいお話と演奏に、保護者・生徒たちが感動していました。
 
 
 
 

第1学年臨時休業について

1学年の生徒が複数インフルエンザに感染しました。

つきましては、下記のとおり臨時休業といたしますので適切に対応されますのようご協力お願いいたします。

  

1 臨時休業対象   第1学年

 

2 臨時休業期間   平成30年1月30日~2月1日 3日間          

 

3 その他

(1)引き続き感染予防・健康管理の徹底に努め、人混みを避け、外出を控えるなどご家庭でゆっくり静養するよう子どもたちにご指導願います。

(2)臨時休業中にインフルエンザを発症した場合は、学校へ連絡してください。

(3)毎朝お子さんの体温を測定するなど、体調がすぐれないときは無理をしないようお願いします。

(4)手洗いやうがいをよくさせてください。

 

生徒会立ち会い演説会

1月26日(木)の5・6校時に生徒会立ち会い演説会並ぶに選挙が行われました。立ち会い演説会では、立候補者・応援演説者がこれからの生徒会をどのようにしていきたいか具体的に目標を上げ演説していました。聞く側もそれぞれの候補者の話に真剣に耳を傾けていました。
 
 
 

生徒会役員選挙

1月25日(木)に行われる生徒会選挙に向けて選挙運動がスタートしました。立候補者は責任者と朝から昇降口や正門前で選挙活動を行いました。
 

道徳研究授業

1月17日(水)5校時に町教委髙橋指導主事を講師として1年2組で道徳の研究授業を行いました。生徒たちは担任の質問に対して真剣に考え答えていました。また授業研究会では先生たちも授業を振り返り活発な話し合いを行いました。
 
 
 

すずかけ診断

1月16日(火)に樹木医2名、町教委員委員会1名が来校し「すずかけ」を診断していただきました。2本とも根元に空洞がありかなり傷んでいることがわかりました。今後町教育委員会、同窓会と相談し今後の対応を考えていきたいと思います。
 

学年末・実力テスト

1月10日(水)に3年生は学年末テスト、1、2年生は実力テストを行いました。
冬休みの学習の成果を十分発揮し、自己目標を達することを期待しています。
 


 

3学期スタート

1月9日(火)に第3学期始業式が行われ、平成29年度3学期がスタートしました。校長式辞では、次の3つの話がありました。
1、仲間を大切にして、一緒に過ごす時間を有意義なものにして欲しい。
2、学習面では自ら進んで積極的に学習に励んで欲しい。
3、事件事故に巻き込まれることなく、命を大切にした生活をして欲しい。
生徒たちは真剣な態度で話を聞くことができていました。
 また、生徒の年頭の抱負では、各学年の代表がそれぞれの抱負を述べました。新年に当たり学習面、生活面、部活動についてそれぞれの目標を掲げ意見を発表しました。
 
 

2学期終業式

12月25日(月)に平成29年度第2学期終業式が行われました。学校長からは、2学期は多くの行事があり充実した学校生活を送くれたとことや、「自ら進んでいろいろなことに取り組めたこと」「小川中学校としてチームとしての意識が高まったこと」「安全な生活が送れたこと」がすばらしいと話がありました。また、冬休みに向けて「自分の強みや弱みを理解すること」「行事を通して家族のふれあいを深めること」「安全な生活、特にSNSには十分気をつけること」の3点の話ありました。
2学期の反省では、各学年の生徒それぞれ1名が発表しました。それぞれが2学期を振り返りしっかりとした内容で発表することができました。
 
 

今日の給食

12月22日(金)の給食は地産地消で町特産の「ホンモロコののり塩揚げ」が提供されました。
 

葉ボタン

葉ボタンを道路際のフェンス沿いに植え込みました。また、校門左側にも植え込みを行いました。
 

授業参観

12月13日(水)に1・2年生の授業参観が行われました。授業参観は、総合的な学習の時間で学んできたことの発表会が行われました。1年生は町の史跡やたたら製鉄について、わかりやすく発表していました。2年生は職場体験のまとめをグループに分かれて丁寧に発表していました。
1年生
 
   
2年生
 

町学習指導法研修会

12月12日(火)に本校で学習指導法研修会が開催されました。3年生の社会科の研究授業が行われ町内の小中学校の先生方が授業参観を行いました。生徒たちはグループごとに話し合いを行い、意欲的に発表することができました。
 
 

2年生救急救命教室

2年生は那珂川消防署の職員の指導を受け救急救命教室を実施しました。心肺蘇生法、AEDを用いた除細動と、気道異物除去や止血法などの応急手当の方法を学習しました。生徒たちは真剣な態度でそれぞれの実技に取り組んでいました。
 
 
 

生徒集会12月11日

生徒集会が行われ生徒会主催の「心の痛み撲滅運動」標語の表彰式が行われました。表彰された標語は次のものでした。
最優秀賞
「だめだよ」と 言えるあなたは ヒーローだ 3年女子
優秀賞
「大丈夫?」 その一言で 救われる 3年女子
いじめはね 誰かを傷つけ 悲しませる 2年男子
なやみごと うちあけるのが 救いの手 1年女子
改めよう 優しい心 いじめ「0」 1年男子

中学校説明会

12月7日(木)の5・6校時に来年度入学する6年生・保護者に対して中学校説明会が行われました。授業参観を行いその後、学校側から、校長、生徒会役員、生徒指導、学習指導、事務長から説明を行いました。校長からは、校訓や学校教育目標について説明がありました。また、生徒会役員からは写真を使いながら学校行事についてわかりやすい説明をしました。
 
 
 

1年生町学力テスト

12月6日(水)の2・3校時に1年生が町学力テストを受けました。試験範囲も入学してから今までの学習してきた範囲でかなり広くなっていますが、生徒たちは国語・数学の問題に真剣に取り組んでいました。
 

体育剣道の授業

1・2年生の体育の授業で剣道が行われています。文部科学省では、武道を「武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。」と言っています。
 
 

思春期教室

12月1日(金)に3年生が思春期教室を受講しました。講師は、町子育て支援課保育士、助産師2名の計3名で行われました。生徒たちは講師の話を真剣な態度で聞くことができました。
 

2学期期末テスト

11月30日、12月1日の2日間、2学期期末テストが行われます。今日は1日目、生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。
 


 

税の作文コンクール表彰

11月29日(水)に氏家税務署の職員の方々が来校し、税の作文コンクールの表彰が行われました。本校では3年生2名が教育長賞、連合会長賞を受賞し表彰されました。
 

朝会(表彰)

11月27日(月)の朝会で、ソフトテニス1年生大会、下野書道展、地区合唱コンクール、JAなす南JAまつり生徒作品展で多くの生徒が表彰されました。

 

要請訪問

11月22日(水)に要請訪問が行われ、2年生の数学の研究授業が行われました。生徒たちは今までの学習したことを活用して星形五角形の問題に取り組んでいました。グループ活動では友達の考えを聞きながら、自分の考えを深めることができていました。その後研究協議が行われ指導主事の先生から指導助言を受け今後の学校課題の取り組みについて考察することができました。
 
 
 

1年生調理実習

11月221日(火)の3,4校時に1年1組が調理実習を行いました。各グループに分かれてハンバーグとポテトサラダを作りました。各班協力して調理をすることができ、おいしいハンバーグを作ることができました。
 
 

生徒集会11月20日

本校では11月13日から24日まで人権強調週間を実施しています。本日の生徒集会では生徒会役員が中心となり人権に関する劇を行いました。人権劇はいじめ問題をテーマとしたもので全校生徒でいじめを考えるよい機会となりました。
 
 

ゆりがねマラソン大会参加

11月19日(日)に馬頭高校を会場としてゆりがねマラソン大会が開催されました。本校からも数多くの生徒が参加し、精一杯の走りを見せてくれました。
 
 

PTA研修会

11月18日(土)にPTA研修会が行われました。今回はピザ作りを体験しました。講師の先生から作り方を指導しもらい各自工夫を凝らして素材をトッピングしておいしいピザを作ることができました。講師の先生方には大変お世話になりました。
 
 

全校朝会11月13日(月)

全校朝会が行われ人権について話がありました。学校長からはプロゴルファーの宮里藍選手とお父さんに関する話がありました。その後、生徒指導主事は人権週間といじめについて、生徒会からは人権週間の目安箱の設置について話がありました。
 
 

2年生職場体験4日目

2年生の職場体験は本日で4日目を迎えました。
3日目の様子を紹介します。生徒たちは疲れを見せずに充実した活動を行っていました。
 
 
 
 
 

2年生職場体験

11月6日(月)~10日(金)までの5日間、2年生が町内16事業所で職場体験学習を実施します。事業所の方々には大変お世話になります。
 

薬物乱用防止演劇教室

11月1日(水)5校時、本校体育館にて、「劇団三十六計」による啓発演劇「すばらしい明日のために・・・危険ドラッグ『買わない』『使わない』『かかわらない』」を鑑賞しました。生徒たちは、改めて薬物の真の恐ろしさや断る勇気について理解を深めることができました。 
 

地区駅伝大会

10月28日(土)に高根沢町民広場で地区駅伝大会が開催されました。男女とも懸命な走りを見せてくれました。女子では飯田さんが1区で区間賞を獲得することができました。
 
 
 

3年総合的な学習の時間

10月26日(木)の5,6校時に3年総合的な学習の時間で、環境、福祉コースの生徒が鉢植えや募金活動を行いました。環境コースではお世話になった人たちに送る植木鉢の制作を行いました。3月にはすばらしい花を咲かせることでしょう。また、福祉コースの生徒は社会福祉協議会と連消して街頭募金を行いました。
 
 

たたら製鉄1

10月24日(火)に1年総合的な学習の時間でたたら製鉄を実施しました。今まで砂鉄の採取や砂鉄の団子作り、炭切りなどたくさんの準備をしてきて本日を迎えました。指導に当たった髙野さんや風土記が丘の職員の方々には大変お世話になりました。
 
 

臨時休校のお知らせ

10月23日(月)は台風のため臨時休校とします。
また、県音楽祭への参加は安全面を考えて不参加とします。
不要不急の外出は避けるようお願いいたします。
学校長

2学期中間テスト1日目

10月18,19日の2日間2学期中間テストが行われます。生徒たちは1時間目から真剣に試験に臨んでいました。
3年生
 
2年生


1年生
 

県新人戦2

10日14日(土)に県新人戦が行われました。本校では野球部、卓球部、ソフトテニス部が参加しました。野球部は鹿沼東中と対戦し惜しくも1対2で負けてしまいました。卓球部、ソフトテニス部は個人戦を行い懸命のプレーを展開していました。
 
 

県新人大会

10月13日(金)に県新人各種大会が行われました。野球は雨天のためグランド状況がよくなく14日に延期になりました。ソフトテニス部女子団体戦は雨の降る中行われ、惜しくも三島中に負けてしまいました。陸上競技は栃木市運動公園で行われました。生徒たちは雨に中、精一杯のプレーをしました。
14日には野球、卓球男女個人戦、ソフトテニス男女個人戦が行われます。
 
 
 

1年総合たたら製鉄

10月12日(木)に1年総合でたたら製鉄の試し炊きを行いました。講師の先生の指導により炭をくべふいごを使って釜の試し炊きを行いました。生徒たちがふいごを押すと釜は激しい炎を上げ試し炊きがよくできました。
 
 
 

すずかけ祭

10月7日(土)にすずかけ祭が開催されました。その様子を写真で紹介します。
 
 
 

 
 
 

すずかけ祭全校合唱に向けて

すずかけ祭全校合唱に向けてにむけて全体練習が行われました。これまでは各パートに分かれて練習してきましたが、今回初めて全体で練習しました。指揮者に合わせて生徒たちは各パートの練習の成果を発揮して声を合わせて練習を行いました。
 
 

地区音楽祭

10月3日(火)に那珂川町あじさいホールで地区音楽祭が開催されました。本校では3年生の代表が合唱の部に参加し、県大会へ出場することになりました。県大会は23日(月)に宇都宮文化会館で開催されます。

全校朝会

10月2日(月)に全校朝会が行われ、少年の主張、地区新人大会の表彰が行われました。
 
 

地区新人大会

9月29日(金)に地区新人大会が行われました。
優勝 野球、ソフトテニス女子団体
 
  
 
 
 

3年総合的な学習の時間

3年総合的な学習の時間で生徒が意欲的な活動を展開してます。福祉グループではかたくりの郷を訪問し老人の方々と交流しました。また、環境グループでは校内の一輪車の再整備を行いました。タイヤを取り替えたり、アビを落として塗装を施しました。
  
 

少年消防隊練習開始

10月15日(日)に行われる町消防の点検に向けて、本校の少年消防隊が練習を開始しました。昼休みの時間を利用して1,2年生の生徒たちが練習に励んでいます。
 

英語研究授業

9月21日(木)に地区の英語の先生方が集まり研究会が開かれました。はじめに3年2組で研究授業が行われました。関係代名詞を用いて質問を作成し互いに質問するという授業でした。生徒たちは意欲的に学習に取り組み、活発な意見交換が行われていました。
 
 

小中クリーン作戦

9月20日(水)に小中クリーン作戦が行われました。小川小学校、小川中学校の全児童生徒が参加し町内のクリーン活動を行いました。中学生は専門委員会ごとに班を編制し、小学生のそれぞれの学年をリードしながらクリーン活動を展開しました。
 
 
   

コミュニケーションタイム9月20日

9月20日(水)の朝会でコミュニケーションタイムが行われました。今日は、1・2年生は新人大会に向けてチームと個人の目標をもち練習に取り組めるようにする。3年生は先輩として後輩にアドバイスできるようにすることを目標に行われました。部活動ごとにあつまり意見を交換することができました。
 
 

地区新人陸上大会

9月16日(土)に大桶グランドで地区新人陸上大会が開催されました。生徒一人一人が自己目標をしっかりもち、練習の成果を出すことができました。また、係の仕事を積極的に行う姿が見られました。
 
   

学校保健委員会

9月14日(水)に学校保健委員会が開催されました。今年度のテーマは「食生活を見直そう~望ましい生活習慣の育成をめざして」でした。生徒会保健委員会の生徒からは7月にとった健康生活に関するアンケートの説明が行われました。その後、食生活について話し合いが行われ、歯科医、薬剤師や保健師から指導助言をいただきました。
 
 

地区少年の主張大会

9月12日(火)に馬頭福祉センターで地区少年の主張大会が開催されました。本校では3年佐原さんが参加し最優秀賞を受賞し、23日に開催される県大会に出場することになりました。
 

生徒集会

9月11日(月)に生徒会主催の生徒集会が行われすずかけ祭のシンボルマークの決定とすずかけ祭に向けて話し合いが行われました。話し合いは縦割り班で「あなたが笑顔になった瞬間」というテーマでそれぞれの意見を紙に書き発表し合いました。
 
 

校内研修会

9月6日(水)5校時に3年2組で英語の校内研究授業が行われました。生徒たちは意欲的に学習に取り組み、グループ活動では意欲的な話し合いを行い課題を解決していました。その後、先生方が授業について研究協議を行い指導方法について研修を行いました。
 
 
 

体育ダンスの授業

9月5日(火)に外部講師を招いてダンスの授業が行われました。2,3年生は昨年に引き続き楽しそうにダンスの学習に望んでいました。1年生は初めてでしたが話を聞きながら、元気にダンスを行っていました。この成果を10月に行われるすずかけ祭で発表する予定です。
 
 
 

実力テスト

9月4日(月)に実力テストが行われました。夏休みの学習成果を試すよい機会です。生徒たちは真剣にテストに取り組んでいました。
 
3年1組                   3年2組
 
2年1組                   1年1組

1年2組

町敬老会ボランティア

9月3日(日)小川福祉センターで行われた小川地区敬老会に生徒35名がボランティアとして参加しました。受付や記念品の配布、案内係として活動しました。生徒会長からは参加された皆さんに感謝の言葉を述べました。
 
 
 

2学期スタート

9月1日(金)平成29年度第2学期がスタートしました。全校朝会で、表彰式、2学期始業式を行いました。表彰式では地区総体の各種表彰が行われました。始業式では、校長から2学期生徒のさらなる主体的な活動ができるよう、目標を明確にして学校生活を送るよう話がありました。また、各学年の代表生徒から2学期向けての意見発表がありました。それぞれの生徒のしっかりとした目標を確認することができました。
 
 
 

1学期終業式

7月20日(木)に1学期終業式が行われました。学校長からは1学期の総括と夏休みの過ごし方について話がありました。その後各学年の代表が1学期ののまとめを発表しました。うまくいったこと、これからがんばることなど具体的な発表でよく自分を見つめた発表になっていました。最後に、学習指導、生徒指導について担当より話がありました。
 
 
 

選手壮行会

7月19日(水)5校時に地区総体に向けて選手壮行会が行われました。生徒会長から地区大会をみんなの力を合わせてがんばることや地域から応援される小川中をめざそうという話がありました。その後各部で大会に向けて元気なあいさつがありました。
 
 
 
 

3年生保育実習

3年生が家庭科の授業の一環としてわかあゆ認定こども園で12日3年1組、19日3年2組が保育実習を行いました。生徒たちは事前に子どもたちと遊ぶためのおもちゃ作りを行い、それを使って子どもたちの楽しいひとときを過ごしました。
わかあゆ認定こども園には大変お世話になりました。