日誌
救急救命講習
本日、那珂川消防署から講師の先生をお招きし、2年生を対象に救急救命講習を行いました。
心臓マッサージや人工呼吸のしかた、AEDの使用法について教えていただき、心肺蘇生訓練用人形を用いて実習を行いました。
心臓マッサージや人工呼吸のしかた、AEDの使用法について教えていただき、心肺蘇生訓練用人形を用いて実習を行いました。
2学年授業参観(ネットいじめ防止研修会)
本日、2学年の授業参観、学年PTAを行いました。
授業は、技術科の授業の一環としてネットいじめ防止研修会を行いました。参観の保護者の方も一緒に研修をしました。
デジタルアーツ株式会社の工藤 陽介 氏を講師にお招きし、インターネット利用上の安全について話をしていただきました。
出会い系やネット上のいじめの問題などについて、具体例を示し質問を織り交ぜながら、参加型の研修となりました。予定された時間があっという間に過ぎてしまいました。
学んだことを生かして、ネット上での被害に遭ったり、加害する側になったりしないように気を付けていって欲しいです。

授業は、技術科の授業の一環としてネットいじめ防止研修会を行いました。参観の保護者の方も一緒に研修をしました。
デジタルアーツ株式会社の工藤 陽介 氏を講師にお招きし、インターネット利用上の安全について話をしていただきました。
出会い系やネット上のいじめの問題などについて、具体例を示し質問を織り交ぜながら、参加型の研修となりました。予定された時間があっという間に過ぎてしまいました。
学んだことを生かして、ネット上での被害に遭ったり、加害する側になったりしないように気を付けていって欲しいです。
生徒指導・教育相談部会研究発表会
29日(火)、県中学校教育研究会 生徒指導・教育相談部会 研究発表会において、「共感的な態度を育む生徒指導」というテーマで本校菊地教諭が馬頭中の先生と二人で地区を代表して発表してきました。
本校の取組内容の発表は、コミュニケーションタイムを通した生徒指導についてでした。
本校の取組内容の発表は、コミュニケーションタイムを通した生徒指導についてでした。
中学校説明会実施
本日、本校入学予定の小学校6年生及び保護者を対象に中学校説明会を実施しました。
まず、はじめに6年生は希望する1年から3年までの5校時の授業に参加して、中学校の授業の様子を体験しました。保護者の方にも授業の様子を参観していただきました。
続いて、6年生との保護者一緒に学校長あいさつや生徒会役員からの1年間の学校生活の様子の説明、生徒指導担当や学習指導担当からの中学校での生活や学習に関する説明を聞いてもらいました。
その後、6年生には部活動見学してもらったり、保護者の皆さんには、学校長野生と指導担当からの保護者向けの話を聞いてもらったりしました。
大変お世話になりました。





まず、はじめに6年生は希望する1年から3年までの5校時の授業に参加して、中学校の授業の様子を体験しました。保護者の方にも授業の様子を参観していただきました。
続いて、6年生との保護者一緒に学校長あいさつや生徒会役員からの1年間の学校生活の様子の説明、生徒指導担当や学習指導担当からの中学校での生活や学習に関する説明を聞いてもらいました。
その後、6年生には部活動見学してもらったり、保護者の皆さんには、学校長野生と指導担当からの保護者向けの話を聞いてもらったりしました。
大変お世話になりました。
1・2年合同コミュニケーションタイム
今日のコミュニケーションタイムは、1・2年生合同で実施しました。進級を見据えて、2年生がリーダーとして1年生を引っ張っていけるようにという願いをもって実施しました。
無言でという指示で、まず縦割り班に整列しました。無言でという部分については、もう少しという指示が担当から出ました。
次に行った班ごとのバースデーライン、全員でのバースデーラインは、2年生を中心に見事に無言で行うことができました。

無言でという指示で、まず縦割り班に整列しました。無言でという部分については、もう少しという指示が担当から出ました。
次に行った班ごとのバースデーライン、全員でのバースデーラインは、2年生を中心に見事に無言で行うことができました。
避難訓練実施しました
25日(金)、避難訓練を実施しました。今回の想定は、震度6弱の地震発生により停電し放送機器等が使用不能になったという想定で実施しました。
生徒は、1次避難から2次避難と避難の5大原則に基づいてしっかり行動できました。
その後、各学級代表1名と教職員代表3名が消火器による消火訓練を行いました。最後に校長の講評に続いて、那珂川消防署の方から講評をしていただきました。

生徒は、1次避難から2次避難と避難の5大原則に基づいてしっかり行動できました。
その後、各学級代表1名と教職員代表3名が消火器による消火訓練を行いました。最後に校長の講評に続いて、那珂川消防署の方から講評をしていただきました。
初雪
24日(木)、例年になく早く初雪が降りました。花を咲かせた木が雪化粧し、見事なコントラストをしていました。
降雪量もさほど多くなく、けがをする生徒もなく胸をなで下ろしているところです。
降雪量もさほど多くなく、けがをする生徒もなく胸をなで下ろしているところです。
1年調理実習
22日(火)、1年生が家庭科の時間に調理実習で、ハンバーグとポテトサラダを作りました。慣れた手つきで野菜を刻んだりする子もいれば、中にはおっかなびっくりという手つきの子もいました。生徒達は協力しながら、ハンバーグとポテトサラダを作ることができ、おいしく食べることができました。

自転車点検
21日(月)昼休みに自転車点検を行いました。不良箇所がないかを点検するとともに、交通安全への意識を高めるために毎月1回実施しています。
生徒集会
本日の生徒集会は、生徒会本部や各委員会からの連絡を行いました。生徒会長や各委員長が、今年度目標にしていたことやこの時期の課題などについて、達成・改善ができるよう呼びかけていました。
ノーメディアチャレンジ週間
21日(月)から27日(日)まで、ノーメディアチャレンジ週間となります。生徒がシートを持ち帰る予定になっています。

~家庭でルールをお決め、時間を有効に活用して学力アップ~
メディアを使う時間を今までより短くし、余裕ができた時間を上手に使うことにチャレンジします。
ご家庭での協力もお願いいたします。
~家庭でルールをお決め、時間を有効に活用して学力アップ~
メディアを使う時間を今までより短くし、余裕ができた時間を上手に使うことにチャレンジします。
ご家庭での協力もお願いいたします。
学校の紅葉見頃です
校内の樹木、特にドウダンツツジやニシキギの紅葉が見頃を迎え、雨上がりの日差しに映えていました。

PTA料理教室
12日(土)、PTA料理教室が文化部主催で行われました。今年は、ピザづくりでした。講師の鈴木さんが石窯を用意してくれて、本格的な窯焼きピザづくりに挑戦しました。焼き上がったピザの本格的な味わいに舌鼓を打つとともに、持ち帰りのピザもつきました。
参加者の笑顔で、料理教室の満足度がお分かりいただけるかと思います。


参加者の笑顔で、料理教室の満足度がお分かりいただけるかと思います。
職場体験学習お世話になりました
本日、職場体験学習最終日でした。
各事業所の方々にお世話になりながら、体験学習を無事終了することができました。生徒からは、大変だったけど貴重な体験となったという感想が寄せられました。
各事業所の皆様大変お世話になり、ありがとうございました。
各事業所の方々にお世話になりながら、体験学習を無事終了することができました。生徒からは、大変だったけど貴重な体験となったという感想が寄せられました。
各事業所の皆様大変お世話になり、ありがとうございました。
職場体験学習4日目
本日、職場体験学習4日目となりました。
各事業所の方々にお世話になりながら、4日目の体験を無事終了することができました。あと1日よろしくお願いいたします。
各事業所の方々にお世話になりながら、4日目の体験を無事終了することができました。あと1日よろしくお願いいたします。
職場体験学習3日目
本日、職場体験学習3日目となりました。
各事業所の方々にお世話になりながら、3日目の体験を無事終了することができました。あと2日間よろしくお願いいたします。

各事業所の方々にお世話になりながら、3日目の体験を無事終了することができました。あと2日間よろしくお願いいたします。
職場体験学習2日目
本日、職場体験学習2日目となりました。
各事業所の方々にお世話になりながら、2日目の体験を無事終了することができました。お世話になりました。
各事業所の方々にお世話になりながら、2日目の体験を無事終了することができました。お世話になりました。
職場体験学習スタート
2年生の職場体学習が本日からスタートしました。町内を中心に16の事業所にお世話になります。
社会体験学習を通して、望ましい勤労観や職業観を育むことや自分の適性の把握、社会人としてのマナー・ルール・言葉遣いなどを身に付けることをねらいとしています。
社会体験学習を通して、望ましい勤労観や職業観を育むことや自分の適性の把握、社会人としてのマナー・ルール・言葉遣いなどを身に付けることをねらいとしています。
少年消防隊 通常点検参加
30日(日)本校少年消防隊が、馬頭運動場で行われた町消防団通常点検に参加しました。
20名の隊員が参加し、とてもきびきびした動作で、人員並びに服装点検を受けることができました。



20名の隊員が参加し、とてもきびきびした動作で、人員並びに服装点検を受けることができました。
3年総合 環境班 環境整備2
25日(火)、3年総合的な学習の時間に環境班が、活動の一環としてパソコン室や非常階段の掃除を行いました。また、先週は校庭やテニスコートにあるベンチや校舎内の水道周りの桟にペンキを塗る活動を行いました。
3年総合福祉コース 募金活動2
本日25日(火)の5、6校時、3年総合的な学習の時間に福祉コースの生徒が道の駅ばとうを会場に募金活動を行いました。
会場までの送迎やのぼり旗や赤いベストについては、町の社会福祉協議会の協力をいただきました。

会場までの送迎やのぼり旗や赤いベストについては、町の社会福祉協議会の協力をいただきました。
生徒集会(広報委員会)
今日の生徒集会は、広報委員による衣替えを機会にした制服やジャージの着方について再確認を行いました。
望ましくない着こなし方と、きちんとした着こなし方を実演して、正しい服装の励行を呼びかけました。

望ましくない着こなし方と、きちんとした着こなし方を実演して、正しい服装の励行を呼びかけました。
英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会
20日(木)、第26回栃木県中学校英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会が、高根沢町町民ホールを会場に行われました。
本校からも3人の生徒が参加し、日ごろの練習の成果を発表しました。発表前は緊張した面持ちでしたが、スピーチ後はやり終えた安堵の表情を見せていました。

本校からも3人の生徒が参加し、日ごろの練習の成果を発表しました。発表前は緊張した面持ちでしたが、スピーチ後はやり終えた安堵の表情を見せていました。
2学期のあいさつ運動スタート
19日から2学期のあいさつ運動がスタートしました。初日は、生徒会本部役員が昇降口であいさつ運動の当番を行いました。
今後は、部活動や委員会等に当番を割り振りながら継続して進めていきます。
今後は、部活動や委員会等に当番を割り振りながら継続して進めていきます。
少年消防隊練習スタート
19日(水)から少年消防隊の練習が本格的に始まりました。今月30日に行われる予定の町消防団通常点検に参加します。
那珂川消防署員の方に点検時の整列のしかたや基本動作についてご指導いただきました。練習の機会は多くありませんが、当日規律ある行動ができるよう取り組んでいます。

那珂川消防署員の方に点検時の整列のしかたや基本動作についてご指導いただきました。練習の機会は多くありませんが、当日規律ある行動ができるよう取り組んでいます。
3年総合福祉コース 募金活動
昨日18日(火)の5、6校時、3年総合的な学習の時間に福祉コースの生徒が町内のスーパーマーケットを会場に募金活動を行いました。
のぼり旗や赤いベストは、町の社会福祉協議会の協力をいただきました。

のぼり旗や赤いベストは、町の社会福祉協議会の協力をいただきました。
1年総合 たたら製鉄
今日18日(火)、1校時から4校時にかけてたたら製鉄を行いました。今日も講師として、刀匠の髙野和也さんと町なす風土記の丘資料館の学芸さんをお招きし、ご指導いただきました。
今日は、夏日を記録するような気温となり、炭を扱う作業は暑くて昨年より大変でした。また、箱鞴で送風する作業は一苦労でだいぶ疲れた様子でした。役割が何回も回ってくると生徒は、「疲れた」という言葉を連発していました。作業も終盤にさしかかると、羽口を通してオレンジ色に輝く光と流れる鉄の様子が確認できました。
最後に、金属光沢をした鉄の部分が出てくると生徒からは歓声が上がっていました。






今日は、夏日を記録するような気温となり、炭を扱う作業は暑くて昨年より大変でした。また、箱鞴で送風する作業は一苦労でだいぶ疲れた様子でした。役割が何回も回ってくると生徒は、「疲れた」という言葉を連発していました。作業も終盤にさしかかると、羽口を通してオレンジ色に輝く光と流れる鉄の様子が確認できました。
最後に、金属光沢をした鉄の部分が出てくると生徒からは歓声が上がっていました。
高校入試説明会
17日(月)、2・3年生と3年生保護者対象に高校入試説明会を開催しました。県立高校3校と私立高校5校から先生方に、説明に来ていただきました。
生徒、保護者とも高校の先生から、直接入試に関する話を聞くことができるとても有意義な機会となりました。

生徒、保護者とも高校の先生から、直接入試に関する話を聞くことができるとても有意義な機会となりました。
すずかけ祭振り返り
11日に8日土曜日に実施したすずかけ祭の振り返りを行いました。一人一人の振り返りを3年生から後輩へ、1・2年生から3年生へという形で模造紙に貼り掲示しました。
すずかけ祭の振り返りを通して、3年生から後輩に対する思いや1・2年生から3年生に対する感謝の気持ちの交換が行われました。
すずかけ祭の振り返りを通して、3年生から後輩に対する思いや1・2年生から3年生に対する感謝の気持ちの交換が行われました。
1年総合 たたら炉試運転
本日の1年総合的な学習の時間は、18日に行う予定のたたら製鉄に向けて、たたら炉の試運転を行いました。
今日も刀匠の髙野和也さんと町なす風土記の丘資料館の学芸さんにご指導いただき、風を送る箱鞴の使い方を体験しました。
1年生は、製鉄をするのに必要な風を送る大変さについて実感していました。

今日も刀匠の髙野和也さんと町なす風土記の丘資料館の学芸さんにご指導いただき、風を送る箱鞴の使い方を体験しました。
1年生は、製鉄をするのに必要な風を送る大変さについて実感していました。
平成28年度すずかけ祭
去る10月8日(土)、平成28年度すずかけ祭を「歌と笑顔で、元気を発信!僕らのすずかけ祭!」のスローガンのもと行いました。
オープニングセレモニーでのまほろば太鼓を皮切りに、英語スピーチや学年代表スピーチの意見発表、メインの合唱コンクール、PTAコーラス、合唱部の合唱、全校合唱を午前中に行いました。
午後は、3年体育ダンス発表と4グループの自由発表があり、大取は3曲を演奏した吹奏楽部でした。
すずかけ祭の様子は、フォトアルバムをご覧ください。
オープニングセレモニーでのまほろば太鼓を皮切りに、英語スピーチや学年代表スピーチの意見発表、メインの合唱コンクール、PTAコーラス、合唱部の合唱、全校合唱を午前中に行いました。
午後は、3年体育ダンス発表と4グループの自由発表があり、大取は3曲を演奏した吹奏楽部でした。
すずかけ祭の様子は、フォトアルバムをご覧ください。
社会の研究授業
昨日3校時、2年1組において社会の研究授業を教育実習生が行いました。
デジタル教科書を使ったりしながら、都市と農村地域の分布について、交通・産業・地形の面から考え、その特色についてまとめる授業を行いました。


なお、写真は6日に撮影したものです。
デジタル教科書を使ったりしながら、都市と農村地域の分布について、交通・産業・地形の面から考え、その特色についてまとめる授業を行いました。
なお、写真は6日に撮影したものです。
南那須地区音楽祭
昨日4日、南那須地区音楽祭が烏山小学校体育館で行われました。本校からも合唱と合奏の部に参加しました。
合唱曲は、「爽やかな五月に」、合唱曲は『カンタベリーコラール」でした。日ごろの練習の成果を発揮し、今まででも一番の演奏をすることができました。

合唱曲は、「爽やかな五月に」、合唱曲は『カンタベリーコラール」でした。日ごろの練習の成果を発揮し、今まででも一番の演奏をすることができました。
英語の研究授業
本日5校時、2年2組において英語の研究授業を教育実習生が行いました。
電子黒板を使ったり、ALTとティムティーチングをしたりして授業を展開しました。聞き取った分掌を生活につたえるという本時のねらいを達成するために、伝言ゲームを行いできたかどうか確認していました。

電子黒板を使ったり、ALTとティムティーチングをしたりして授業を展開しました。聞き取った分掌を生活につたえるという本時のねらいを達成するために、伝言ゲームを行いできたかどうか確認していました。
県新人各種大会南那須地区予選会
30日(金),10月1日(土) 県新人各種大会地区予選会が各会場で行われました。
新人チームになって初の公式戦において、野球が優勝、卓球が男子団体準優勝、個人でシングルス優勝、3位、ダブルス優勝という成績を収めました。




新人チームになって初の公式戦において、野球が優勝、卓球が男子団体準優勝、個人でシングルス優勝、3位、ダブルス優勝という成績を収めました。
3年環境班 環境整備
26日(月)、3年総合的な学習の時間に環境班が、活動の一環として本校自転車小屋付近の整備活動を行いました。
お陰で,自転車小屋付近の環境が整備されました。

お陰で,自転車小屋付近の環境が整備されました。
たたら製鉄の準備
29日(木)、5、6校時の1年総合的な学習の時間では、たたら製鉄のための準備を行いました。
講師として、刀匠の髙野和也さん、町なす風土記の丘資料館の学芸さん、町教育委員会山口先生をお招きし、指導をしていただきました。
内容は、松炭を製鉄に使用するのにてきした大きさにする炭切りと砂鉄を小麦粉と練ってクッキーのような形にする作業でした。
小麦粉と一緒に砂鉄を練り込む理由は、砂鉄のままだとすぐ炭の間を落ちてしまい鉄にならないからだそうです。


講師として、刀匠の髙野和也さん、町なす風土記の丘資料館の学芸さん、町教育委員会山口先生をお招きし、指導をしていただきました。
内容は、松炭を製鉄に使用するのにてきした大きさにする炭切りと砂鉄を小麦粉と練ってクッキーのような形にする作業でした。
小麦粉と一緒に砂鉄を練り込む理由は、砂鉄のままだとすぐ炭の間を落ちてしまい鉄にならないからだそうです。
1年砂鉄採集
26日(月)、1年総合学習の時間は、たたら製鉄を行うための砂鉄採集に行ってきました。場所は,那珂川と箒川合流点付近の河原でした。
雨の影響で砂が湿っていたり、水が流れていたりして思うように砂鉄を採集することはできませんでした。
昨年までのストックも利用して、製鉄を行う予定でいます。
雨の影響で砂が湿っていたり、水が流れていたりして思うように砂鉄を採集することはできませんでした。
昨年までのストックも利用して、製鉄を行う予定でいます。
第10回スマイルコンサート
第10回スマイルコンサートを25日(日)13:25から町あじさいホールを会場に行いました。第1部では、吹奏楽部員によるソロ演奏を、第2部では合唱部の演奏と吹奏楽部のアンサンブル演奏を行いました。
10月4日には、地区の音楽祭に参加し、8日(土)の学校祭でも演奏する予定でいます。




10月4日には、地区の音楽祭に参加し、8日(土)の学校祭でも演奏する予定でいます。
県新人ソフトテニス大会地区予選会
24日(土)、県新人ソフトテニス大会南那須地区予選会(団体戦)が行われました。ときおり、小雨の降る中で試合は進みました。
男子が準優勝を収めました。実力を出せたチーム、出せなかったチームとあったようです。個人戦に向けて、課題を克服して活躍して欲しいと願っています。


男子が準優勝を収めました。実力を出せたチーム、出せなかったチームとあったようです。個人戦に向けて、課題を克服して活躍して欲しいと願っています。
教育実習スタート
20日(火)から2名実習生の教育実習が始まりました。3週間の予定で2年1組と2組に所属し、社会科や英語科の授業を通して実習をしていきます。
臨時集会を開いて、2名の紹介をするとともにあいさつをしていただきました。
臨時集会を開いて、2名の紹介をするとともにあいさつをしていただきました。
第2回環境整備活動
17日(土)、第2回環境整備活動が行われました。今回は、3年生の保護者の皆様にご協力をいただきました。
池周辺や植栽の中、すずかけの木周辺の草刈りや校庭内の除草をしていただきました。
お陰様で、きれいになった環境のもとですずかけ祭を迎えることができます。早朝からのご協力大変ありがとうございました。

池周辺や植栽の中、すずかけの木周辺の草刈りや校庭内の除草をしていただきました。
お陰様で、きれいになった環境のもとですずかけ祭を迎えることができます。早朝からのご協力大変ありがとうございました。
小中合同クリーン作戦事前説明
放課後、21日に実施予定の小中合同クリーン作戦の事前説明を行いました。生徒会担当から、活動のねらいや注意事項等を説明した後、委員会ごとの縦割り班にわかれて、活動場所や具体的な注意事項について確認しました。

3年保健体育 ダンス
今日、3年保健体育は2時間続きでダンスの授業を行いました。講師として飯島 晴久先生を外部講師としてお招きし、指導をしていただきました。
初めのうちは、慣れない動きに戸惑ったりしていた生徒たちでしたが、先生のキレキレのダンスを見たり、ツボを押さえた指導を受けたりして、みるみるうちにダンス独特の動きを真似て行うことができる生徒が増えました。

初めのうちは、慣れない動きに戸惑ったりしていた生徒たちでしたが、先生のキレキレのダンスを見たり、ツボを押さえた指導を受けたりして、みるみるうちにダンス独特の動きを真似て行うことができる生徒が増えました。
生徒集会
本日の生徒集会は、学校祭(すずかけ祭)に向けて生徒会からの説明を行いました。
まず、生徒会長がすずかけ祭に向けての取組について、全校生の気持ちを高める呼びかけを行いました。
その後、ポスターやシンボルマークの説明を行うとともに、全校合唱の伴奏者や識者の発表を行いました。

まず、生徒会長がすずかけ祭に向けての取組について、全校生の気持ちを高める呼びかけを行いました。
その後、ポスターやシンボルマークの説明を行うとともに、全校合唱の伴奏者や識者の発表を行いました。
陸上の朝練
先週5日(月)から、県新人陸上大会南那須地区予選会に向けて早朝練習を行っています。1年生は、総体予選のときには学年優勝を果たしています。新人陸上予選でも学年優勝を目指して頑張っています。2年生も1年生に負けまいと練習に力が入っています。
予選会は、16日(金)に実施される予定です。

上の写真は、9月5日に撮影したものです。
予選会は、16日(金)に実施される予定です。
上の写真は、9月5日に撮影したものです。
自由授業参観
本日、朝から5校時終了まで自由授業参観を実施しました。約30名の保護者の方と小川小の先生や学校評議員の方に参観いただきました。
大変お世話になりました。
大変お世話になりました。
小川地区敬老会でのボランティア
4日に行われた小川地区敬老会に生徒会役員や3年総合福祉コースの生徒、有志ボランティア約30名が受付・案内の補助をしたり、全校生で作成した贈り物を配ったりしました。また、生徒会長が式の中で「お祝いのことば」を述べました。
日ごろお世話になっている地域の方々へ少しでも感謝の気持ちを表すことできればという思いで活動してきました。

日ごろお世話になっている地域の方々へ少しでも感謝の気持ちを表すことできればという思いで活動してきました。
実力テスト実施
本日、全学年実力テストを実施しました。暑い中でしたが、1時間目から5時間目まで懸命に問題に取り組んでいました。


表彰実施
始業式に先立ち。夏休み中の地区総体各種大会、地区少年野球大会の賞状伝達を行いました。


第2学期始業式
本日、第2学期始業式を行いました。
学校長式辞では、夏休み中の出来事を振り返るとともに2学期に期待することについて話をしました。2学期に期待することは、次の4点です。

1 交通事故に絶対遭わない。
2 学力向上の秋に。
3 校内外のたくさんの行事に、チーム力を発揮して臨んで欲しい。
4 特に3年生、進路実現に向けて頑張って欲しい。
続いて、各学年代表生徒が2学期の決意を述べました。
1年代表:学力向上に努めたい。特に、簡単なミスをしないように気を付ける。また、落ち着いた生活を心がけ、委員会の仕事にも責任をもってあたりたい。ソフトテニス部の活動では、サーブの練習に力を入れ、力を発揮できるようにしたい。初めてのすずかけ祭もしっかり頑張りたい。
2年代表:部活動と勉強の両立に力を入れたい。部活動は2年が中心になるので積極的に取り組んでいきたい。勉強では、家庭学習を継続し苦手を克服したい。
3年代表:高校一日体験に参加して、自分のイメージと異なる高校もあったことから、実際に(体験)することの大切さを学んだ。また、勉強にも力が入るようになった。2学期は、将来に向かってじっくりと考え、学力向上を目指し、各教科の点数アップを目指したい。最大の行事であるすずかけ祭の合唱コンクールや発表などでも3年の力を示したい。1・2年生は、新人大会で目標を達成できるように頑張って欲しい。

学校長式辞では、夏休み中の出来事を振り返るとともに2学期に期待することについて話をしました。2学期に期待することは、次の4点です。
1 交通事故に絶対遭わない。
2 学力向上の秋に。
3 校内外のたくさんの行事に、チーム力を発揮して臨んで欲しい。
4 特に3年生、進路実現に向けて頑張って欲しい。
続いて、各学年代表生徒が2学期の決意を述べました。
1年代表:学力向上に努めたい。特に、簡単なミスをしないように気を付ける。また、落ち着いた生活を心がけ、委員会の仕事にも責任をもってあたりたい。ソフトテニス部の活動では、サーブの練習に力を入れ、力を発揮できるようにしたい。初めてのすずかけ祭もしっかり頑張りたい。
2年代表:部活動と勉強の両立に力を入れたい。部活動は2年が中心になるので積極的に取り組んでいきたい。勉強では、家庭学習を継続し苦手を克服したい。
3年代表:高校一日体験に参加して、自分のイメージと異なる高校もあったことから、実際に(体験)することの大切さを学んだ。また、勉強にも力が入るようになった。2学期は、将来に向かってじっくりと考え、学力向上を目指し、各教科の点数アップを目指したい。最大の行事であるすずかけ祭の合唱コンクールや発表などでも3年の力を示したい。1・2年生は、新人大会で目標を達成できるように頑張って欲しい。
夏の演奏会 in リヴレット
本日、吹奏楽部の生徒がリブレットを訪問し、演奏会を行いました。独奏やアンサンブルを披露したり、高齢者の方と一緒に歌ったりしてきました。



職員研修
本日「Q-Uテストの分析と活用」というテーマで職員研修を行いました。県総合教育センター教育相談部 副主幹 佐山 功 先生を講師にお招きしました。Q-Uの理解と活用についての講話を聞いた後、実際にQ-Uテストの分析を行いました。最後に先生から指導助言をいただき、2時間に及ぶ研修を終了しました。
地区総体各種大会
21・22日の2日間、地区総体各種大会が行われ、サッカー、バレーボール、卓球、ソフトテニス部員が参加しました。
3年生にとって最後の大会。3年生はもちろん、下級生も3年生と一緒に活動できるのが最後という思いを持ちながら大会に臨み、全力を尽くそうとみんな頑張っていました。







3年生にとって最後の大会。3年生はもちろん、下級生も3年生と一緒に活動できるのが最後という思いを持ちながら大会に臨み、全力を尽くそうとみんな頑張っていました。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を行いました。
学校長式辞では、1学期の目標の達成状況を振り返えさせるとともに、夏休み中の生活や学習について意欲付けの言葉をかけました。

各学年の生徒代表による1学期の反省では、1学期の学習や生活、部活動等への取組について振り返り、反省点を2学期に生かせるよう夏休みを有意義に過ごしたいという決意を全校生の前で表明していました。

学校長式辞では、1学期の目標の達成状況を振り返えさせるとともに、夏休み中の生活や学習について意欲付けの言葉をかけました。
各学年の生徒代表による1学期の反省では、1学期の学習や生活、部活動等への取組について振り返り、反省点を2学期に生かせるよう夏休みを有意義に過ごしたいという決意を全校生の前で表明していました。
地区総体野球大会
16日(土)地区総体野球大会が、他の部活動の大会にさきがけて行われました。関東中学校野球大会の関係で、前倒しでの大会実施となりました。
チーム力を発揮して馬頭中と対戦しましたが、惜しくも逆転負けを喫してしまいました。翌日に行われた県少年野球大会予選では、代表決定戦で13回に及ぶ延長戦の末、烏山中を振り切り、県少年野球大会への出場権を獲得しました。
チーム力を発揮して馬頭中と対戦しましたが、惜しくも逆転負けを喫してしまいました。翌日に行われた県少年野球大会予選では、代表決定戦で13回に及ぶ延長戦の末、烏山中を振り切り、県少年野球大会への出場権を獲得しました。
総体地区大会選手壮行会
本日5校時、総体地区大会選手壮行会を行いました。生徒会長が大会に向けての各部のがんばりを期待するあいさつのあと、各部代表が決意表明を行いました。
その後、2年生代表生徒から最後の総体地区大会になる先輩へ、激励の言葉がかけられました。最後は近くの人とハイタッチを交わして,大会に向けての意気込みを高めあいました。
最後に校長より、激励の言葉がかけられました。





その後、2年生代表生徒から最後の総体地区大会になる先輩へ、激励の言葉がかけられました。最後は近くの人とハイタッチを交わして,大会に向けての意気込みを高めあいました。
最後に校長より、激励の言葉がかけられました。
1年史跡・遺跡巡り2
7日(木)、3・4校時に1年生が2回目の史跡・遺跡巡りを行いました。唐の御所を見学してきました。
1回目・2回目の活動を2学期の活動につなげ、総合的な学習の時間を進めていく予定でいます。

1回目・2回目の活動を2学期の活動につなげ、総合的な学習の時間を進めていく予定でいます。
保育実習
3年生の家庭科学習の一環として、地元の幼稚園と保育園に保育実習を受け入れていただきました。
5日は3年1組がわかあゆ保育園で、6日は3年2組が小川幼稚園でお世話になりました。家庭科の時間に作成したおもちゃを持参し、各園の子どもたちと一緒に遊んできました。
両園の皆様、大変お世話になりました。



5日は3年1組がわかあゆ保育園で、6日は3年2組が小川幼稚園でお世話になりました。家庭科の時間に作成したおもちゃを持参し、各園の子どもたちと一緒に遊んできました。
両園の皆様、大変お世話になりました。
すずかけ祭実行委員会スタート
4日(月)の放課後、すずかけ祭実行委員会の最初の会議が行われました。10月8日(土)に向けて、活動がスタートしました。今年もよりよい学校祭になるよう知恵を出し合っていく予定でいます。

PTA授業参観・学年PTA
7月1日、PTA授業参観と学年PTAを実施しました。授業参観では、4月から学習面での成長の跡を実際に授業を通して見ていただきました。
学年PTAでは、1学期の学習や生活の様子を学校側から説明したり、夏季休業中のお願いなどについて話をしたりしました。
お忙しい中、たくさんの参加をいただきました。ありがとうございました。



学年PTAでは、1学期の学習や生活の様子を学校側から説明したり、夏季休業中のお願いなどについて話をしたりしました。
お忙しい中、たくさんの参加をいただきました。ありがとうございました。
姉妹都市親善訪問団学校訪問
6月30日と7月1日、ホースヘッズ村の姉妹都市親善訪問団の生徒2名。1日は訪問団の引率者2名が本校を訪れました。
訪問団生徒は各クラスの授業に一緒に参加しました。引率者は、授業の様子を見学したり、学校側と教育についての意見交換をしたりしました。
訪問団は、5日まで本町に滞在し、6日の朝、東京に向け出発するとこのことです。
訪問団生徒は各クラスの授業に一緒に参加しました。引率者は、授業の様子を見学したり、学校側と教育についての意見交換をしたりしました。
訪問団は、5日まで本町に滞在し、6日の朝、東京に向け出発するとこのことです。
1年史跡・遺跡巡り
先頃ガイダンスを受けた受けた史跡や遺跡の学習に現地に行ってきました。訪れた場所は、駒形大塚古墳、那須官衙遺跡、吉田・八幡塚古墳、神田城跡、延喜式内社三和神社です。
実際にそれぞれの場所を訪れてみると、ガイダンスで教えたいただたことをさらに実感することができていたようです。


実際にそれぞれの場所を訪れてみると、ガイダンスで教えたいただたことをさらに実感することができていたようです。
2年職場見学
2年生が総合的な学習の時間に、株式会社吉野工業所小川第二工場と金型工場を訪問し見学を行いました。
工場の方から、事業所の説明を受け、仕事に対する理解を深めることができました。2学期に行う職場体験に向けてよい経験をすることができました。
工場の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。


工場の方から、事業所の説明を受け、仕事に対する理解を深めることができました。2学期に行う職場体験に向けてよい経験をすることができました。
工場の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
第1回ノーメディアチャレンジウィーク
7月4日(月)からノーメディアチャレンジウィークとなります。
ノーメディアとはテレビ、ゲーム、DVD、スマートフォンなどを使わずに過ごすことです。
まずは、メディアを使う時間と使うのをやめる時刻を家の人と話し合って決めるようにお願いしています。
そして、余裕ができた時間を「何に使うか」家の人話し合って決めるようにしていただければと思います。
望ましい生活習慣の確立のためにもご協力よろしくお願いいたします。
2回目、3回目も予定をしています。
ノーメディアとはテレビ、ゲーム、DVD、スマートフォンなどを使わずに過ごすことです。
まずは、メディアを使う時間と使うのをやめる時刻を家の人と話し合って決めるようにお願いしています。
そして、余裕ができた時間を「何に使うか」家の人話し合って決めるようにしていただければと思います。
望ましい生活習慣の確立のためにもご協力よろしくお願いいたします。
2回目、3回目も予定をしています。
民生教育常任委員視察
本日2校時、2-1英語の授業を町議会民生常任委員の皆様にご覧いただきました。また、電子黒板などのICTを活用した授業、授業等へのALTの関わりなどについても意見交換させていただきました。

1年総合的な学習の時間(遺跡学習ガイダンス)
昨日、1年総合的な学習の時間になす風土記の丘資料館の学芸員さんをお招きし、「那珂川町に現存する遺跡について学ぼう」というテーマでガイダンスをを行いました。
出土した土器などに触れさせてもらったりしながら、実際の遺跡見学への意欲を高めていました。

出土した土器などに触れさせてもらったりしながら、実際の遺跡見学への意欲を高めていました。
あいさつ運動実施中
今年度の生徒会活動の一環として、あいさつ運動を生徒会本部や部活動、委員会ごとに割り振り、朝あいさつ運動を展開しています。
今朝の昇降口での活動の様子をアップします。担当はサッカー部です。
今朝の昇降口での活動の様子をアップします。担当はサッカー部です。
総体地区陸上競技大会
総体地区陸上競技大会が、6月18日(土)大桶運動公園で行われました。
「一人人が小川中学校の代表です。代表にふさわしい服装、行動を一人一人が実践しよう。」をテーマにし参加しました。
一人一人が自己ベストをめざし、懸命に取り組んでくれました。
1年生が、学年別優勝に輝きました。






「一人人が小川中学校の代表です。代表にふさわしい服装、行動を一人一人が実践しよう。」をテーマにし参加しました。
一人一人が自己ベストをめざし、懸命に取り組んでくれました。
1年生が、学年別優勝に輝きました。
薬物乱用防止教室開催のお知らせ
来る6月24日(金)14:35~15:20の予定で、薬物乱用防止教室を体育館で開催します。内容は、講話「危険ドラッグの怖さを知ろう」です。
保護者の皆様で都合のつく方の参加は可能ですのでお知らせいたします。
その際の駐車スペースは格技室北側を御利用の上、体育館玄関から会場にお入りください。
保護者の皆様で都合のつく方の参加は可能ですのでお知らせいたします。
その際の駐車スペースは格技室北側を御利用の上、体育館玄関から会場にお入りください。
3年総合的な学習の時間ガイダンス
3年総合的な学習の時間に、環境について学ぶ(講師:町環境総合推進室)、社会福祉について学ぶ(講師:ぼらーれ、町社会福祉協議会)ためにそれぞれ講師の方に学校にお越しいただき、ガイダンスを行いました(6日、9日、13日の3回に分けて実施)。
このガイダンスをもとに、班別コースの説明を行い、希望調査を実施した上で、班別の活動を進めていく予定でいます。
講師の先生方、お忙しいところ大変ありがとうございました。

このガイダンスをもとに、班別コースの説明を行い、希望調査を実施した上で、班別の活動を進めていく予定でいます。
講師の先生方、お忙しいところ大変ありがとうございました。
今日の生徒集会
今日の生徒集会は、3月に国際交流事業としてアメリカ合衆国ホースヘッズ村に姉妹都市親善訪問をした生徒の感想発表を行いました。
今月末からのホースヘッズ村姉妹都市親善訪問団を迎えるにあたって、受け入れる気持ちを高める機会にもなりました。

今月末からのホースヘッズ村姉妹都市親善訪問団を迎えるにあたって、受け入れる気持ちを高める機会にもなりました。
教育実習終了
2名の3週間の教育実習が今日で終了となり、給食の終了時に2人から実習の感想などを交えたあいさつをしてもらいました。
昨日は、2年1組で国語、2年2組で社会の研究授業を行いました。その後、授業を参観した教員からのアドバイスを受けていました。
昨日は、2年1組で国語、2年2組で社会の研究授業を行いました。その後、授業を参観した教員からのアドバイスを受けていました。
陸上の朝練習開始
6日(月)から、18日(土)に行われる総体南那須地区陸上競技大会に向けて、朝の練習を始めました。
指導は、直井教諭、菊地教諭、石島教諭、高橋教諭の4人が当たっています。
普段より早い時間帯からの朝食や登校の準備で御負担をおかけしますが、なにとぞ御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。

指導は、直井教諭、菊地教諭、石島教諭、高橋教諭の4人が当たっています。
普段より早い時間帯からの朝食や登校の準備で御負担をおかけしますが、なにとぞ御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。
新体力テスト実施
1日(水)2・3校時に新体力テストを行いました。
握力や上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げなどに挑戦しました。



握力や上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げなどに挑戦しました。
体育祭お世話になりました
好天に恵まれたなか、28日(土)体育祭を実施することができました。
生徒一丸となって『負けて泣くより 勝って泣け 魅せろすずかけ 小川の力!」のスローガンのもと、演技や係の活動に全力で取り組む姿をお目にかけることができたのではないかと思います。
保護者や地域の皆様方の声援にも後押しされたのではないかと思います.大変ありがとうございました。
体育祭の様子は、フォットアルバムをご覧ください。
生徒一丸となって『負けて泣くより 勝って泣け 魅せろすずかけ 小川の力!」のスローガンのもと、演技や係の活動に全力で取り組む姿をお目にかけることができたのではないかと思います。
保護者や地域の皆様方の声援にも後押しされたのではないかと思います.大変ありがとうございました。
体育祭の様子は、フォットアルバムをご覧ください。
体育祭予行
本日体育祭予行練習を行いました。
実施種目への習熟や係の動き確認をするために行いました。
この予行をとおして、生徒の体育祭への意気込みが一層高まってきたようです。体育祭当日は、ぜひ生徒の活動をご覧いただき、応援していただければありがたいです。
実施種目への習熟や係の動き確認をするために行いました。
この予行をとおして、生徒の体育祭への意気込みが一層高まってきたようです。体育祭当日は、ぜひ生徒の活動をご覧いただき、応援していただければありがたいです。
表彰・教育実習生紹介
23日(月)に表彰と教育実習生の紹介を行いました。
表彰では、南那須地区春季各種大会の団体種目と個人種目の賞状を伝達しました。
続いての教育実習生(~6月10日まで)の紹介を、自己紹介形式で行いました。二人とも本校の卒業生となります。

表彰では、南那須地区春季各種大会の団体種目と個人種目の賞状を伝達しました。
続いての教育実習生(~6月10日まで)の紹介を、自己紹介形式で行いました。二人とも本校の卒業生となります。
第1回環境整備活動
21日(土)、第1回環境整備活動が行われました。今回は、1・2年生の保護者の皆様にご協力をいただきました。
池周辺や植栽の中、すずかけの木周辺、自転車小屋西側、格技室裏側の用水路沿い土手などの草刈り、校庭内や校舎周辺の除草をしていただきました。
お陰様で、きれいになった環境のもとで体育祭を行うことができます。早朝からのご協力大変ありがとうございました。

池周辺や植栽の中、すずかけの木周辺、自転車小屋西側、格技室裏側の用水路沿い土手などの草刈り、校庭内や校舎周辺の除草をしていただきました。
お陰様で、きれいになった環境のもとで体育祭を行うことができます。早朝からのご協力大変ありがとうございました。
避難訓練実施しました
20日(金)6校時に避難訓練を実施しました。今回は、火災発生を想定した訓練でした。第1次避難場所への避難や第1次避難場所からの移動も留意事項を守り、きちんと行動することができていました。
この訓練をいろいろな災害に遭ったときにどう自分の命を守るか考える契機にしてもらえればと思います。
この訓練をいろいろな災害に遭ったときにどう自分の命を守るか考える契機にしてもらえればと思います。
1学期中間テスト
今日と明日の2日間に渡って第1学期中間テストを実施します。
1年生は初めての定期テスト、2・3年生も進級して初めての定期テストとなります。
1年生は初めての定期テストで緊張し、3時間分のテストが終わると中にはずいぶん疲れた様子を見せる生徒もいました。
明日も2時間、テストがあります。しっかりと学習してテストを受けて欲しいと願っています。


1年生は初めての定期テスト、2・3年生も進級して初めての定期テストとなります。
1年生は初めての定期テストで緊張し、3時間分のテストが終わると中にはずいぶん疲れた様子を見せる生徒もいました。
明日も2時間、テストがあります。しっかりと学習してテストを受けて欲しいと願っています。
今日の全校集会
今日の全校集会は、体育祭に向けて色別団結式を行いました。
学校長や生徒会長、体育委員長が体育祭に向けて話をした後、色別に分かれて全学年が協力していくことや目的に向かって全体の利益を考え、思いやりをもって行動することなどを確認していました。


学校長や生徒会長、体育委員長が体育祭に向けて話をした後、色別に分かれて全学年が協力していくことや目的に向かって全体の利益を考え、思いやりをもって行動することなどを確認していました。
南那須地区春季各種大会
13(金)、14(土)に行われた南那須地区春季各種大会に、野球部、サッカー部、バレーボール部(女)、卓球部、ソフトテニス部(男女)が参加しました。
昨年の新人戦以降、努力してきた成果を大会で確認しました。1年生を加えて相手チームと競い合った部もありました。
どの部も1つのチームとがんばろうとしていました。今回、力を発揮し満足いく結果を残せたところと緊張してしまい十分力を発揮できなかったところにわかれてしまったようです。
夏に向けてさらに鍛えて、十分力を発揮して欲しいと願っています。
大会の様子はフォトアルバムをご覧ください。
昨年の新人戦以降、努力してきた成果を大会で確認しました。1年生を加えて相手チームと競い合った部もありました。
どの部も1つのチームとがんばろうとしていました。今回、力を発揮し満足いく結果を残せたところと緊張してしまい十分力を発揮できなかったところにわかれてしまったようです。
夏に向けてさらに鍛えて、十分力を発揮して欲しいと願っています。
大会の様子はフォトアルバムをご覧ください。
5月のすずかけハートフルタイム
今日のすずかけハートフルタイムは、「生命尊重」について考えました。
北海道のの動物園に努めていたが仕事を辞め、野生の動物を描くことに人生をかけた人の体験談を読んで、感じたことや思ったことを書きました。

北海道のの動物園に努めていたが仕事を辞め、野生の動物を描くことに人生をかけた人の体験談を読んで、感じたことや思ったことを書きました。
生徒総会実施しました
本日生徒総会を実施しました。
本年度の活動の重点や生徒会・専門委員会活動計画案、本年度の予算案等について話し合いました。質問等も出て、生徒の意見交換もよくできていたようです。
話し合いの結果、本年度の活動の重点は、「小川中から"元気"を発信させよう。」というテーマで次の3点が具体策として決まりました。
1 「自分から元気なあいさつを心がけよう!」
2 「小さい学校だからこそ、強い絆を!!」
3 「生徒全員が楽しいと思える姿を発信したい」
また、生徒会・専門委員会活動計画が決定され、予算も承認されました。

本年度の活動の重点や生徒会・専門委員会活動計画案、本年度の予算案等について話し合いました。質問等も出て、生徒の意見交換もよくできていたようです。
話し合いの結果、本年度の活動の重点は、「小川中から"元気"を発信させよう。」というテーマで次の3点が具体策として決まりました。
1 「自分から元気なあいさつを心がけよう!」
2 「小さい学校だからこそ、強い絆を!!」
3 「生徒全員が楽しいと思える姿を発信したい」
また、生徒会・専門委員会活動計画が決定され、予算も承認されました。
講話・表彰
本日の集会は表彰と講話を行いました。
表彰ではまず、県北卓球大会の表彰を行いました。

続いての講話では、まず校長が大型連休中事故なく安全に過ごせたことや見学旅行に行ったことを振り返らせるとともに、5月に行われる中間テストや体育祭への心構えについて話しました。

次に、学習指導担当から学力向上に向けて、中間テストへの取り組みや日頃の学習への取り組みついて全校性に向けて話をしました。
表彰ではまず、県北卓球大会の表彰を行いました。
続いての講話では、まず校長が大型連休中事故なく安全に過ごせたことや見学旅行に行ったことを振り返らせるとともに、5月に行われる中間テストや体育祭への心構えについて話しました。
次に、学習指導担当から学力向上に向けて、中間テストへの取り組みや日頃の学習への取り組みついて全校性に向けて話をしました。
PTA各種委員会
27日19:00からPTA各種委員会を行いました。多くの委員の皆様に参加いただき、平成28年度の各委員会の組織づくり、活動計画の立案を行うことができました。
一年間のPTA活動お世話になります。
一年間のPTA活動お世話になります。
今日のコミュニケーションタイム
本日のコミュニケーションタイムは,1・2年生が見学旅行に向けて「見学旅行で楽しみにしている見学場所」について共有し意欲付けの機会としました。


3年生は「修学旅行での一番の思い出」について振り返りました。
3年生は「修学旅行での一番の思い出」について振り返りました。
修学旅行2日目の様子です
本日の日程(京都市内班別研修)を全て予定通り実施できたとの連絡が入っていますのでお知らせします。班別研修にも全員参加できたとのことです。
明日の帰校予定時刻につきましては、メール配信システムでお知らせする予定でいます。
明日の帰校予定時刻につきましては、メール配信システムでお知らせする予定でいます。
各種調査に挑戦
本日、3年生は全国学力・学習状況調査、2年生はとちぎっ子学習状況調査、1年生は学力テストに挑戦しました。
結果を分析し、学力向上に向け努力していきたいと考えています。ご協力をお願いいたします。
結果を分析し、学力向上に向け努力していきたいと考えています。ご協力をお願いいたします。
生徒集会(新任先生インタビュー)
本日の生徒集会は、本校に着任した先生方に生徒会役員がインタビューを行い、エピソードなどを話してもらいました。また、数人の先生には特技を披露してもらいました。
本校生徒会恒例の集会で、このことを通して少しでも早く先生方に慣れ親しむことができるようになることをねらって行っています。




本校生徒会恒例の集会で、このことを通して少しでも早く先生方に慣れ親しむことができるようになることをねらって行っています。
授業参観・PTA総会・学年PTAお世話になりました
本日、授業参観・PTA総会・学年PTAを実施しました。多数の保護者の参加をいただくことができました。大変ありがとうございました。
PTA総会では、慶弔規程・教育後援会会則改正案についてご意見をいただきながら慎重に審議していただきました。お陰様をもちまして、事業計画・予算案等が承認され、PTA役員も改選されました。
続いての学年PTAでは2・3年生の学年PTA役員さんも決定し、入学式の際にに決定していた1年生と合わせて、学年PTAスタッフも固まりました。
平成28年度もよろしくお願いいたします。


PTA総会では、慶弔規程・教育後援会会則改正案についてご意見をいただきながら慎重に審議していただきました。お陰様をもちまして、事業計画・予算案等が承認され、PTA役員も改選されました。
続いての学年PTAでは2・3年生の学年PTA役員さんも決定し、入学式の際にに決定していた1年生と合わせて、学年PTAスタッフも固まりました。
平成28年度もよろしくお願いいたします。
離任式を行いました
本日、お世話になった退職・転任する7名の先生方をお迎えし離任式を行いました。離任する先生方からそれぞれあいさつをいただいた後、生徒代表が感謝の言葉を述べたり、花束を贈呈したりして、感謝するとともに別れを惜しみました。

部活動紹介
11日(月)の放課後、部活動紹介を行いました。
1年生が、各部の活動について理解を深めるようにすることと、各部の代表者が、リーダーとしての自覚を高めさせることをねらいとして実施しました。
野球部、サッカー部、バレーボール部、卓球部男女、ソフトテニス男女の順に紹介しました。





最後に、新たな入部募集を行わない吹奏楽部が今年の活動への決意を述べました。
1年生が、各部の活動について理解を深めるようにすることと、各部の代表者が、リーダーとしての自覚を高めさせることをねらいとして実施しました。
野球部、サッカー部、バレーボール部、卓球部男女、ソフトテニス男女の順に紹介しました。
最後に、新たな入部募集を行わない吹奏楽部が今年の活動への決意を述べました。
平成28年度入学式
8日(金)、平成28年度入学式を行いました。町教育委員会やPTA会長、来賓の方々の臨席のもと、保護者の皆様と一緒に34名の生徒の入学を祝福しました。
生徒代表が入学を歓迎する言葉を、入学生代表は、入学にあたっての誓いの言葉をしっかりと述べることができました。
上級生を見習って、入学生もよい校風をつくる担い手になってくれると期待しています。


生徒代表が入学を歓迎する言葉を、入学生代表は、入学にあたっての誓いの言葉をしっかりと述べることができました。
上級生を見習って、入学生もよい校風をつくる担い手になってくれると期待しています。
生徒会役員認証式
8日(金)生徒会役員認証式を行いました。
会長をはじめ7人の役員に学校長より認証書が手渡されました。平成28年度の生徒会活動を中心となり引っ張り、より一層すばらしい校風を築いていってくれることと期待しています。
会長をはじめ7人の役員に学校長より認証書が手渡されました。平成28年度の生徒会活動を中心となり引っ張り、より一層すばらしい校風を築いていってくれることと期待しています。
新任式・始業式
8日(金)、新任式・始業式を行いました。
まず新任式では、今年度の異動で本校に来られた先生方7名との顔合わせを行いました。着任された先生方から一人ずつあいさつをいただいた後、生徒代表が歓迎の言葉を述べました。



新任式終了後すぐ平成28年度始業式を行いました。
まず新任式では、今年度の異動で本校に来られた先生方7名との顔合わせを行いました。着任された先生方から一人ずつあいさつをいただいた後、生徒代表が歓迎の言葉を述べました。
新任式終了後すぐ平成28年度始業式を行いました。
学校長は式辞の中で次の4点について生徒に語りかけました。
1 事件・事故に遭わない 特に交通事故
2 活力のある学校を目指す 活力=チーム力
3 学力向上をめざす
4 1年生のめんどうをしっかり見て、校風を身に付けさせる
1 事件・事故に遭わない 特に交通事故
2 活力のある学校を目指す 活力=チーム力
3 学力向上をめざす
4 1年生のめんどうをしっかり見て、校風を身に付けさせる
平成27年度学校評価結果について
平成27年度修了式
昨日、平成27年度修了式を実施しました。
学校長は式の中でこの1年間の生活について、よかったこと4点、残念だったこと1点について振り返りました。
また、春休み中に守って欲しいことや取り組んで欲しいこと3点について次のように述べました。
1 絶対に交通事故に遭わない。
2 進級に向けての心構えをもつ。
3 春の大会に向けて部活動にしっかり取り組む。
次いで、進級生代表の2年生が1年間を振り返るとともに進級に向けた決意を次のように述べました。
一つのチームとして絆がより深まった体育祭、練習した成果を発揮し盛り上がったすずかけ祭、先輩からたくさんのことを学んだ春季・総体大会、チームをまとめる大変さを知った新人大会。
私たちが中心となって後輩を引っ張れるようにがんばりたい。また、励まし合いながら勉強にも取り組みたい。そして、小川中の伝統を引き継いで、よりよい学校になるようにしたい。
学校長は式の中でこの1年間の生活について、よかったこと4点、残念だったこと1点について振り返りました。
また、春休み中に守って欲しいことや取り組んで欲しいこと3点について次のように述べました。
1 絶対に交通事故に遭わない。
2 進級に向けての心構えをもつ。
3 春の大会に向けて部活動にしっかり取り組む。
次いで、進級生代表の2年生が1年間を振り返るとともに進級に向けた決意を次のように述べました。
一つのチームとして絆がより深まった体育祭、練習した成果を発揮し盛り上がったすずかけ祭、先輩からたくさんのことを学んだ春季・総体大会、チームをまとめる大変さを知った新人大会。
私たちが中心となって後輩を引っ張れるようにがんばりたい。また、励まし合いながら勉強にも取り組みたい。そして、小川中の伝統を引き継いで、よりよい学校になるようにしたい。
校庭の桜開花
今日の朝、校庭の桜の様子を見ると5~6輪以上花が開いていました。暖冬傾向の影響で早い開花となったようです。
