ブログ

日誌

2月の自転車点検実施

 本日昼休み、2月の自転車点検を実施しました。生活委員会の生徒を中心に担任立ち会いのもと、生徒自らが自転車のブレーキの効き具合や空気圧などを点検していました。
 

今日のハートフルタイム

 今日のハートフルタイムは、イチロー選手と糸井重里さんの対話から、イチロー選手が小学生・中学生の頃大切にしていたことを考えました。
 また、イチロー選手の話から生徒が考えたことをそれぞれワークシートにまとめました。
 

保健室前の梅開花

 立春を過ぎた今日、本館保健室前の梅の開花が確認できました。暖冬だといわれていたのでもう少し早く開花すると思っていましたが、一月中旬からの厳しい冷え込みでもう少しというところで足踏みしていました。
 光の春の訪れとともにやっと開花してくれました。
 

立志式

 本日、立志式を実施しました。立志式と記念行事の2部構成で行いました。式では、PTA会長様を来賓としてお招きするとともに多数の保護者の皆様御臨席のもと、2年生生徒の立志を祝うことができました。
 学校長式辞
 PTA会長祝辞
 誓いの言葉
 そのあとの記念行事では、生徒一人一人が色紙に毛筆でかいた一文字宣言を行い、立志にあたっての決意を述べました。記念講話では、FIFA国際副審の相樂 亨 氏を講師にお迎えし「FIFAブラジルワールドカップの舞台裏~夢はカタチを変えて~」という演題でお話をいただきました。生徒からも保護者からも感動したという声が多数寄せられました。

1組記念写真

2組記念写真

朝のあいさつ運動

 今週、生徒会主催のあいさつ運動を登校時に行っています。
 寒い中ですが、担当する委員会等の生徒がさわやかな笑顔で「おはようございます」と声をかけると元気な声が返ってきていました。
 
 

生徒会役員選挙

 本日6校時に立ち会い演説会・投票を行いました。
 候補者はそれぞれこんな学校にしたいという具体的な目標(公約)を演説し、自分への投票を依頼していました。
 校長先生のお話
 選挙管理委員長あいさつ
終了後、各学年の投票所において、投票を行いました。
 
 当選者発表は、22日に行われる予定です。

生徒会役員選挙に伴う選挙運動

 平成28年度生徒会役員選挙を明日(21日)に控え、登校時間帯に昇降口で選挙運動する姿が連日見られました。
 中には、握手をして投票を呼びかける姿も見られました。
 なお、明日は投票前に立ち会い演説会も開く予定でいます。

今冬初の本格的積雪

 今冬初の本格的積雪が18日にありました。小川中のシンボル2本のすずかけの木も雪に煙っていました。
 
 今日19日の朝、昨日降った雪がとけきれず校庭は一面凍りついていました。テニスコートも一面凍りつき、朝日を反射していました。
 

底冷えの朝

 今シーズン一番底冷えのする朝となりました。学校の池も全面氷に覆われました。朝日を反射し大変まぶしく感じられました。登校してきた生徒も足早に、教室へ向かっていました。
 

第3学期始業式

 本日、第3学期始業式を実施しました。

 学校長式辞では、申年のいわれについて話したあと冬休みのスタートにあたって生徒にお願いしたことについて振り返らせました。
 そして、一年最後の3学期を迎えるにあたっての心構えを次のように述べました。
1 交通事故に絶対遭わない。
2 インフルンエザ流行の恐れもあるので予防に努める。
3 立志式や卒業式と大きな儀式がある。しっかりとした態度で臨んでほしい。厳粛で感動できるすばらしい式にしてほしい。
 1・2年生は、まとめの時期「確かな学力」を身に付けるため全録投球してほしい。また、部活動にも一生懸命取り組んでほしい。特に運動部、春の大会に備えて鍛えておいてほしい。
 3年生は、進路実現を目指してほしい。私立第一希望が今年は例年になく多い。合格しても最後までしっかりとした態度で、県立受検に向けてがんばっている仲間を応援し、学級力を高めてほしい。全員が進路を実現できるよう応援している。

 各学年代表生徒の発表
 1学年:理解する力を付けることが新年の抱負です。私のクラスは、明るく元気なクラスだが、まだ完璧な集団とは言い切れない。指示を聞かずに間違ったことをしてしまったり、幼稚な行動行動をしたりしてしまう。よいクラスにするために、まず自分が率先して、理解した上での行動・指示をしていきたい。同じメンバーで生活するのも残りわずかだが、努力し理解する力をつけていきたい。クラスが変わってもこのことを続けていきたい。
 2学年:2学期は、部活でつらい練習にも耐えて成長できたと思う。地区大会で準優勝することができた。期末テストでは過去最高点を取ることができるようがんばれた。今年は文武両道を目指して取り組みたい。野球では、チームを支え引っ張っていけるようにしたい。学習では、国語、数学を意識して日々の授業に取り組みたい。そして夢を叶えられるようにしていきたい。
 3学年:この1年間生徒役員をしてきて、自分の財産となった。立候補したときのマニフェストは、笑顔で声かけをする。一人でも多く笑顔にする。3学期は後輩に笑顔でアドバイスしていきたい。進路に向けての最初の試練は、「やらないで後悔するより、やって後悔するか」という三者懇談時の担任の先生の言葉。難しいのは十分承知しているがサッカー選手への挑戦をがんばりたい。父のよく話す将棋の羽生さん言葉「夢は目指したときから目標に変わる。」のように。
 

表彰実施

 25日、第2学期終業式に先立ち、表彰を行いました。県明るい選挙啓発ポスターコンクールや中学生「税についての作文」、塩谷南那須地区学年別卓球大会の賞状を4名の生徒に伝達しました。
 

第2学期終業式

 本日第2学期終業式を行いました。

 学校長式辞では、2学期のスタートにあたって生徒にお願いしたこと3つについて振り返りました。
1 交通事故に遭うことが1回もなく、命にかかわることが起きなかったのは本当によかった。
2 しっかりした態度で校内行事や対外行事に参加でき誇りに思う。
3 学習に全力投球しよう。高校の校長先生の話から、就職の際にも学習の基礎・基本を身に付けておくことが大切だと感じたことを紹介し、3学期のがんばりに期待。
 その後、冬休みを迎えるにあたって2点について生徒に話をしました。
1 事件事故に遭わないようにしよう。
2 一年の計は元旦にあり 一年の目標を決めてほしい。
 続いて、学年別に力を入れてほしいことを話しました。
1・2年には、規則正しい生活、2学期の復習をすること。3年生には、進路実現に向けて、心と体をベストの状態に保ち、あきらめず粘り強く取り組んでほしい。
 最後に、なでしこジャパン澤選手の引退表明のインタビューを引き合いにだし、中学校生活を悔いなくやりきったといえるようにしてほしいと結びました。
 各学年代表生徒の発表
 1学年:初めてのすずかけ祭、クラス合唱も団結してがんばることができた。総合的な学習の時間の成果発表会では、民話について劇を交えて発表し、みんなも楽しんでくれた。自分の務めをしっかり果たし、2年生に向けてがんばりたい。
 2学年:定期テストでは理数はよかったが文系科目がよくなかった。原因として、家庭学習をしっかりしていないことに気付いたので心を入れ替えがんばりたい。地区新人大会では悔しい思いをしたので勝ちに向かう集団になれるよう心を一つにして努力したい。この発表を自分を変えるきっかけにしようと友達の力を借りながら原稿をつくることができた。力を合わせるといろんなことができると実感できた。今年の3年生のようにいろいろできるようになりたい。
 3学年:最後のすずかけ祭、悔いのないように取り組んだ。目標は、合唱コンクールで最優秀賞をとること。ぶつかり合うこともあったが協力して練習し、最後にクラスの名前が呼ばれたときは感動した。最高の思い出となった。勉強しても成績が伸び悩んだが、学習方法を変えたら、テストで今までと違う感触を味わえた。結果は成績がとても向上した。1・2年生も毎日に少しずつでも取り組んでほしいと経験から思う。冬休みは一層がんばりたい。
 
 

私立高校受験事前指導

 私立高校受験者を対象に事前指導を本日ランチルームで行いました。学校長の激励の言葉に続いて、受験票を配布したり、受験に対する心得について説明したりしました。
 

立志記念品制作

 今日2年生が立志記念品制作を行いました。講師に向山文也先生をお招きし、「将来に向かって」というテーマで作品作りを行いました。
 2月の立志式までには完成する予定です。
 

今日のコミュニケーションタイム

 今日のコミュニケーションタイムは、先週に引き続き7班で大縄跳びを行いました。最初は、1~2回しか跳べなかったグループも、作戦タイムの話し合いを通して33回も跳ぶことができ全体で一番となりました。
 跳べるようになった背景には、3年生から跳ぶときの位置取りや跳び方の的確な指示がありました。
 
 

2学期末清掃強調週間

 14日(月)から18日(金)まで2学期末清掃強調週間として、清掃時間を5分延長して取り組んでいます(水曜日を除く)。
 2学期の間、使用してきた教室をはじめ、校舎内外をきれいにして、好ましい生活の場をつくったり、勤労を通して、分業と協力の大切さを学んだりする機会としました。
 

今日のコミュニケーションタイム

 今日のコミュニケーションタイムは、活動内容の説明を聞いたあと、学年ごと男女別に7つ班をつくりました。それを、あわせて学年の壁を越えた7つの縦割りグループを編成しました。
 その後、活動終了の時間までグループごとに大縄跳びの練習をしました。次回は、回数を競い合う予定です。回数を増やすにはどうしたらよいか、アドバイスを受けたり、考えたりしながら練習を繰り返していました。
 
 

小中連携事業(小学生の中学校訪問)

 7日(月)5・6校時、小川小学校の6年生が中学校を訪れました。
 5校時は、体育館において中学校生活の1年間の流れについて、生徒会役員が約20分ほど説明しました。引き続き、体育の授業体験をしてもらいいました。
 6校時は、6班に分かれて1年から3年までの数学、英語、国語、社会、理科の授業に参加し30分ほど授業体験をしてもらいました。
 小学校6年生にとっては、先輩となる中学生との交流を通して、中学校入学に対する不安を少なくする機会となってくれればと願っています。中学生にとっては、小学生を温かく迎える責任と自覚の向上に役立ちました。
 

今日の生徒集会

 今日の生徒集会は、保健委員会から「歯と口の健康について考えよう」という提案がありました。パワーポイントを用い、アンケート結果をグラフ化するなど工夫をして、分かりやすい説明になるよう心がけていました。  
 水曜日には、小学校・中学校合同で学校保健委員会を開催する予定でいます。それに向けた、ちょうどよいリハーサルにもなりました。
 

パンジーの植え替え

 2日の放課後、3年生のボランティア生徒がパンジーの植え替えを行ってくれました。校舎前の花壇が、いよいよ冬モードになりました。冬から春まで、目を楽しませてくれることと思います。ボランティアの3年生に感謝です。
 

昨日のハートフルタイム

 昨日の朝の時間は、ハートフルタイムでした。
 私たちが住む町は、本当に自然溢れるすばらしい場所であること認識するとともに、「自然」のことについて考える機会としました。
 題材としては、「私たちのために、地球という星があるわけではありません。」という地震研究学者から中学生に当てたメッセージを読んで感じたり、考えたりしたことを書き表しました。
 進行や自然の音の放送などは、現在2年生が担当しています。
 

1・2年総合的な学習の時間発表会

 本日、1・2年の総合的な学習の時間の発表会を行いました。1・2年生は保護者の方にも参観していただきました。
 1年生は、「なかがわの古代文明にふれよう」というテーマで遺跡・史跡巡りやたたら製鉄を行ってきたことについて成果を発表しました。
 2年生は、「郷土の職業を体験しよう」というテーマで地域の事業所の方々にお世話になった職場体験学習の成果を発表しました。
 発表終了後には、それぞれ学年PTAを実施しました。保護者の皆様には、お疲れのところ長時間お世話になりありがとうございました。
 
 

3年総合的な学習の時間発表会

 昨日5・6校時、3年生の総合的な学習の時間の活動についてコース別発表会を行いました。「社会に貢献できる人になろう」という大きなテーマのもと、自分たちで課題を設定し追究したものでした。
 発表することで他コースの人の活動内容を知るよい機会となりました。また、各発表に対してお互いに感想を書き、発表のまとめともなりました。
 
 
 

表彰実施

 今日の集会で、学校教育書写書道作品展南那須地区展、県よい歯の標語コンクール、与一杯卓球大会の賞状伝達を行いました。
 

期末テスト実施

 今日と明日の2日間に渡って、2学期の期末テストを行っています。今日は3教科のテストを実施しました。明日は2教科分のテストを実施します。
 今日も部活動なしでの下校となります。よろしくお願いいたします。

よい歯のコンクール表彰式

 19日(木)、県歯科医師会館でよい歯のコンクール表彰式が行われました。標語コンクール《中学校の部》の入選者を代表して、本校生徒が受賞しました。

避難訓練

 本日5校時終了後、避難訓練を実施しました。地震発生によって停電し放送が使えなくなったという想定で、教科担任の指示に従い1次避難、2次避難をしました。
 避難終了後には、那須烏山消防署小川分署の方々のご指導をいただき、消火訓練を行いました。消火器の使い方について説明を聞いたあと、各クラス代表の生徒が水消火器を用いて訓練を行いました。
 小川分署の方からは、避難訓練において1次避難や2次避難がよくできていたというコメントをいただきました。

 

今日のコミュニケーションタイム

 今日のコミュニケーションタイムは、体育館で「人間知恵の輪」と「キャタピラリレー」を行いました。普段教室で行うコミュニケーションタイムとは異なるコミュニケ-ションの仕方を学びました。
 身体を使って交流する方法を歓声を上げながら体験していました。
 
 

PTA料理教室

 8日(日)、料理教室をPTA文化委員会の活動として開催しました。町農村生活研究グループ協議会の方々にご指導いただき、花寿司とすいとんをつくりました。すいとんは、今回そば粉を使ってつくりました。
 料理をつくりながら、片付けも同時に行うなど手際のよさに思わず目を見張りました。彩りの鮮やかな花寿司やそばの香りがするすいとんができあがったあとは、みんなで会食をしおいしくいただきました。
 
 

幼小中高校一貫教育研究協議会

 5日(木)、南那須地区幼小中高校一貫教育研究協議会において、1年1組数学と2年2組国語の授業を公開しました。生徒は、いつにも増し集中して学習に取り組んでいました。
 授業終了後には、本校体育館に幼稚園や小学校、高等学校の授業を参観した先生方も集まり、全体会と講演会を行いました。
 講演会においては、栃木県総合教育センター研修部長 松本 良雄先生に「幼小中高をつなぐもの・貫くもの」という演題でお話をいただきました。参加者からはとても参考になったという声がたくさん寄せられました。
 

思春期講座

 2日(月)、2年生を対象に思春期講座を実施しました。町の保健師さん、那須烏山市在住のの助産師さんにお世話になり、前半には命の大切さや思春期、自分が大切な存在、自分にとって大切なことは何かなどをを学びました。後半には、人形を使って赤ちゃんの抱き方を学んだあと、実際に赤ちゃんをだっこする体験をしました。
 
 

表彰実施

 本日の集会で、表彰を行いました。都合で伝達できなかった少年の主張地区大会や地区新人大会、地区音楽祭と併せて、地区読書感想文コンクールや町地域安全防犯ポスターコンクール、地区駅伝競技大会、地区英語スピーチコンテスト、県学校音楽祭中央祭合唱の部、地区1年生ソフトテニス大会の賞状の伝達を行いました。
 
 

2年社会体験学習お世話になりました

 5日間の社会体験学習、受け入れてくださった事業所の皆様のお陰で無事終了することができました。
 学校に戻ってきて、「非常によい体験だった」と話す生徒も多数見受けられました。今回与えていただいた貴重な体験の機会を生かし、今後の学校生活に反映できるよう励ましていきたいと思います。
 大変お忙しい中、大変お世話になりました。
 体験の様子はフォトアルバムをご覧ください。

1年総合でたたら製鉄

 本日、1年総合的な学習の時間にたたら製鉄を実施しました。指導者として、今回も刀匠の髙野さんとなす風土記の丘資料館の眞保さんに来ていただきました。
 たたら炉に松炭を入れ、箱鞴で送風し炭を熾しました。そこに、小麦粉で練り込んだ砂鉄の塊を入れ、松炭を入れる作業を何回も繰り返しました。作業を続けること約3時間、炉口を開けた瞬間に流れ出すオレンジ色の液状のものをみて、生徒から歓声が上がりました。
 長い時間鞴で送風し、たくさんの砂鉄を入れたのに取り出せた鉄の塊は、ほんの少しでした。古代の製鉄の大変さ、鉄の貴重さを体感するよい機会となりました。
 指導者の先生方、お忙しい中何回も指導をしていただき大変ありがとうございました。
 
 
 
 

職場体験学習スタート

 26日(月)から、2学年の職場体験学習が始まりました。地元を中心に約20カ所の事業所で30日(金)までお世話になります。実際に働く現場を体験し、働くことの意義や接遇の仕方等、社会で生活していくための基礎となる部分を少しでも身に付けることを願っています。
 事業所の方々には、お忙しいなか大変お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

町消防団通常点検に参加

 本日午前8時から町馬頭運動場で行われた町消防団通常点検に本校少年消防隊も参加しました。
 あいにく冷たい北風の吹く中でしたが、練習の成果を披露し、きびきびとした動作で点検者からの点検を受けることができました。
 

高校入試説明会

 本日5・6校時に、3年生及び保護者と2年生を対象に高校入試に関する説明会を実施しました。
 烏山高校、馬頭高校、文星芸大附属高、文星女子高、宇短大附属高、作新学院高、矢板中央高の特色について、それぞれの学校の先生に説明をしていただきました。
 そのあと、今後の進路日程等について学校側より説明を行いました。長時間お疲れ様でした。
 
 
 

南那須地区駅伝大会

 本日、南那須地区駅伝大会が塩谷地区中学校と一緒に高根沢町町民広場周辺を会場に実施されました。
 本校から、男子2チーム、女子1チームが参加しました。少ない練習時間でしたが、選手一人一人はがんばって走ってくれました。
 
女子、男子とも緊張のスタートの様子です。

少年消防隊練習

 今年も少年消防隊の練習が始まりました(15日から)。1年生11名、2年生16名の27名編制です。あと4回の練習で25日(日)に行われる町消防団通常点検に参加します。那須烏山消防署小川分署の方にご指導いただき、整列や基本動作がだいぶ身についてきました。
 
 
この写真は、15日(木)に撮影したものです。

たたら炉試しだき

 昨日、1年生の総合的な学習の時間にたたら製鉄を行う炉の試しだきを行いました。指導者として、刀匠の髙野さんとなす風土記の丘資料館の眞保さんにお世話になりました。
 箱鞴を使って送風し、火力を上げる感覚を確かめました。送風し大きな炎が上がると、生徒から歓声があがりました。
 この活動を通して、箱鞴で送風する大変さについても体感していました。また、炎の色の変化で温度変化を感じ取る生徒も中にはいました。
 今月29日(木)に、たたら製鉄を実施する予定でいます。
 

防犯ポスター入賞者表彰式

 昨日、防犯ポスター入賞者等の表彰式が小川総合福祉センターで行われました。本校からは、最優秀賞(1名)、優秀賞(1名)、優良賞(4名)の計6名が受賞しました。
 受賞後、全員で記念写真を撮影しました。

小中合同クリーン作戦実施

 本日、小川小学校と合同でクリーン作戦を実施しました。本校生が小川小まで出かけ、小川小会場で全体会(生徒会長・児童代表あいさつ、活動上の諸注意)を行いました。
 その後、小学校1年生から6年生までの学年ごとの班と中学生の縦割り班が一緒になって、6カ所の活動場所まで移動しながら奉仕活動を行いました。
 各方面から戻るとゴミの分別作業と、班ごとに振り返りを行い活動を終了しました。
 

1年総合的な学習 松炭切り、小麦粉練り

 今日の1年総合的な学習の時間(5・6校時)では、たたら製鉄の準備作業を二つ行いました。この作業では、講師としてなす風土記の丘資料館の眞保さん、刀匠の髙野さんにご指導いただきました。
 一つは、松炭を炉に入れるのに適した大きさに切りました。
 もう一つは、砂鉄と小麦粉を混ぜて、そこに水を混ぜて練り込み、平たい団子を作りました。
 炭切りでは、のこぎりやなたを使用するので安全に十分注意して取り組んでいました。また、団子作りも手間がかかる作業でしたが、予定した時間で練り込んだものを全部団子にすることができました。
 
 
 

南那須地区音楽祭

 6日(火)南那須地区音楽祭に吹奏楽部、合唱部が参加しました。練習の成果を発揮し、合唱では、「森の狩人アレン」、合奏では、「トム・ティット・トット」を披露しました。
 審査の結果、合唱の部で優秀賞となり26日(月)に行われる県大会に出場することになりました。


すずかけ祭

 3日(土)に、すずかけ祭(学校祭)を実施しました。今年のテーマは、「結束 ~笑顔が輝く最高の空間を~ 」でした。
 午前中は、英語スピーチ発表や少年の主張発表、そして合唱コンクール、PTAコーラス、合唱部合唱、全校合唱、吹奏楽部の合奏を披露しました。
 午後は、オープニングでまほろば太鼓の演奏、6組の自由発表、3組の総合音楽発表を行いました。
 昨年よりも大勢の方が最後まで発表を見てくれたようです。大変ありがとうございました。
 すずかけ祭の様子は,フォトアルバムからご覧ください。

コミュニケーションタイム

 今日のコミュニケーションタイムは、体育館でバースデーラインという活動を行いました。
 最初はクラスごと、2回目は全校生徒が、4月からの誕生日順に声に出さず並びました。
 普段は、声に出すコミュニケーションを行っていますが、今日は言葉やジェスチャーなどの限定された方法でも、お互いにコミュニケーションが図れることをこの活動を通して体験しました。
  
 

業者による自転車点検

 本日業者による自転車点検が10時から行われました。六十数台の自転車を一台ずつ丁寧に点検していただきました。お世話になりました。
 点検終了後には、それぞれの自転車の具合を記載した自転車点検整備カードがむすびつけられました。
 自転車も軽車両の分類になります。点検整備をしながら、事故に遭ったり起こしたりしないように安全に乗りたいものです。
 

地区新人各種大会

 25日から27日にかけて行われた地区新人各種大会に本校から、野球、サッカー、卓球(男女)、ソフトテニス(男女)、バレーボールの各部が参加しました。
 今回は、卓球男・女の団体が優勝しました。個人戦では、卓球男女シングルス等で優勝を飾りました。
 応援や送迎等で大変お世話になりました。活躍の様子は、フォットアルバムをご覧ください。

1年総合的な学習の時間砂鉄採取

 今日、1年生が総合的な学習の時間(2校時から4校時)に砂鉄採取に行きました。磁石を用いて、河原の砂から砂鉄を採取しました。砂混じりながらもバケツに4杯弱と予想よりも多く採取することができました。
 たたら製鉄までにもう少し砂鉄と砂をより分ける予定です。
 
 

第9回スマイルコンサート

 20日(日)、町あじさいホールを会場に吹奏楽部が第9回スマイルコンサートを実施しました。第1部から第3部までの3部構成で、日頃の練習の成果を披露しました。今回は、栃木県立烏山高等学校吹奏楽部の皆様に賛助出演をしていただきました。
 保護者や地域の方々の応援をいただきながら、演奏することができました。大変ありがとうございました。