日誌
離任式
29日(水)離任式を行いました。今年度の教職員異動に伴い本校からは8名の先生方が退職・転勤することになります。
式ではまずお一人お一人の先生からごあいさつをいただきました。そのあとに代表生徒が先生方との思い出を交えながら感謝の言葉を述べ、別れを惜しむとともに、先生方の教えに報いる決意を新たにしていました。1・2年生のみならず、卒業した3年生も大勢参加してくれました。
別れの歌「変わらないもの」を歌ったり、花のアーチで花道をつくりを見送ったして名残を惜しみました。




式ではまずお一人お一人の先生からごあいさつをいただきました。そのあとに代表生徒が先生方との思い出を交えながら感謝の言葉を述べ、別れを惜しむとともに、先生方の教えに報いる決意を新たにしていました。1・2年生のみならず、卒業した3年生も大勢参加してくれました。
別れの歌「変わらないもの」を歌ったり、花のアーチで花道をつくりを見送ったして名残を惜しみました。
平成28年度 修了式
本日、平成28年度修了式を行いました。学校長が各学年代表生徒に修了証書や進級賞を授与しました。
学校長式辞では、3学期や1年間を振りかえって成長の足跡や残されている課題について触れ、2週間の休み中に願っていることを語りかけました。
進級の言葉では代表生徒が、先輩の偉大さを見習うとともに、全員が小川中の顔として言葉や態度で新1年生を導き、よりよい学校にしていきたいと述べました。



学校長式辞では、3学期や1年間を振りかえって成長の足跡や残されている課題について触れ、2週間の休み中に願っていることを語りかけました。
進級の言葉では代表生徒が、先輩の偉大さを見習うとともに、全員が小川中の顔として言葉や態度で新1年生を導き、よりよい学校にしていきたいと述べました。
和太鼓授業②
本日(17日)、1学年生徒が和太鼓の授業を行うために町ふるさと館へ出向いて、那須まほろば太鼓保存会団員の方に奏法を指導していただきました。
2回目の今日は、アンサンブルを通して、和太鼓の響きを味わうことをねらってい行いました。保存会の方からの指導のお陰で、ずいぶんと様になった格好で演奏をしていました。

2回目の今日は、アンサンブルを通して、和太鼓の響きを味わうことをねらってい行いました。保存会の方からの指導のお陰で、ずいぶんと様になった格好で演奏をしていました。
今日のコミュニケーションタイム
2年生のコミュニケーションタイムは、部活動ごとに今年度の反省と来年度への目標について話し合いました。
3年生も卒業し、最上級生となった2年生の部活動リーダーとしての自覚を高めるよい機会となりました。



3年生も卒業し、最上級生となった2年生の部活動リーダーとしての自覚を高めるよい機会となりました。
和太鼓授業①
14日(火)、1学年生徒が和太鼓の授業を行うために町ふるさと館へ出向いて、那須まほろば太鼓保存会団員の方に奏法を指導していただきました。
1回目は、和太鼓の種類や音色、奏法の特徴を理解したり、和太鼓の基本的な奏法で簡単な曲のリズムをたたいたりしました。

1回目は、和太鼓の種類や音色、奏法の特徴を理解したり、和太鼓の基本的な奏法で簡単な曲のリズムをたたいたりしました。
生徒集会
本日の生徒集会では、まず卒業式の振り返りについて学校長からの話がありました。
その後、新生徒会役員から、役員引継で出た今年度の活動の成果や課題についての報告がありました。そして、今年度よりもさらに一歩前に進めるようにと呼びかけていました。
その後、新生徒会役員から、役員引継で出た今年度の活動の成果や課題についての報告がありました。そして、今年度よりもさらに一歩前に進めるようにと呼びかけていました。
H28年度卒業式
9日(木)、第70回卒業式を副町長様をはじめ多くの来賓の方々や保護者の皆様に見守られながら行うことができました。誠にありがとうございました。
学校長が卒業証書を一人一人に言葉をかけながら手渡しました。
卒業式での、学校長式辞や送辞、答辞の文言から「愛級 愛校 愛郷」の精神が連綿と受け継がれているのだということを実感しました。
卒業式の様子はフォットアルバムをご覧ください。
学校長が卒業証書を一人一人に言葉をかけながら手渡しました。
卒業式での、学校長式辞や送辞、答辞の文言から「愛級 愛校 愛郷」の精神が連綿と受け継がれているのだということを実感しました。
卒業式の様子はフォットアルバムをご覧ください。
卒業生 Last Lunch & 感謝の会
今日は3年生にとって中学校での最後の給食となりました。2年生と1年生が分担して、3年生の給食を準備しました。給食委員の2年生が中心となり、進行や3年生への感謝の気持ちを込めたあいさつを行いました。
楽しい会食のあとは、3年生による感謝の会が行われ、職員や在校生への感謝のあいさつや植木鉢の贈呈がありました。


楽しい会食のあとは、3年生による感謝の会が行われ、職員や在校生への感謝のあいさつや植木鉢の贈呈がありました。
平成28年度同窓会入会式
平成28年度同窓会入会式を行いました。御多用の中、福島同窓会長様、森島副会長様、奈良副会長様に御臨席のもと式を行うことができました。
式の中では、福島同窓会長様から入会に当たっての励ましの言葉をいただいたり、奈良副会長様から記念品を授与していただいたりしました。
これを受けて、3年生代表が入会の言葉を力強く述べました。

式の中では、福島同窓会長様から入会に当たっての励ましの言葉をいただいたり、奈良副会長様から記念品を授与していただいたりしました。
これを受けて、3年生代表が入会の言葉を力強く述べました。
平成28年度表彰式
本日、卒業式予行練習に先立って平成28年度表彰式を行いました。
卒業記念品やPTA卒業記念賞、9カ年皆勤賞、3カ年皆勤賞、高杉スポーツ賞を授与したり、各連盟や団体からの賞状を伝達しました。



卒業記念品やPTA卒業記念賞、9カ年皆勤賞、3カ年皆勤賞、高杉スポーツ賞を授与したり、各連盟や団体からの賞状を伝達しました。
小学校訪問授業
本日、本校君島教諭と滝教諭が小川小学校を訪問し、6年1組と2組で1時間ずつ算数と音楽の授業を行ってきました。
小学校から中学校への育ちや学びの連続性について、相互理解を深めるよい機会となりました。
小学校から中学校への育ちや学びの連続性について、相互理解を深めるよい機会となりました。
県立高一般選抜事前指導
本日放課後、県立高校入学者一般選抜の事前指導を行いました。
学校長から激励の言葉がありました。そのあと、学年担当者が注意事項や集合時刻などを説明し、受検票を生徒に渡しました。
小川中学校をあげて受検生を応援しています。

学校長から激励の言葉がありました。そのあと、学年担当者が注意事項や集合時刻などを説明し、受検票を生徒に渡しました。
小川中学校をあげて受検生を応援しています。
生徒会役員引継
本日放課後、平成28年度生徒会役員と次年度の生徒会役員に引継の会議を放課後に実施しました。
今年度の役員から次年度の役員へと小川中生徒会のバトンを引き継ぐ重要な機会となりました。
今年度の役員から次年度の役員へと小川中生徒会のバトンを引き継ぐ重要な機会となりました。
表彰実施
27日(月)表彰を実施しました。
地区1年生ソフトテニス大会や県卓球ランキング賞、地区理科展覧会、県吹奏楽連盟賞、県作曲コンクール、県学校書写書道作品展、書き初め展地区展、町版画コンクールの賞状を伝達しました。

地区1年生ソフトテニス大会や県卓球ランキング賞、地区理科展覧会、県吹奏楽連盟賞、県作曲コンクール、県学校書写書道作品展、書き初め展地区展、町版画コンクールの賞状を伝達しました。
予餞会
24(金)、5・6校時に予餞会を実施しました。
内容としては、実行委委員長のあいさつ。「ズートピア」の映画鑑賞。次いで、3年生の「3年間の思い出のスライドショー」。卒業生に対して感謝の気持ちを込め、1・2年生からサプライズで「明日へつなぐもの」の歌のプレゼント。3年生各クラス委員長へ体育祭の集合写真のプレゼント贈呈。
最後に3年生代表2名が、3年間を振り返るとともに、よい思い出をつくることができたことに対するお礼の言葉を述べました。


内容としては、実行委委員長のあいさつ。「ズートピア」の映画鑑賞。次いで、3年生の「3年間の思い出のスライドショー」。卒業生に対して感謝の気持ちを込め、1・2年生からサプライズで「明日へつなぐもの」の歌のプレゼント。3年生各クラス委員長へ体育祭の集合写真のプレゼント贈呈。
最後に3年生代表2名が、3年間を振り返るとともに、よい思い出をつくることができたことに対するお礼の言葉を述べました。
第2回生徒総会
本日4校時、第2回生徒総会を実施しました。今回の議事は、本年度の生徒会活動の重点についての反省や本部・専門委員会の活動報告、反省・意見と決算についてでした。
とても活発な意見がかわされ、生徒が主体的に学校のことを考えているということがよくわかる生徒総会になりました。
本部役員の皆さん、3年生の専門委員会の皆さん1年間、学校をリードしてくれたことに感謝します。



とても活発な意見がかわされ、生徒が主体的に学校のことを考えているということがよくわかる生徒総会になりました。
本部役員の皆さん、3年生の専門委員会の皆さん1年間、学校をリードしてくれたことに感謝します。
生徒集会(ドッジビー)
20日(月)の生徒集会は、生活委員会の企画によるドッジビーを行いました。1年から3年までの縦割り班で対戦しました。
活動場所は校庭で寒さが心配されましたが、比較的冷え込みの緩んだ朝だったのでよかったです。

活動場所は校庭で寒さが心配されましたが、比較的冷え込みの緩んだ朝だったのでよかったです。
町なす風土記の丘成果発表会
18日(土)、町なす風土記の丘資料館で行われた成果発表会に1年生の代表生徒7名が参加しました。
なす風土記の丘資料館の学芸さんにお世話になりながら学習してきた内容の、たたら製鉄に関する部分を発表してきました。歴史編と実践編の2部構成で体験して学んだことや、苦労したことなどを交えながら発表することができました。

なす風土記の丘資料館の学芸さんにお世話になりながら学習してきた内容の、たたら製鉄に関する部分を発表してきました。歴史編と実践編の2部構成で体験して学んだことや、苦労したことなどを交えながら発表することができました。
1年体育ダンス発表会
15日、5校時に1年生のダンス発表会を実施しました。保健体育の授業で学習してきたことをもとに、班別に考えたダンスを友達の前で披露し、拍手を浴びていました。

2年体育ダンス発表会
本日2・3校時にダンス発表会を実施しました。保健体育の授業で学習してきたことをもとに、班別に考えたダンスを友達の前で披露し,拍手を浴びていました。

第7回中央委員会
10日(金)放課後に、第7回中央委員会を行いました。現3年生を中心とした実質最後の中央委員会です。話し合いの内容は今年度の生徒会活動の総括でした。
来週24日には、今日話し合ったことをもとにして、生徒総会を行う予定でいます。
来週24日には、今日話し合ったことをもとにして、生徒総会を行う予定でいます。
8日のコミュニケーションタイム
8日のコミュニケーションタイムは「ゲーム 24」という内容で実施しました。目標は、あうんの呼吸を目指す!!として4~5人を1つのグループとして、「1から順に24まで声に出して数える」ことを目指しました。ただし条件として、2人が同じ数字を答えてしまうのはアウトです。
息を合わせて数字を順番に唱える難しさを体感していました。
息を合わせて数字を順番に唱える難しさを体感していました。
枝垂れ梅も開花
立春も過ぎ、温かい日や寒い日が交互にやってくるようになりました。
昨日6日、理科室前の枝垂れ梅が開花しているのを確認しました。
ゆっくりではありますが、確実に春の足音は聞こえてきています。
昨日6日、理科室前の枝垂れ梅が開花しているのを確認しました。
ゆっくりではありますが、確実に春の足音は聞こえてきています。
2月のハートフルタイム
り替わりました。
今日は、「一秒の言葉」という題材でした。
これをもとに言葉の使い方について生徒一人一人が考え、ワーク
シートに自分の考えを記入しました。
まとめに、どんな一秒の言葉を使ってみたいか、理由も添えて考え
ました。
あいさつ運動実施中
生徒会主催によるあいさつ運動を継続して朝の登校時に実施しています。今朝も正門と生徒昇降口に担当生徒が立って、「おはようございます」と声をかけていました。
梅の花が咲きました
昨日(26日)、保健室前の梅の花が咲き始めているのを見つけました。今週は週の初めからこの冬一番の寒さが続いていましたが、昨日少し暖かさが戻ったのを見計らったかのように咲き始めました。ちなみに昨年より約10日早く咲き始めました。
立志式
25日(水)、平成28年度立志式を行いました。今年は、主役の2年生と保護者もちろんですが、次年度の立志式への意欲を高めるため1年生も参加しました。
式典では、学校長式辞に続いて、立志の言葉を代表生徒2人が堂々と述べました。


続いての記念行事では、職場体験の成果発表を2年生が行いました。

ここまで参加した1年生の多くは、2年生の式に臨む態度や立志の言葉に尊敬の念を抱いていました。また、職場体験の成果から当たり前のことを当たり前にできるようにする大切さを感じ取った生徒が多かったようです。
最後に、2年生はクラスごとに保護者の方と一緒に立志記念の写真を撮りました。
2年生の保護者の皆様お世話になりました。
式典では、学校長式辞に続いて、立志の言葉を代表生徒2人が堂々と述べました。
続いての記念行事では、職場体験の成果発表を2年生が行いました。
ここまで参加した1年生の多くは、2年生の式に臨む態度や立志の言葉に尊敬の念を抱いていました。また、職場体験の成果から当たり前のことを当たり前にできるようにする大切さを感じ取った生徒が多かったようです。
最後に、2年生はクラスごとに保護者の方と一緒に立志記念の写真を撮りました。
2年生の保護者の皆様お世話になりました。
1・2年合同保健体育 ダンス
23日(月)、1・2年合同保健体育として2時間続きでダンスの授業を行いました。講師として飯島 晴久先生を再度お招きし、指導をしていただきました。
初めのうちは、慣れない動きに戸惑ったりしていた生徒たちでしたが、先生のキレキレのダンスを見たり、ツボを押さえた指導を受けたりして、みるみるうちにダンス独特の動きを真似て行うことができる生徒が増えました。
お忙しい中、なおかつ遠いところまでありがとうございました。

初めのうちは、慣れない動きに戸惑ったりしていた生徒たちでしたが、先生のキレキレのダンスを見たり、ツボを押さえた指導を受けたりして、みるみるうちにダンス独特の動きを真似て行うことができる生徒が増えました。
お忙しい中、なおかつ遠いところまでありがとうございました。
生徒集会(保健委員会の発表)
本日の生徒集会は、保健委員会の発表でした。12月に小学校と合同で行った学校保健委員会の内容「メディア使用による心身への影響」を全校生の前で発表しました。
少しでもメディア使用について考えるきっかけになってくれればと、パワーポイントを使って一生懸命に発表していました。
少しでもメディア使用について考えるきっかけになってくれればと、パワーポイントを使って一生懸命に発表していました。
平成29年度生徒会役員選挙立会演説会・投票
本日、平成29年度生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。
立会演説会では、各候補者が自分の公約について説明し自分への投票を呼びかけました。生徒は公約を参考にしながら、次年度のこの人に生徒会役員をお願いしたいと思う人に投票していました。

立会演説会では、各候補者が自分の公約について説明し自分への投票を呼びかけました。生徒は公約を参考にしながら、次年度のこの人に生徒会役員をお願いしたいと思う人に投票していました。
今日のコミュニケーションタイム
今日のコミュニケーションタイムは、人間知恵の輪を行いました。2年生がリーダーシップを発揮し、話し合いながら手の絡まりをといて円に戻そうと取り組んでいました。

平成29年度生徒会役員選挙運動
平成29年年度生徒会役員選挙に向けて,11日(水)~18日(水)の予定で朝などを中心に選挙運動が行われています。19日(木)の立会演説会を開いた後、投票をする予定でいます。
PTA会長表彰される
本校PTA会長 亀田 昇 様が多年にわたるPTA活動への功績が認められ、日本PTA全国協議会から表彰されました。誠におめでとうございます。
遅ればせながら、PTA会員の皆様にお知らせします。
遅ればせながら、PTA会員の皆様にお知らせします。
3学期始業式
本日、3学期始業式を行いました。
学校長は、式辞の中で冬休みの目標にお願いしておいたことを思い出させ、結果がどうであったか振り返らせました。その後3学期の全体向けの目標を3つ、1.2年生向けの目標を2つ、3年生向けの目標を2つ語りかけました。

年頭の抱負では、各学年代表が2学期までを振り返りながら、新年の抱負を述べました。

学校長は、式辞の中で冬休みの目標にお願いしておいたことを思い出させ、結果がどうであったか振り返らせました。その後3学期の全体向けの目標を3つ、1.2年生向けの目標を2つ、3年生向けの目標を2つ語りかけました。
年頭の抱負では、各学年代表が2学期までを振り返りながら、新年の抱負を述べました。
2学期終業式
本日、2学期終業式を実施しました。
まず、学校長が式辞の中で2学期を振りかえるとともに、冬休みに目標として欲しいことについて語りかけました。

ついで、各学年代表が2学期の振り返りと冬休みの目標について、それぞれの思いを全校生の前で発表しました。

まず、学校長が式辞の中で2学期を振りかえるとともに、冬休みに目標として欲しいことについて語りかけました。
ついで、各学年代表が2学期の振り返りと冬休みの目標について、それぞれの思いを全校生の前で発表しました。
2学期最後の表彰
本日終業式に先立ち,2学期最後の表彰を行いました。
全国青少年読書感想文コンクールや町人権フェスタ人権標語、全国中学生人権作文コンテスト栃木大会、待ち明るい選挙啓発ポスターコンクールの賞状伝達を行いました。
全国青少年読書感想文コンクールや町人権フェスタ人権標語、全国中学生人権作文コンテスト栃木大会、待ち明るい選挙啓発ポスターコンクールの賞状伝達を行いました。
冬至の日の出
今日は冬至です。
朝、那珂川越しの八溝山系の山並みから太陽が姿を現していました。
朝、那珂川越しの八溝山系の山並みから太陽が姿を現していました。
ゆりがねマラソン大会
18日に行われた第35回ゆりがねマラソン大会に約30名ほどの生徒が参加し、女子は4.0kmに、男子は5.5kmに挑みました。
開会式での態度や選手宣誓など、とてもすばらしかったと伝えて聞いています。

開会式での態度や選手宣誓など、とてもすばらしかったと伝えて聞いています。
1年総合的な学習成果発表会
16日、1年生が総合的な学習の時間で調べた成果を発表し合いました。1学期から学習してきた成果をグループ別にテーマを決めてまとめたことを発表しました。
総合的な学習の時間の学びの足跡をグループ発表をもとに振り返り合っていました。

総合的な学習の時間の学びの足跡をグループ発表をもとに振り返り合っていました。
小川小・中学校合同学校保健委員会
15日(木)、小川小・中学校合同で、学校保健委員会を小川小学校会場に開催しました。テーマは、「メディア使用による心身への影響」でした。
テーマに基づく発表は、中学校の保健委員会の生徒が中心になりパワーポイントを用いて説明しました。練習の成果を発揮し、しっかりと発表することができました。
その後の意見交換では、生徒会役員が意見を述べ活躍しました。
また、学力向上について、町子育て支援課の保健師さんや町教育委員会の指導主事の先生からアドバイスをいただいたりしました。
最後に学校三師の先生から指導助言をいただきました。

テーマに基づく発表は、中学校の保健委員会の生徒が中心になりパワーポイントを用いて説明しました。練習の成果を発揮し、しっかりと発表することができました。
その後の意見交換では、生徒会役員が意見を述べ活躍しました。
また、学力向上について、町子育て支援課の保健師さんや町教育委員会の指導主事の先生からアドバイスをいただいたりしました。
最後に学校三師の先生から指導助言をいただきました。
要請訪問実施しました
本日、君島教諭が数学の研究授業を2年1組で行いました。「1次関数の利用」を題材に実社会に根ざした課題、「おすすめの携帯電話料金を説明しよう」という内容で授業を展開しました。個人で考えたことをグループで話し合い、グループとしての考えをまとめ発表しました。最後にこの時間の振り返りを行いました。


その後、県総合教育センターの水井先生や町教育委員会の髙橋先生に御指導いただきながら職員で授業研究会を行い、成果や課題について確認しました。
その後、県総合教育センターの水井先生や町教育委員会の髙橋先生に御指導いただきながら職員で授業研究会を行い、成果や課題について確認しました。
救急救命講習
本日、那珂川消防署から講師の先生をお招きし、2年生を対象に救急救命講習を行いました。
心臓マッサージや人工呼吸のしかた、AEDの使用法について教えていただき、心肺蘇生訓練用人形を用いて実習を行いました。
心臓マッサージや人工呼吸のしかた、AEDの使用法について教えていただき、心肺蘇生訓練用人形を用いて実習を行いました。
2学年授業参観(ネットいじめ防止研修会)
本日、2学年の授業参観、学年PTAを行いました。
授業は、技術科の授業の一環としてネットいじめ防止研修会を行いました。参観の保護者の方も一緒に研修をしました。
デジタルアーツ株式会社の工藤 陽介 氏を講師にお招きし、インターネット利用上の安全について話をしていただきました。
出会い系やネット上のいじめの問題などについて、具体例を示し質問を織り交ぜながら、参加型の研修となりました。予定された時間があっという間に過ぎてしまいました。
学んだことを生かして、ネット上での被害に遭ったり、加害する側になったりしないように気を付けていって欲しいです。

授業は、技術科の授業の一環としてネットいじめ防止研修会を行いました。参観の保護者の方も一緒に研修をしました。
デジタルアーツ株式会社の工藤 陽介 氏を講師にお招きし、インターネット利用上の安全について話をしていただきました。
出会い系やネット上のいじめの問題などについて、具体例を示し質問を織り交ぜながら、参加型の研修となりました。予定された時間があっという間に過ぎてしまいました。
学んだことを生かして、ネット上での被害に遭ったり、加害する側になったりしないように気を付けていって欲しいです。
生徒指導・教育相談部会研究発表会
29日(火)、県中学校教育研究会 生徒指導・教育相談部会 研究発表会において、「共感的な態度を育む生徒指導」というテーマで本校菊地教諭が馬頭中の先生と二人で地区を代表して発表してきました。
本校の取組内容の発表は、コミュニケーションタイムを通した生徒指導についてでした。
本校の取組内容の発表は、コミュニケーションタイムを通した生徒指導についてでした。
中学校説明会実施
本日、本校入学予定の小学校6年生及び保護者を対象に中学校説明会を実施しました。
まず、はじめに6年生は希望する1年から3年までの5校時の授業に参加して、中学校の授業の様子を体験しました。保護者の方にも授業の様子を参観していただきました。
続いて、6年生との保護者一緒に学校長あいさつや生徒会役員からの1年間の学校生活の様子の説明、生徒指導担当や学習指導担当からの中学校での生活や学習に関する説明を聞いてもらいました。
その後、6年生には部活動見学してもらったり、保護者の皆さんには、学校長野生と指導担当からの保護者向けの話を聞いてもらったりしました。
大変お世話になりました。





まず、はじめに6年生は希望する1年から3年までの5校時の授業に参加して、中学校の授業の様子を体験しました。保護者の方にも授業の様子を参観していただきました。
続いて、6年生との保護者一緒に学校長あいさつや生徒会役員からの1年間の学校生活の様子の説明、生徒指導担当や学習指導担当からの中学校での生活や学習に関する説明を聞いてもらいました。
その後、6年生には部活動見学してもらったり、保護者の皆さんには、学校長野生と指導担当からの保護者向けの話を聞いてもらったりしました。
大変お世話になりました。
1・2年合同コミュニケーションタイム
今日のコミュニケーションタイムは、1・2年生合同で実施しました。進級を見据えて、2年生がリーダーとして1年生を引っ張っていけるようにという願いをもって実施しました。
無言でという指示で、まず縦割り班に整列しました。無言でという部分については、もう少しという指示が担当から出ました。
次に行った班ごとのバースデーライン、全員でのバースデーラインは、2年生を中心に見事に無言で行うことができました。

無言でという指示で、まず縦割り班に整列しました。無言でという部分については、もう少しという指示が担当から出ました。
次に行った班ごとのバースデーライン、全員でのバースデーラインは、2年生を中心に見事に無言で行うことができました。
避難訓練実施しました
25日(金)、避難訓練を実施しました。今回の想定は、震度6弱の地震発生により停電し放送機器等が使用不能になったという想定で実施しました。
生徒は、1次避難から2次避難と避難の5大原則に基づいてしっかり行動できました。
その後、各学級代表1名と教職員代表3名が消火器による消火訓練を行いました。最後に校長の講評に続いて、那珂川消防署の方から講評をしていただきました。

生徒は、1次避難から2次避難と避難の5大原則に基づいてしっかり行動できました。
その後、各学級代表1名と教職員代表3名が消火器による消火訓練を行いました。最後に校長の講評に続いて、那珂川消防署の方から講評をしていただきました。
初雪
24日(木)、例年になく早く初雪が降りました。花を咲かせた木が雪化粧し、見事なコントラストをしていました。
降雪量もさほど多くなく、けがをする生徒もなく胸をなで下ろしているところです。
降雪量もさほど多くなく、けがをする生徒もなく胸をなで下ろしているところです。
1年調理実習
22日(火)、1年生が家庭科の時間に調理実習で、ハンバーグとポテトサラダを作りました。慣れた手つきで野菜を刻んだりする子もいれば、中にはおっかなびっくりという手つきの子もいました。生徒達は協力しながら、ハンバーグとポテトサラダを作ることができ、おいしく食べることができました。

自転車点検
21日(月)昼休みに自転車点検を行いました。不良箇所がないかを点検するとともに、交通安全への意識を高めるために毎月1回実施しています。