日誌
第3回環境整備活動お世話になりました
昨日実施しました第3回環境整備活動大変お世話になりました。今回は、2年生保護者の回でしたが、前回までに参加することができなかった他学年の保護者も参加協力してくれました。
整備された環境のもと、すずかけ祭を実施することができます。お忙しい中、大変ありがとうございました。

整備された環境のもと、すずかけ祭を実施することができます。お忙しい中、大変ありがとうございました。
わあかゆ保育園訪問
18日(金)、3年1組の生徒がわかあゆ保育園を訪問しました。家庭科で作成したおもちゃを持参し、園児と一緒に遊んできました。
生徒は10年ぐらい前の自分の姿とダブらせながら、どうやって対応したらよいか考えていたようです。
わかあゆ保育園の先生方、園児のみなさんお世話になりました。

生徒は10年ぐらい前の自分の姿とダブらせながら、どうやって対応したらよいか考えていたようです。
わかあゆ保育園の先生方、園児のみなさんお世話になりました。
PTA合唱練習1
昨日19時から、10月3日実施の学校祭(すずかけ際)に向けて、PTA合唱の練習を行いました。お仕事等でお疲れのところ、多くの保護者の方が参加してくれました。ありがとうございました。
2回目、3回目の練習も予定されていますのでよろしくお願いいたします。
2回目、3回目の練習も予定されていますのでよろしくお願いいたします。
家庭科保育実習
15日(火)、3年2組の生徒が小川幼稚園を訪問しました。家庭科で作成したおもちゃを持参し、園児と一緒に遊んできました。
生徒は10年ぐらい前の自分の姿とダブらせながら、どうやって対応したらよいか考えていたようです。
小川幼稚園の先生方、園児のみなさんお世話になりました。


生徒は10年ぐらい前の自分の姿とダブらせながら、どうやって対応したらよいか考えていたようです。
小川幼稚園の先生方、園児のみなさんお世話になりました。
地区新人陸上・駅伝大会に向けて
先週の月曜日(7日)から、地区新人陸上大会・駅伝大会に向けた練習を始めています。通常より早い登校になり何かとお世話になります。
地区新人陸上大会は、今週の木曜日(17日)に行われる予定です。地区駅伝大会は、10月21日の予定です。

地区新人陸上大会は、今週の木曜日(17日)に行われる予定です。地区駅伝大会は、10月21日の予定です。
自由授業参観・携帯電話講習会
本日、自由授業参観を実施しました。5時間目には、親子学び合い事業(携帯電話講習会)として、親子でロジカルキット代表 下田太一先生の「ケータイ」に関する話を聞きました。ぜひ、ケータイでトラブルに遭わないように、ケータイに使われないように再度御家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。
台風の影響による悪天候にもかかわらず、延べ40名ほどの保護者の方に学校に来ていただきました。大変ありがとうございました。
小中学校連携事業の一環として、小川小学校の先生方にも参観いただきました。お世話になりました。


台風の影響による悪天候にもかかわらず、延べ40名ほどの保護者の方に学校に来ていただきました。大変ありがとうございました。
小中学校連携事業の一環として、小川小学校の先生方にも参観いただきました。お世話になりました。
敬老会ボランティア
昨日小川総合福祉センターで行われた、小川地区敬老会に生徒会役員・福祉委員とボランティア生徒36名が参加しました。
全校生で作成した贈り物を配布するとともに、受付・案内の補助を行いました。また、式典では生徒会長が「お祝いのことば」を述べました。
参加した生徒は、言葉遣い・態度ともに敬老会にふさわしいものでした。

全校生で作成した贈り物を配布するとともに、受付・案内の補助を行いました。また、式典では生徒会長が「お祝いのことば」を述べました。
参加した生徒は、言葉遣い・態度ともに敬老会にふさわしいものでした。
自教室のワックスがけ
本日放課後、環境整備委員が中心となり自教室のワックスがけを行いました。通常は、学期末に実施していますが、日程がきつかったために2学期のはじめになってから行うこととしたものです。
昼休みには、使用する道具の準備を行う姿が見られました。月曜日からは、ワックスがけされた教室で新たな気持ちで学習に取り組めることと思っています。
昼休みには、使用する道具の準備を行う姿が見られました。月曜日からは、ワックスがけされた教室で新たな気持ちで学習に取り組めることと思っています。
表彰実施しました
2学期始業式に先立ち、夏休み中に行われた大会の賞状伝達を行いました。
伝達を受けたのは、地区総体各種大会団体及び個人、県総体各種大会卓球男子シングルス・ダブルス、県吹奏楽コンクール、全日本卓球選手権大会カデットの部栃木県予選卓球男子シングルス・ダブルスです。

伝達を受けたのは、地区総体各種大会団体及び個人、県総体各種大会卓球男子シングルス・ダブルス、県吹奏楽コンクール、全日本卓球選手権大会カデットの部栃木県予選卓球男子シングルス・ダブルスです。
2学期スタート
本日から2学期がスタート、始業式を行いました。
学校長は式辞の中で、夏休みにお願いしたことや部活動での活躍を振り返るとともに、公共の場での過ごし方について再考することを呼びかけました。
2学期にお願いしたいことを3つのキーワードを用いて語りかけました。
1 家庭学習に全力
2 チーム力
3 あきらめない
そしてプラスワンとして交通事故防止を訴えました。
生徒の2学期への決意では、各学年代表が次のようなことを述べました。
1年代表:予習/復習をしっかり行いたい。英語スピーチで満足のいく発表をしたい。すずかけ祭
を成功させたい。
2年代表:夏休み中のボースカウト世界ジャンボリーの体験や亡き祖父から教えてもらったことを基に、仲間の大切さ、命の尊さをしっかりと意識し生活していきたい。
3年代表:自分の進路に向けて勉強時間を増やす。英検準2級にも挑戦。実現に向け、サッカーで培った集中力を生かしたい。さらに、すずかけ祭全校生徒が楽しめ、よい思い出になるようにしたい。

学校長は式辞の中で、夏休みにお願いしたことや部活動での活躍を振り返るとともに、公共の場での過ごし方について再考することを呼びかけました。
2学期にお願いしたいことを3つのキーワードを用いて語りかけました。
1 家庭学習に全力
2 チーム力
3 あきらめない
そしてプラスワンとして交通事故防止を訴えました。
生徒の2学期への決意では、各学年代表が次のようなことを述べました。
1年代表:予習/復習をしっかり行いたい。英語スピーチで満足のいく発表をしたい。すずかけ祭
を成功させたい。
2年代表:夏休み中のボースカウト世界ジャンボリーの体験や亡き祖父から教えてもらったことを基に、仲間の大切さ、命の尊さをしっかりと意識し生活していきたい。
3年代表:自分の進路に向けて勉強時間を増やす。英検準2級にも挑戦。実現に向け、サッカーで培った集中力を生かしたい。さらに、すずかけ祭全校生徒が楽しめ、よい思い出になるようにしたい。
第2理科室机天板取替
ここ十数年に渡って橋本 悟 様に学校設備の修繕等に御尽力をいただいております。
今年は、天板が反り返ってしまっていた第2理科室の机を修繕していただきました。原材料費のみ、あとはボランティアで作業をしていただき、学校としては大変助かっております。
暑い中での作業大変お疲れ様でした。本当にありがとうございました。


今年は、天板が反り返ってしまっていた第2理科室の机を修繕していただきました。原材料費のみ、あとはボランティアで作業をしていただき、学校としては大変助かっております。
暑い中での作業大変お疲れ様でした。本当にありがとうございました。
校内研修「Q-Uの理解と活用の仕方」
本日、「Q-Uの理解と活用の仕方」について校内研修を行いました。講師には、県総合教育センター教育相談部副主幹 増渕直樹先生をお願いしました。
Q-Uについて、一人一人の子どもについての結果の見方、学級集団についての結果の見方等についてお話をいただきました。
そのあと各クラスのデータに基づいて、アドバイスをいただきながら分析を行いました。これを生かして2学期に向けて、学級・授業づくりの手立てを考えていきたいと考えています。

Q-Uについて、一人一人の子どもについての結果の見方、学級集団についての結果の見方等についてお話をいただきました。
そのあと各クラスのデータに基づいて、アドバイスをいただきながら分析を行いました。これを生かして2学期に向けて、学級・授業づくりの手立てを考えていきたいと考えています。
県総体各種大会28日
県総体各種大会に、野球、サッカー、卓球男子、ソフトテニス男子個人戦にそれぞれ出場しました。
野球は手に汗握るシーソーゲームでしたがあと一歩及びませんでした。サッカーは1点先制をしながら追いつかれ、延長戦の末負けてしまいました。卓球も2-3で1回戦で敗れてしまいました。ソフトテニスも最初リードしながら逆転されるという残念な結果に終わってしまいました。
暑い中、遠方までの応援大変ありがとうございました。

野球は手に汗握るシーソーゲームでしたがあと一歩及びませんでした。サッカーは1点先制をしながら追いつかれ、延長戦の末負けてしまいました。卓球も2-3で1回戦で敗れてしまいました。ソフトテニスも最初リードしながら逆転されるという残念な結果に終わってしまいました。
暑い中、遠方までの応援大変ありがとうございました。
総体予選地区各種大会お世話にになりました
18・19日の2日間に渡って行われた県総体予選地区各種大会に本校から野球、サッカー、卓球(男女)、ソフトテニス(男女)、バレーボールの各部が参加しました。
今回は、野球、サッカー、卓球男子団体が優勝を飾りました。また、個人戦でも卓球やソフトテニスで優勝する活躍を見せてくれました。
暑い中、応援ありがとうございました。
生徒の活躍の様子は、フォトアルバムからご覧ください。
今回は、野球、サッカー、卓球男子団体が優勝を飾りました。また、個人戦でも卓球やソフトテニスで優勝する活躍を見せてくれました。
暑い中、応援ありがとうございました。
生徒の活躍の様子は、フォトアルバムからご覧ください。
選手壮行会・県吹奏楽コンクール参加激励会
本日放課後、生徒会主催で選手壮行会・県吹奏楽コンクール参加激励会を実施しました。
選手は吹奏楽部の演奏で体育館に入場しました。
生徒会長の激励のあいさつの後、各部代表生徒が決意表明をしました。県吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部は「栄冠は君に輝く」を演奏し運動部にエールを送りました。
続いて、下級生代表生徒、学校長が激励の言葉を贈りました。
がんばれ小川中生。
この様子は、フォトアルバムをご覧ください。
選手は吹奏楽部の演奏で体育館に入場しました。
生徒会長の激励のあいさつの後、各部代表生徒が決意表明をしました。県吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部は「栄冠は君に輝く」を演奏し運動部にエールを送りました。
続いて、下級生代表生徒、学校長が激励の言葉を贈りました。
がんばれ小川中生。
この様子は、フォトアルバムをご覧ください。
第1学期終業式実施
本日、1学期終業式を行いました。
学校長式辞では、1学期の行事や生活、学習などを振り返り、生徒の活躍場面や善行について思い起こし、本校生の強みを確認しました。課題としては、学力向上に向けての努力の必要性があることを確認しました。また、休み中にお願いしたいこととして次の5点について語りかけました。
1 事件事故に遭わない 2 規則正しい生活 3 家庭学習の時間の確保 4 ケータイ・スマホトラブルに巻き込まれない 5 地域の行事への参加

続いて、1年から3年の代表生徒が、それぞれ1学期の学習や生活、部活動を振り返るとともに、休み中から2学期にかけての目標を誓っていました。

学校長式辞では、1学期の行事や生活、学習などを振り返り、生徒の活躍場面や善行について思い起こし、本校生の強みを確認しました。課題としては、学力向上に向けての努力の必要性があることを確認しました。また、休み中にお願いしたいこととして次の5点について語りかけました。
1 事件事故に遭わない 2 規則正しい生活 3 家庭学習の時間の確保 4 ケータイ・スマホトラブルに巻き込まれない 5 地域の行事への参加
続いて、1年から3年の代表生徒が、それぞれ1学期の学習や生活、部活動を振り返るとともに、休み中から2学期にかけての目標を誓っていました。
表彰実施
本日県春季卓球大会や地区総体陸上競技大会、歯と口の健康週間フェスティバルコンクール、会長杯争奪卓球県北大会の表彰を終業式に先立ち行いました。

3年総合的な学習の時間(水質検査 郷土食)
14日(火)、3年総合的な学習の時間に那珂川での水質の簡易検査や郷土食調理(鮎の塩焼き)を行った班がありました。
まず、水生生物による水質の簡易調査は、常陸河川事務所の方に御指導をいただきながら調査を行いました。調査結果はAランク(きれいな水)だったとのことです。


郷土食について調べている班は、鮎の塩焼きに挑戦しました。地域の橋本さんに焼き方等の指導をお願いしたところ、道具や材料まで御厚意で用意してくださいました。
お陰様で、串刺しの仕方や炭の起こし方等、鮎の塩焼きの仕方を二人の地域の方に教えていただき、体験することができました。
大変ありがとうございました。


まず、水生生物による水質の簡易調査は、常陸河川事務所の方に御指導をいただきながら調査を行いました。調査結果はAランク(きれいな水)だったとのことです。
郷土食について調べている班は、鮎の塩焼きに挑戦しました。地域の橋本さんに焼き方等の指導をお願いしたところ、道具や材料まで御厚意で用意してくださいました。
お陰様で、串刺しの仕方や炭の起こし方等、鮎の塩焼きの仕方を二人の地域の方に教えていただき、体験することができました。
大変ありがとうございました。
姉妹都市親善訪問団歓迎会
町姉妹都市親善訪問団員2名が、今日と明日中学校を訪問します。
そこで、今朝臨時集会を行い生徒会主催で歓迎会を実施しました。歓迎の言葉や訪問者の自己紹介、インタビュー形式での質問、校歌披露、記念撮影などを行いました。
今日はこの後、5時間目までの授業に参加し、部活動の様子も見学する予定でいます。


そこで、今朝臨時集会を行い生徒会主催で歓迎会を実施しました。歓迎の言葉や訪問者の自己紹介、インタビュー形式での質問、校歌披露、記念撮影などを行いました。
今日はこの後、5時間目までの授業に参加し、部活動の様子も見学する予定でいます。
1年総合的な学習の時間
昨日1年総合的な学習の時間に、語り部渡邊さんを講師に地域の伝承民話について、話をうかがいました。絶妙な話しぶりに子どもたちは、ぐっと引き込まれて話を聞いていました。
お陰様で、わずかな時間でしたが、民話について理解を深めることができました。
お忙しい中大変ありがとうございました。
お陰様で、わずかな時間でしたが、民話について理解を深めることができました。
お忙しい中大変ありがとうございました。
2年総合的な学習の時間 職場見学
2年総合的な学習の時間、タテヤマ工場(7月1日)とまほろばの湯(7月9日)の職部見学をさていただきました。両事業所ともお忙しい中、生徒のために丁寧に事業内容等を説明してくださいました。大変ありがとうございました。
お陰様で、2学期に行う職場体験学習に向けて、生徒の気持ちも高まってきています。


お陰様で、2学期に行う職場体験学習に向けて、生徒の気持ちも高まってきています。
1年総合的な学習の時間 河岸段丘と地下資源
昨日1年生の総合的な学習の時間の体験活動で、町探訪~河岸段丘と地下資源を歩いて確かめよう~を行いました。訪れた場所は、若鮎大橋付近、、唐の御所です。自分たちで作成したガイドブックを参考にし、ゲストティーチャーの眞保先生かの説明もいただきながら確かめました。眞保先生からの説明でさらに理解が深まりました。
このあとは、伝承民話を聞いたり、たたら製鉄を行ったりする予定です。
このあとは、伝承民話を聞いたり、たたら製鉄を行ったりする予定です。
1年総合的な学習の時間 史跡・遺跡巡り
昨日1年生の総合的な学習の時間の体験活動で、町の史跡・遺跡巡りを行いました。訪れた場所は、梅曽大塚古墳、神田城、吉田八幡塚古墳、延喜式内社三和神社です。
事前に自分たちで作成したガイドブックを参考にしながら、ゲストティーチャーの眞保先生か
の説明もいただき4カ所を巡りました。眞保先生からの説明でさらに地域の史跡や遺跡に対する理解が深まりました。

事前に自分たちで作成したガイドブックを参考にしながら、ゲストティーチャーの眞保先生か
の説明もいただき4カ所を巡りました。眞保先生からの説明でさらに地域の史跡や遺跡に対する理解が深まりました。
感謝状贈呈式
本日朝、那珂川警察署長様から生徒への感謝状贈呈式を臨時集会で行いました。
6月29日(月)の夕方、下校途中倒れていた男性を発見し、近くの家から119番通報したりしたとして関係する生徒7名が賞賛の言葉とともに感謝状を直接いただきました。

6月29日(月)の夕方、下校途中倒れていた男性を発見し、近くの家から119番通報したりしたとして関係する生徒7名が賞賛の言葉とともに感謝状を直接いただきました。
第1回学校評議員会
先週の金曜日、第1回学校評議員会を行いました。授業参観の日に併せて開催し、生徒の活動の様子を見ていただきました。
また、本年度の学校教育目標や経営方針について説明するとともに、学校評議員の方々からご意見を頂戴しました。
お忙しいな中、大変ありがとうございました。

また、本年度の学校教育目標や経営方針について説明するとともに、学校評議員の方々からご意見を頂戴しました。
お忙しいな中、大変ありがとうございました。
敬老の日贈り物作成
7月3日(金)の放課後に、敬老会で地区内のお年寄りに贈呈する贈り物を全校生徒で作成しました。高齢者を敬う心と福祉やボランティア活動を進んで行おうとする心情を育てることをねらいとして、この活動を行っています。

授業参観・学年PTAお世話になりました
本日、授業参観・学年PTAを行いました。保護者の皆様方以外に、学校評議員の方や小学校の先生方にも授業の様子を見ていただきました。小学校のの先生方の参観は、小川中学校区小中連携事業の一環として行いました。
引き続きの学年PTAでは、1学期の生徒の活動の様子をお知らせするとともに夏休みの過ごし方についてのお願いなどを行いました。併せて、町「児童生徒の携帯電話等の利用に関するルール」についての確認も行いました。
お忙しい中またお足元の悪い中大変お世話になりました。




引き続きの学年PTAでは、1学期の生徒の活動の様子をお知らせするとともに夏休みの過ごし方についてのお願いなどを行いました。併せて、町「児童生徒の携帯電話等の利用に関するルール」についての確認も行いました。
お忙しい中またお足元の悪い中大変お世話になりました。
ネットいじめ・トラブル防止講習会
ネットいじめ・トラブルの原因を理解し、ネットtのよりよい使い方を実践できるようにすることをねらいとして講習会を行いました。
講師の先生が、スマホにひそむ危険性について生徒への質問をおりまぜながら大変わかりやすく説明してくれました。予定した時間が短く感じられるほどでした。
出会い系やなりすまし、さらし、ネットいじめ(無視)、スマホ依存の問題点、ゲームではまりやすい問題点などについて理解を深めることができました。
御家庭でもぜひ話し合う機会をもっていただけるとありがたいです。

講師の先生が、スマホにひそむ危険性について生徒への質問をおりまぜながら大変わかりやすく説明してくれました。予定した時間が短く感じられるほどでした。
出会い系やなりすまし、さらし、ネットいじめ(無視)、スマホ依存の問題点、ゲームではまりやすい問題点などについて理解を深めることができました。
御家庭でもぜひ話し合う機会をもっていただけるとありがたいです。
七夕に向け飾り付け
7月7日の七夕に向けて、生徒一人一人が願いを書いた短冊や折り紙でつくった飾りなどを飾り付けました。
短冊は、学年の段階に応じた願いが書かれていました。3年生は、最後の大会や受験に向けた願いが数多く見られた短冊となっていました。
短冊は、学年の段階に応じた願いが書かれていました。3年生は、最後の大会や受験に向けた願いが数多く見られた短冊となっていました。
全校除草作業
本日全校生で清掃の時間に校庭の除草作業を行いました。自分たちの手で校庭をきれいにすることと、働くことの大切さを知ってもらうために毎月1回の実施予定で今年度取り組んでいます。
期末テスト実施
本日期末テスト1日目、1年から3年まで3教科のテストを受けました。明日は2教科のテストを受けることになっています。
どの教室でも生徒が静かになおかつ真剣にテストに取り組む姿が印象的でした。
テストの結果を基に、生徒が一層実力を付けられるよう取り組んでいきたいと考えています。


どの教室でも生徒が静かになおかつ真剣にテストに取り組む姿が印象的でした。
テストの結果を基に、生徒が一層実力を付けられるよう取り組んでいきたいと考えています。
共同訪問を受けました
本日、共同訪問を受け全クラス2時間に渡って授業を公開し、放課後に授業研究会を行いました。日頃の学校教育活動について点検をしていただき、より充実した学校教育の実現を目指すための機会です。
一日、指導の先生方には学校生活の様子を見ていただき、いろいろご指導をいただました。その中で、「生徒は気持ちのよいあいさつができている。」とか「生徒の自治的活動が充実している。」などとのお褒めの言葉をいただきました。
さらに、ご指導いただいたことをもとに生徒の進路実現を目指し努力をしていきたいと思います。
授業の様子は、フォトアルバムでご覧下さい。
一日、指導の先生方には学校生活の様子を見ていただき、いろいろご指導をいただました。その中で、「生徒は気持ちのよいあいさつができている。」とか「生徒の自治的活動が充実している。」などとのお褒めの言葉をいただきました。
さらに、ご指導いただいたことをもとに生徒の進路実現を目指し努力をしていきたいと思います。
授業の様子は、フォトアルバムでご覧下さい。
県総体予選地区陸上大会
20日(土)、県総体予選地区陸上大会に本校生徒も参加しました。個人種目等の入賞割合からすると、一人一人が力を発揮してくれ成果があらわれたと思います。送迎や応援等大変お世話になりました。
活躍の様子は、フォットアルバムをご覧下さい。
活躍の様子は、フォットアルバムをご覧下さい。
第2回環境整備活動お世話になりました
昨日、第2回環境整備活動に早朝より御協力いただき大変ありがとうございました。今回は主に1年生の保護者の方にお世話になりました。お陰様できれいな環境のもと、生徒は学校生活を送ることができます。
昨日で教育実習終了
19日(金)、本校卒業生3名の教育実習が終了しました。今日は、社会科の実習生が研究授業を行いま。
また、ランチルームでの給食終了後あいさつをいただいたり、所属クラスで名残を惜しんだりしました。
また、ランチルームでの給食終了後あいさつをいただいたり、所属クラスで名残を惜しんだりしました。
昨日のファイトタイム
昨日放課後のファイトタイムは、理科の問題に1年生から3年生までが挑戦しました。筆記用具を使う音だけが聞こえるという集中した様子でした。町の基礎・基本の問題を活用し、基礎・基本の習得のために取り組んでいます。週ごとに国語、社会、数学、理科、英語の5教科の問題に取り組んでいくことになっています。
教育実習生研究授業
6月15日(月)4校時に教育実習生が、2年1組保健体育で研究授業を行いました。陸上競技の分野で走り幅跳びを指導しました。生徒に改善点にあわせた練習方法を考えさせ、取り組ませていました。
教育実習生道徳授業実施(6/11)
6月11日に1年1組において、教育実習生が道徳の授業を行いました。担当教諭と事前に打ち合わせを行い、教材研究をよく行い授業に臨んでいました。
2年職場見学(6/11)
2年生の総合的な学習の時間(6月11日)に、吉野工業所第2工場へ見学に行きました。10月に行う職場体験学習に先立ち、学ぶことや働くことの意義を知るため、職場見学させていただきました。お忙しい中、受け入れてくださり大変勉強になりました。ありがとうございました。

本日のコミュニケションタイム
本日のコミュニケーションタイムは、中央委員会で議題にあがった「交通安全」について話し合いました。
旧小学校ごとに同じ方向から通う生徒同士で、4~5人のグループを作り、危険箇所や気をつけたいことを話題にしました。学級ごとにまとめたものを生活委員会で集約し、生徒自らが事故ゼロに向けた意識を高めようと取り組んでいいます。
旧小学校ごとに同じ方向から通う生徒同士で、4~5人のグループを作り、危険箇所や気をつけたいことを話題にしました。学級ごとにまとめたものを生活委員会で集約し、生徒自らが事故ゼロに向けた意識を高めようと取り組んでいいます。
1年総合的な学習の時間
本日の1年総合的な学習の時間は、なす風土記の丘資料館の眞保先生を講師にお招きし、「私たちの郷土の歴史」について調べるガイダンスを行っていただきました。
古代那須の国のあらましやこの地域でとれた地下資源などについて教えていただきました。これを基に、自分たちで課題を決めて地域のことについて調べていくことになります。
古代那須の国のあらましやこの地域でとれた地下資源などについて教えていただきました。これを基に、自分たちで課題を決めて地域のことについて調べていくことになります。
生徒集会(H26海外体験学習報告)
本日の全校集会では、平成26年度町青少年海外体験学習に参加した生徒が体験報告を行いました。
参加した4名の生徒は、姉妹都市において体験したり、見たりしたことについて、写真や動画を見せながら説明をしていました。
参加した4名の生徒は、姉妹都市において体験したり、見たりしたことについて、写真や動画を見せながら説明をしていました。
県春季各種体育大会お世話になりました
本校からは野球、サッカー、バレーボール、卓球の団体種目とソフトテニス男子、卓球男子シングルスの個人種目に出場しました。
団体種目は、卓球が2回戦まで進出しましたが、その他は残念ながら初戦で敗退してしまいました。
個人種目では、卓球男子シングルスで準優勝の成績を収めました。

団体種目は、卓球が2回戦まで進出しましたが、その他は残念ながら初戦で敗退してしまいました。
個人種目では、卓球男子シングルスで準優勝の成績を収めました。
本日のすずかけハートフルタイム
本日すずかけハートフルタイムを実施しました。6番まである「親父の一番長い日」の歌詞について、歌を聴いてどんなことを感じたか一人一人が表現しました。
家族への敬愛の念について考える機会となりました。
家族への敬愛の念について考える機会となりました。
教育実習スタート
本日より、本校卒業3名の教育実習がスタートしました。
臨時全校集会で学校長より実習生の紹介を行いました。続いて、3人の実習生がそれぞれ抱負を述べました。3名は、それぞれ1年1組、2年1組、3年2組を所属として、社会、保健体育、理科の授業を中心に実習することになります。
臨時全校集会で学校長より実習生の紹介を行いました。続いて、3人の実習生がそれぞれ抱負を述べました。3名は、それぞれ1年1組、2年1組、3年2組を所属として、社会、保健体育、理科の授業を中心に実習することになります。
体育祭実施しました
昨日『楽しめ!笑え!そして燃えろ!~魅せろ すずかけの絆~』のスローガンのもと本校体育祭を実施しました。好天にも恵まれ、大勢の保護者や地域の方々にご声援をいただきながら実施することができました。
本校生徒の活躍の一端をご覧いただけたのではないかと思っております。大変ありがとうございました。
さらに、福祉委員会が行った募金へのご協力もありがとうございました。いただいた募金は愛の一円募金、赤い羽募金、歳末たすけあい募金に3等分して協力させていただきます。
なお、体育祭の様子は、フォトアルバムをご覧ください。
本校生徒の活躍の一端をご覧いただけたのではないかと思っております。大変ありがとうございました。
さらに、福祉委員会が行った募金へのご協力もありがとうございました。いただいた募金は愛の一円募金、赤い羽募金、歳末たすけあい募金に3等分して協力させていただきます。
なお、体育祭の様子は、フォトアルバムをご覧ください。
生徒会あいさつ運動
今週から生徒会のあいさつ運動が始まりました。定期的に月曜から金曜の7:50から8:05まで正門と昇降口で部活動やクラスなどで分担して行います。
今週は生徒会本部と野球部でした。来週は吹奏楽部と卓球部が当番で実施する予定です。
今週は生徒会本部と野球部でした。来週は吹奏楽部と卓球部が当番で実施する予定です。
体育祭予行実施
27日(水)、体育祭予行練習を行いました。
目標は、素早い行動と係同士の連携の確認することです。目標達成のため、朝の会のコミュニケ-ションタイムでは、体育祭に向けてクラスに必要なことを話し合いました。
実際に、出発合図、アナウンス、審判、監察・用具準備、得点の連携を確認することができました。
体育祭当日、生徒の活躍の一端をご覧いただければと思います。
目標は、素早い行動と係同士の連携の確認することです。目標達成のため、朝の会のコミュニケ-ションタイムでは、体育祭に向けてクラスに必要なことを話し合いました。
実際に、出発合図、アナウンス、審判、監察・用具準備、得点の連携を確認することができました。
体育祭当日、生徒の活躍の一端をご覧いただければと思います。
5月の表彰実施
昨日、地区春季各種大会の賞状伝達を全校集会で行いました。団体で優勝した野球部、バレーボール部、卓球男子や準優勝したサッカー部、ソフトテニス部男子。個人戦で優勝した選手等に学校長から賞状を伝達しました。
県大会や夏の地区大会に向けて、また決意を新たにしていました。

県大会や夏の地区大会に向けて、また決意を新たにしていました。
PTA環境整備活動お世話になりました
3年生の保護者の皆様には、早朝より本日のPTA環境整備活動大変お世話になりました。お陰様できれいな環境のもとで、体育祭を行うことができます。


