日誌
ランチルームで給食
今年度、給食の時間は全校生徒がランチルームで給食を食べています。準備、配膳を素早く行い、いただきますをします。3年生はよいお手本となって行動しています。
今日の給食(4月11日)
ごはん 牛乳 ポークカレー
ブロッコリーとツナの和え物
お祝いいちごクレープ
《 ひとことメモ 》
クレープは、フランスのブルターニュ地方のガレットと呼ばれるそば粉で作った食べものが始まりとされています。19世紀頃には、そば粉を小麦粉に変えて作られるようになりました。
クレープという名前は、生地をごく薄く焼いた時にできる ちりめん状の模様からつけられ、世界に広まりました。日本には1970年代後半にフランスから伝わり、東京の原宿で販売され、人気になりました。
今日は、入学、進級のお祝いに、いちごクリームといちごソースが入ったクレープをつけました。
今日の給食(4月10日)
コッペパン いちごジャム 牛乳
アンサンブルエッグ グリーンサラダ
トマト煮込みうどん
《 ひとことメモ 》
県内の各地に地場産物を使った料理や郷土食、地域の文化を受け継いだ食べ物などがあります。野木町の給食には、トマトがたっぷり入った汁をうどんにかけて食べる「トマトぶっかけうどん」があります。野木町のお祭りで登場して以来給食の定番メニューになったそうです。汁に入れるトマトは、うま味を出すために最初から入れてじっくり煮込むものと、彩りをよくするためにできあがり直前に入れるものと分けているそうです。
今日は、トマトぶっかけうどんをアレンジしたトマト煮込みうどんです。那珂川町産のトマトをたっぷり使いました。
授業の様子(4/10)
本日1校時の授業の様子です。
【1年生 学活】学習や生活について、学年主任からの説明を聞いていました。
【2年1組 美術】
【2年2組 国語】
【3年生 社会】
今日の給食(4月9日)
麦ごはん 牛乳 きんぴら入りつくね
ちくわサラダ ピリ辛味噌汁
《 ひとことメモ 》
つくねは、手でこねて形を作る、手でこねて丸くするという意味をもつ「捏ねる」が語源とされています。ひき肉などを調味料とよく混ぜ、成型したものがつくねです。調理方法により、つくね揚げ、つくね焼き、つくね煮などと呼ばれます。
鶏肉などの肉類で作ることが多いですが、さばやえびなどの魚介類を使用することもあります。また、大きさや形にも決まりはなく、串に刺した棒状のつくねや平たい丸形のつくねもあります。
今日は、ごぼうのきんぴらが入ったつくねです。