日誌
今日の給食(2月28日)
ごはん 納豆 牛乳
モロナゲットの甘辛あんかけ
たくあんの和え物 どさんこ汁
《 ひとことメモ 》
「どさんこ」とは、もともとは北海道の小型の馬のことを呼んでいましたが、「北海道で産まれた人や物」にも用いられるようになりました。
北海道の広大な土地では、さまざまな野菜やくだもの、豆などが作られていて、酪農もさかんです。また、北海道の周りの海では、さまざまな魚介類もとれ、自然の恵みが豊かです。
どさんこ汁は、北海道の名産がたくさん入っている汁物です。今日のどさんこ汁には、豚肉やじゃがいも、にんじん、コーンなどが入っています。鍋料理のように具だくさんで食べる味噌汁といえます。
授業の様子(2月28日)
1年2組 理科の授業のようすです。
2年生 社会の授業の様子です。
3年生 数学の授業の様子です。
1年1組 音楽の授業の様子です。
今日の給食(2月26日)
和風ビビンバ丼(麦ごはん・ビビンバの具)
牛乳 春菊のツナマヨ和え 根菜ごま汁
《 ひとことメモ 》
春になると菊によく似た花を咲かせるので春菊という名前がつきました。かぜを予防するビタミンAが豊富に含まれているほか、不足しがちな鉄やカルシウムなどの栄養素も多く含まれています。
春菊の独特な香りは「リモネン」という成分で、リラックス効果や食欲増進などの効果があります。
春菊は日本や中国、東南アジアの一部の地域で食用にしています。日本では鍋物やおひたし、天ぷらなどの料理に利用されています。
今日は、春菊をツナマヨで和えました。
授業の様子(2/26)
本日1校時、2年生技術の授業の様子です。プログラミングの学習です。ゲームがどんなプログラムでうごいているのか確認し合っていました。
今日の給食(2月25日)
県産小麦ナン 牛乳 アンサンブルエッグ
ブロッコリーサラダ キーマカレー
《 ひとことメモ 》
ナンは、インド料理を代表するパンとして知られています。発酵させたパン生地を薄く大きくのばして、タンドールという釜に、はり付けて焼いたものです。平たく楕円形で、大きな草履のような独特の形をしていて、ところどころポコポコ膨れています。小麦粉と塩、水、酵母を主な材料として作りますが、国によっては、ヨーグルトや牛乳、油、スパイスなどを入れることもあります。
今日は、栃木県の学校給食用に作られたナンです。県産の小麦が使われています。キーマカレーといっしょに食べてください。