ブログ

日誌

今日の給食(2月3日)

~節分献立~

ごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮

ひじきと厚揚げの煮物 いも煮汁

《 ひとことメモ 》

 今年の節分は2月2日でした。もともと節分とは、季節がかわる節目として立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことをいいましたが、今は立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。

 節分に豆をまくことで、鬼に見立てた災いや病気などの邪気を追いはらい、福を呼び込むという意味があります。また、鬼を追いはらうおまじないとして、ひいらぎの枝に、焼いたいわしの頭を刺し、門口や家の軒下に飾ったりもします。

今日は、大豆といわしを使った節分献立にしました。

授業の様子(2/3)

 2月最初の月曜日です。あっという間に1月が終わり、2月になりました。1年間のまとめと次年度への引継の大事な時期ですが、生徒はいつも通り日々集中して授業に取り組んでいます。

本日2校時の授業の様子です。3年生は実力テストを実施しています。

【1年1組 英語】

【1年2組 理科】

【2年生 社会科】

【3年生 実力テスト】

今日の給食(1月31日)

キムたくごはん(麦ごはん・キムたくごはんの具)

牛乳 にらまんじゅう けんちん汁

《 ひとことメモ 》

 長野県塩尻市の学校給食には、「キムたくごはん」というメニューがあります。

 長野県の食文化には、たくあんなどの漬け物がありますが、最近はあまり食べられなくなっているため、たくあんをおいしく食べてもらいたいと開発されたメニューです。豚キムチをヒントに、「名産のたくあんを入れてみては」と思いついたのが始まりだそうです。キムたくごはんの「キム」はキムチ、「たく」はたくあんのことで、豚肉といっしょに炒め、ごはんに混ぜた料理です。

 今日は、麦ごはんとキムたくの具を混ぜて食べてください。

今日の給食(1月30日)

~全国学校給食週間~  ~地産地消献立~

黒糖パン 牛乳 スパゲティボロネーゼ

ブロッコリーサラダ いちご(とちあいか)

《 ひとことメモ 》

 いちごの生産量が半世紀にわたって日本一の「いちご王国・栃木」。とちおとめ、とちひめ、なつおとめ、スカイベリー、ミルキーベリー、とちあいかと、次々に品種開発されてきました。

 とちあいかは、栃木県のオリジナル品種として2019年の秋に初出荷された品種です。香りが強くスッキリとした口あたりです。酸味が弱いため、甘さが際立ちます。ヘタの部分のくぼみが大きいため、縦にカットするとハートの形に見えます。

 今年もJAの食育応援事業として、那珂川町で栽培された「とちあいか」を贈呈していただきました。ビタミンCたっぷりの旬のいちごを味わってください。

今日の給食(1/29)

~全国学校給食週間~ ~馬頭中1-1作成献立~

ごはん 牛乳 鮭の塩焼き ポテトサラダ

野菜スープ みかんゼリー

《 ひとことメモ 》

 今日は、馬頭中学校1年1組のみなさんが家庭科の授業で作成した献立です。鮭を主菜にして、たくさんの食品がとれる献立を考えてくれました。

 主菜の鮭は、身が赤く見えるため赤身の魚と思われがちですが、白身魚に分類されています。身が赤くなるのは、エサとなるエビやカニの色素によるものです。ほどよく脂がのり、クセのない身をしています。

 和洋中、どんな味付けにも合うため、焼き鮭のほか、フライやムニエル、クリーム煮など、いろいろな料理が楽しめる魚です。

コミュニケーションタイム

 本日の朝、ランチルームでコミュニケーションタイムを実施しました。校長先生のご指導の下、「自分の長所、いいところ」について話し合いました。生徒一人一人の表情が穏やかで、意見が述べやすい雰囲気ができています。4月のスタートに比べて自分の意見や考えをスムーズに述べることできるようになりました。

今日の給食(1月28日)

~全国学校給食週間~   ~地産地消献立~

県産小麦コッペパン・メープルジャム 牛乳 

スペイン風オムレツ かんぴょうサラダ

ミートボールブラウンシチュー

《 ひとことメモ 》

 かんぴょうは、中国を経て日本へ伝わりました。栃木県には、江戸時代後期に伝わり、現在、上三川、石橋、壬生を中心に栽培され、全国1位を誇る特産品になっています。

 かんぴょうは夕顔の実「ふくべ」から作られています。夕顔はひょうたんと同じ仲間ですが、ひょうたんと違い、夕顔には苦み成分がほとんど含まれていないため、野菜として食べられるようになりました。夕顔はおもに2種類あり、かんぴょうに使われる丸い形の「丸夕顔」、もうひとつは長い形の「長夕顔」で煮物や汁物で食べられています。

今日は、かんぴょうを使ったサラダです。

授業の様子(1/27)2年体育、1-2書道

本日5校時、2年生体育の授業の様子です。バレーボールの試合をしていました。みんな楽しく声を掛け合いながら活動していました。

1年2組 書道の授業でした。一筆一筆集中して書いていました。

今日の給食(1月27日)

~全国学校給食週間~  ~地産地消献立~

ごはん 牛乳 ほんもろこのり塩から揚げ

五目きんぴら ゆばの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 ほんもろこは滋賀県の琵琶湖だけに生息する琵琶湖固有のコイの仲間です。コイ科の魚の中で もっともおいしいと言われています。

 那珂川町では特産品のひとつとしてほんもろこの養殖に取り組み、現在は町内の5か所で養殖されています。やわらかく骨ごと全部食べられるため、成長期に必要なカルシウムをとることができます。

 今日は、ほんもろこの他にも、豚肉、まこもたけ、ごぼう、にんじん、しいたけ、ゆば、ねぎなど、那珂川町産や栃木県産の食材を多く使った地産地消献立にしました。

今日の給食(1月24日)

~全国学校給食週間~

~馬頭小6-2リクエスト献立~

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ

春雨サラダ ワンタンスープ いちごクレープ

《 ひとことメモ 》

1月24日から30日までは全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市で、お弁当を持ってこられない子供たちのために、お寺のお坊さんが、おにぎりや焼き魚、漬け物の昼食を出していたのが始まりと言われています。当時は、空腹を満たすための給食でした。その後、栄養を考えた給食、メニューが広がる給食、多くのことを学べる給食へと、時代によって役割や献立が変化してきました。

今日は、馬頭小学校6年2組のリクエスト献立です。「栄養バランスよく、みんなが好きで、よく食べるものを組合せ、食品ロスを減らすことを考えました。」とのメッセージです。

授業参観

 本日の5、6校時は授業参観でした。親が来て緊張している生徒もいれば、いつも通りのマイペースな様子で授業に臨んでいる生徒もいたりと様々でした。保護者の皆様、お越しいただき誠にありがとうございました。

【1-2理科】

【3-1社会】

【1-1国語】

【2年 数学】

【3-1国語】

【1-2音楽】

【1-1理科】

【2年 社会】

今日の給食(1月23日)

コロッケパン(丸パン・豚肉コロッケ・中濃ソース)牛乳 

コールスローサラダ かぼちゃのシチュー

《 ひとことメモ 》

 コロッケとはふかしたじゃがいもをつぶし、炒めた玉ねぎとひき肉を加えて形を整え、衣をつけて揚げた料理です。

 フランス料理の前菜のひとつ「クロケット」がコロッケのルーツといわれています。日本へは明治維新にさまざまな西洋料理が伝わり、西洋のクリームコロッケをまねして、日本のコロッケができました。大正時代、洋食のトンカツは13銭、ビーフステーキは15銭だったのに対し、コロッケは25銭ととても高価な料理だったそうです。

 今日は、栃木県産の豚ひき肉が入ったコロッケです。パンに挟んで食べてください。

今日の給食(1月21日)

食パン・リンゴジャム 牛乳

プレーンオムレツ 海藻サラダ ポークビーンズ

《 ひとことメモ 》

 卵として食用とされるのは、にわとりの卵(鶏卵)、うずらの卵、中華料理のピータンで知られるあひるの卵の3種類です。卵は、たんぱく質が豊富に含まれる栄養価の高い食品です。ゆでる、焼く、炒めるなど、さまざまな料理に使われています。

 今日は代表的な卵料理のひとつオムレツです。オムレツは、溶き卵に塩こしょうなどで調味し、油やバターをひいたフライパンで焼きながら、半円形や木の葉形に成形して作(つく)るフランス発祥の料理です。少ない食材で、短時間で作ることができるため、さまざまな国で食べられています。

今日の給食(1月20日)

ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ

ほうれん草のおひたし さつま汁

《 ひとことメモ 》

 いかは種類が多く世界中の海に約500種類、日本近海には約130種類いるといわれています。そのうち私たちが食べているのは30種類ほどです。

 日本では古くから食べられていて、全国各地にいかの郷土料理があります。種類によって旬の時期が異なり、一年を通して味わうことができます。

 いかにはタウリンが豊富に含まれており、疲労回復に効果があります。

 今日はいかの天ぷらです。ごはんにのせて、天丼のたれをかけて食べてください。

今日の給食(1月17日)

~食育の日献立~

ごはん 牛乳 さば味噌煮

じゃがいもそぼろ煮 高野豆腐の田舎汁

《 ひとことメモ 》

 じゃがいもの原産地は南米のアンデスです。南米からヨーロッパに伝わりました。日本に初めてじゃがいもが伝わったのは1600年頃で、オランダ人がジャカルタから運んできたため、ジャガタライモと呼ばれていました。

 じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります。

 今日は、豚ひき肉や玉ねぎなどと一緒に煮たじゃがいものそぼろ煮にしました。

授業の様子(1/17)②

3校時の授業の様子です。

1年1組 美術の授業の様子です。はりこの製作で、和紙を付けていました。

2年生 総合的な学習の時間です。立志式の一人一文字を考えていました。

1年2組 国語の授業の様子です。書道をしていました。

授業の様子(1/17)①

 本日の2校時、1年2組 美術の授業の様子です。はりこの製作です。和紙を付けていました。

3年生 社会の様子です。

  

今日の給食(1月16日)

はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮

ひじきのサラダ レモンゼリー

《 ひとことメモ 》

 マカロニはイタリアのパスタの一種で、小麦粉をこねて筒状に押し出し、乾燥させて作ります。日本ではもっとも一般的なショートパスタです。

 ショートパスタとは、短くカットしたパスタのことで、多くの種類があります。形を楽しむパスタでもあり、作る料理や合わせる食材によってパスタの種類を選ぶことができます。マカロニは筒状になっているので、ソースが絡まりやすく、合わせるソースを工夫してさまざまな料理を作ることができます。

 今日は、マカロニたっぷりのクリーム煮にしました。

授業の様子(1/16)①

本日1校時、3年生の美術の授業の様子です。スマホスタンドを作成しています。描きたいものをタブレットで調べて参考にしている生徒もいました。静かに集中して取り組んでいました。

授業の様子(1/15)②

本日4校時の授業の様子です。

【1年2組 技術】

【2年生 国語】類義語、対義語について各班でクイズ形式で答えていました。

【1年1組 英語】

授業の様子(1/15)①

本日1校時 1年1組技術の授業の様子です。自分のやるべきことを理解して、わからないときは友達や先生に聞いたり、手伝ったりしながら制作を進めました。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、ランチルームでコミュニケーションタイムを実施しました。校長先生からのお題は、「推しのアニメ」についてです。生徒は昨日から考えてきたことを各班で紹介し合いました。今回の活動は、自己開示につながる活動でした。次回は、自分の長所について話を進めていきます。

今日の給食(1月14日)

味噌ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 

チキンチーズ焼き 大豆とブロッコリーのサラダ

《 ひとことメモ 》

 ラーメンや焼きそばなどに使われる中華麺は、同じ小麦粉から作られるうどんとは違う味わいがあります。その大きな違いは、かん水が使われていることです。小麦粉にかん水を加えてこねることで、小麦粉に含まれるグルテンが作用して独特の風味と弾力が生まれ、黄色みを帯びた麺になります。

 古来、中国でミネラル類の多い湖水や地下水、草木の灰汁などを、粉をこねるのに使っていたのが、現在のかん水に由来するという説があります。

 今日は、味噌ラーメンです。中華麺は2、3回に分けてスープに入れて食べてください。

授業の様子①

 本日3校時の授業の様子です。

【1年2組 理科】

【2年生 技術】

【3年生 3学期定期テスト】3年生にとっては、学校の定期テストはこれが最後となります。

授業の様子②

 本日4校時、1年1組の美術の授業の様子です。はりこの作製をしていました。黙々と、一心不乱に集中して取り組んでいました。2時間続きの授業ですが、生徒の集中力は見事です。

授業の様子①

本日の2校時の授業の様子です。

【1年2組 美術】 はりこの作製をしていました。

【1年1組 音楽】卒業式で歌う、式歌について説明を聞いていました。

今日の給食(1月9日)

ミルクパン 牛乳 メンチカツ

こんにゃくサラダ 焼きそば

《 ひとことメモ 》

 焼きそばは、中華麺を肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)といわれています。中国では塩やしょうゆ、オイスターソースなどで味つけをしていて、ソースで味をつける焼きそばは、日本で考えられた料理です。

 地域おこしのためのご当地グルメにもなっていて、栃木県では太麺が特徴の宇都宮焼きそばや、足利市のじゃがいも焼きそばなどが有名です。

 給食では野菜をたくさん入れた焼きそばにしています。

授業の様子

本日1校時、3年生の美術の授業の様子です。本日は3年生は私立高校受験でほとんど不在ですが、残った生徒たちは集中して取り組んでいました。

 

3校時、2年生の数学の授業の様子です。確率の学習です。

今日の給食(1月8日)

麦ごはん 牛乳 ポークカレー

グリーンサラダ とちおとめヨーグルト

〈 ひとことメモ 〉

 3学期が始まりました。冬休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、規則正しい生活と、バランスのよい食事が実践できていたでしょうか。勉強や運動を頑張るためには、食事や睡眠などの基本的な生活習慣がとても大切です。これからも寒い日が続きますが、生活リズムをしっかり整えていきましょう。

 今日はポークカレーです。カレーのスパイスには、代謝を高めて体を温める効果や消化を助ける効果があります。毎日、しっかり食べて、3学期も元気にすごしましょう。

表彰・3学期始業式

明けまして おめでとうございます。

冬休み明けの初日、表彰と3学期始業式を行いました。会議室からリモートで行いました。まず最初に、表彰を行い、その後始業式を行いました。

【表彰】下野教育書道展

銀賞

銅賞

銅賞

【3学期始業式】校長先生の話

【生徒代表の言葉】1学年代表

2学年代表

3学年代表

学習指導主任からの話

 

通信票を渡しました。

 本日、終業式後の学級活動の時間に、担任の先生から生徒に2学期の通信票を渡しました。生徒一人一人に確認しながら励ましや賞賛の声を掛けながら渡しました。ぜひご家庭でも声をかけてください。

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【3年1組】

第2学期終業式

第2学期終業式を行いました。リモートで行いました。生徒は教室で校長先生の話や生徒代表の言葉、学習指導主任や生徒指導主事の話を聞きました。

【校長先生の話】生徒の皆さんは成長しています。大きく成長しています。自分の成長に自信を持ってください。令和6年で何ができたか、できなかったかを確認し、なぜできなかったのか振返ってください。令和7年どんな1年にしたいのか考えてください。素晴らしい将来の姿を考え、そのための目標を作ってください。3年生は受験になります。自分の進路に向けて強い思いを再確認して、もう一度やるべきことを確認してください。思いの強さは良い結果に結びつくものと思われます。感染症が流行していますので、体調管理を意識した冬休みにしてください。3年生はベストの状態で私立受験を迎えてください。

【生徒代表の言葉 1年生代表】

 【生徒代表の言葉 2年生代表】

【生徒代表の言葉 3年生代表】

【学習指導主任の話】休み前に作成した日課表に従って生活をしてください。苦手な所を振り返って修正していきましょう。3年生は、仲間も頑張っていると思って日々過ごしてください。

【生徒指導主事の話】規則正しい生活をしてください。部活動に参加している生徒は休まないで参加してほしいです。何より事故やトラブルなく、元気に生活をしてください。

表彰

本日は終業式の前に表彰を行いました。

【県新人陸上競技大会 代表】

【地区新人野球大会 代表】

【地区新人バレーボール大会 代表】

【地区新人サッカー大会 代表】

【地区新人卓球大会 代表】

【地区新人ソフトテニス大会 代表】

【地区新人大会各種個人の部 代表】

【防犯ポスターコンクール 代表】

【読書感想文コンクール 代表】

【地区学校音楽祭 代表】

【中学校作曲コンクール 代表】

【地区英語スピーチコンテスト 代表】

【JAまつり作品展 書道の部 代表】

【教育書写書道作品展条幅の部 代表】

【N1グランプリ(自主学習ノートコンテスト)1学年の部 代表】

【N1グランプリ(自主学習ノートコンテスト)2学年の部 代表】

【N1グランプリ(自主学習ノートコンテスト)3学年の部 代表】

授業の様子

 2学期最後の日、1校時の授業の様子です。

【1年2組 英語】英単語のテストをしていました。

【1年1組 技術】いよいよ、げんのうで釘を打ちます。まずは動画でげんのうの使い方を確認しました。その後、各自のペースで作業を進めていました。

授業の様子

 本日6校時の授業の様子です。生徒たちは、集中を切らさず頑張っています。明日は1、2校時の授業を行いその後、表彰と終業式になります。12時15分完全下校となります。

【1年生 数学】

【2年生 社会】

【3年生 英語】

今日の給食(12月24日)

パンプキンパン 牛乳 鶏肉照り焼き

花野菜サラダ ラビオリクリームスープ

セレクトデザート

《 ひとことメモ 》

 ラビオリは、小麦粉で作った生地でチーズや肉、野菜などの具材を包んだイタリアの伝統的なパスタ料理です。ひと口サイズで、基本的には四角い形をしています。

 ラビオリにかけるソースの種類はさまざまで、トマトベースで食べることも多いですが、オリーブオイルと塩でシンプルに食べることもあります。

 今日は、半円形に包んだラビオリをクリームスープに入れました。

 明日は2学期の終業式です。冬休みも早寝早起きを心がけ、朝昼夕 1日3回の食事をきちんととりましょう。