日誌
授業の様子
本日から約2週間、ケーシー先生の代わりにエミリー先生がALTとして務めます。1校時1年2組の英語の授業です。エミリー先生との授業は初めてで生徒も緊張しているかと思いましたが、いきいきとした表情で楽しそうにエミリー先生と会話していました。エミリー先生、本日からよろしくお願いします。
今日の給食(10月17日)
食パン リンゴジャム 牛乳
肉団子の甘酢あんかけ チーズサラダ
野菜のポトフ
《 ひとことメモ 》
ポトフはフランス発祥の料理で、「ポット・オン・ファイア」「火にかけた鍋」という意味があります。日本のおでんのような存在の煮込み料理で、フランスの家庭料理として親しまれてきました。
日本でポトフといえば、大きく切った野菜やウインナーを鍋に入れ、コンソメスープで煮込んで作るのが一般的ですが、フランスでは、塊のままの牛肉を使うところに大きな違いがあり、味付けもハーブやクローブなどの香辛料に塩、こしょうのみとシンプルなものです。具材を大きく切ると食べごたえのあるポトフになりますが、給食ではスープ風のポトフにしています。
駅伝試走
10月16日(水)の午前中、駅伝部員は高根沢町民広場にて、駅伝の試走を行いました。来週の大会に向けての実践練習をしました。自信をもって走り切ってほしいと思います。
たたら製鉄に向けて(炭切)
10月16日(水)3,4校時に1学年は総合的な学習の時間でのたたら製鉄に向けての活動をしました。刀匠の高野さんと風土記の丘の金子さんにお越しいただいてご指導をいただきました。たたら製鉄でより燃焼効率を高めて燃やすために炭を細かくします。炭で黒くなりながらも、みんな一生懸命取り組みました。
授業の様子
10月17日(木)1校時、各クラスの授業の様子です。
【1年1組 音楽】手拍子をしながらリズムについて理解していました。
【1年2組 社会科】各自で自分の学習を進めていました。黙々と取り組んでいました。
【2年1組 美術】鑑賞の学習です。教科書にある富岳三十六景の神奈川沖浪裏を見て、感じることなどを確認していました。
【2年2組 国語】生活上の問題点を見つけ、それをプレゼンテーションすることについて学習を進めていました。
【3年1組 英語】英単語について発音、スペルについて丁寧に確認をしていました。
授業の様子
【1年2組 技術 】1年2組技術の授業の様子です。板をのこぎりで切っていました。なかなかできなくて苦戦している生徒もいますが、友だち協力して一生懸命取り組んでいました。
【 1年1組 英語の授業の様子 】担当教諭とALTの先生と交流しながら授業を進めていました。生徒も笑顔で楽しく学習に取り組んでいます。
英語スピーチ発表
本日の朝、英語スピーチ大会に参加する2名の生徒の、校内発表がありました。全生徒の前で堂々とスピーチをすることができました。来週の本番まで、さらに努力を積み重ねて、よりよい発表にしてほしいと思います。
本日の給食(10月15日)
~十三夜献立~
はちみつパン 牛乳 ポークビーンズ
ブロッコリーサラダ さつまいもと栗のタルト
《 ひとことメモ 》
十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。旧暦の9月13日を指しています。満月よりすこし欠けた月ですが、十五夜に次いで美しい月とされ、十五夜の後に巡ってくるので、「後の月」とも呼ばれています。
十五夜と同じように、月見だんごや収穫したものをお供えして、秋の収穫に感謝しながらお月見をします。この時期には、栗や豆が収穫できるため「栗名月」や「豆名月」と呼ばれています。
今日は、十三夜の献立にしました。
生徒集会(保健委員会)
本日の朝、保健委員会による生徒集会がありました。睡眠について、保健委員から説明がありました。みんなよく聞いていました。睡眠時間を得るために時間の使い方を工夫して生活してほしいと思います。特にスマホの利用に関しては、睡眠に関しても課題、問題があることを生徒は理解しているようです。ぜひ実践をしてほしいと思います。
今日の給食(10月11日)
ごはん 牛乳 モロナゲットのチリソースかけ
かんぴょうサラダ 高野豆腐の豆乳汁
《 ひとことメモ 》
チリソースは、赤唐辛子の辛味が効いた中にも、甘味と酸味のあるトマトソースの総称です。濃縮したトマトを赤唐辛子やスパイス、酢、塩、砂糖などで調味したものや、玉ねぎ、ニンニクなどの香味野菜を加えたものがあります。
日本では辛いソースとして広く知られていています。魚介類によくあい、エビのチリソースは有名ですが、ベトナム風生春巻きや、揚げ物のタレとしてアジアの多くの国で使われているほか、サラダのドレッシングにも使われています。
今日は、モロナゲットにピリ辛のチリソースをかけました。
今日の給食(10月10日)
シュガートースト 牛乳
ミートボールブラウンシチュー
ほうれん草サラダ ラ・フランスゼリー
《 ひとことメモ 》
西洋梨の代表品種ラ・フランスは、その名の通りフランスが原産です。1864年にフランスで発見され、日本へは明治時代に伝わりました。
ラ・フランスは、少しゴツゴツとした形で、皮は茶色みがかった黄緑色をしています。色や形がふぞろいで、見栄えはあまりよくありませんが、果肉はきめが細かく、なめらかな舌触りで、上品な甘みとやさしい酸味があります。熟しても皮の色があまり変わらず、香りも強くならないため、食べ頃の判断が難しい果物です。
今日は、山形県産のラ・フランスを使ったゼリーです。
2学期前期定期テスト
本日は、2学期前期定期テイストになります。2校時から6校時をつかって実施します。生徒たちは、1問1問集中して問題を解いていました。
1学年総合的な学習の時間(砂鉄取り)
1年生は、総合的な学習の時間の学習で「たたら製鉄」に向けて準備を進めています。本日は河原に行って砂鉄を取る予定でしたが、雨なので、職員が用意した河原の砂から砂鉄を選別する作業をしました。水槽に砂をとり、そこに水を入れ、かき混ぜながら砂を外に流し出していく。底の方に黒っぽい砂があればそれが砂鉄。その黒い砂鉄がある砂を、バットに入れ乾燥させます。後日、その乾燥した砂から磁石で砂鉄と砂を分ける作業をします。石川先生に教わりながら作業を進めました。
高校説明会
10月9日(水)午後、本校体育館で、高校説明会を行いました。県立高校8校の先生方が高校の様子や特色、入試に関してお話をされました。全校生徒が参加し、3年生は保護者も参観しました。高校の先生の話の後、本校進路担当から私立入試、県立入試など進路に関しての具体的な話もありました。
南那須地区音楽祭(10月8日)
10月8日(火)あじさいホールで行われた、南那須地区音楽祭に小川中合唱部が参加しました。夏休みから練習を開始し、土曜日の練習や朝練などで努力を積み重ね、その成果が発揮できたと思います。歌い終わってほっとした生徒や、やり切って満足感にあふれた表情の生徒もいました。
今日の給食(10月8日)
パインパン 牛乳 ハムチーズピカタ
ごぼうサラダ ちゃんぽん風うどん
《 ひとことメモ 》
ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉です。長崎発祥の郷土料理ですが、各地域にご当地ちゃんぽんがあります。
長崎ちゃんぽんは、小麦粉で作る「ちゃんぽん麺」「ちゃんぽん玉」と呼ばれる独特の風味が特徴の太麺を使った具だくさんな料理です。肉、魚介、野菜など、10種類ほどの具を ラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を入れて煮込んで作ります。
今日は、ちゃんぽん麺の代わりにうどんを入れたちゃんぽん風のうどんにしました。
授業の様子
本日の2校時の授業の様子です。
【3年生 国語】敬語について学習しています。
【2年生 理科】圧力の学習をしています。
駅伝試走
本日、午前中、駅伝部の生徒は、高根沢町町民広場に駅伝の試走に行きました。10月24日の大会に向けて朝練放課後の練習を頑張っています。大会本番と同じコースでの練習ができ、貴重な経験ができました。
今日の給食(10月7日)
ごはん 牛乳 あじフライ・中濃ソース
わかめサラダ 根菜ごま汁
《 ひとことメモ 》
アジは、皮が薄く、身は熱を通しても硬くなりにくい魚です。15cmほどの種類から、150cm以上になる種類まで大小にかかわらず食用となっています。
さしみや酢じめなどの生食、塩焼き、干物などの焼き物、フライ、唐揚げなどの揚げ物、煮物、汁物、炊き込みご飯など、いろいろな調理法の料理があります。
たんぱく質、脂質が多く含まれ、脳の働きを助けるDHAやEPAなどの脂肪酸も豊富です。
今日は、アジの開きをフライにしました
授業の様子
10月7日(月)3校時、1年2組理科、2年生社会、1年1組英語の授業の様子です。
【1年2組 理科】ろ過をしています。ろ液を冷やして、どうなるか?観察します。
【1年1組 英語】先生の問いかけに、反応しています。
【2年生 社会】ヨーロッパ州について調べ学習をしています。協力してまとめています。
授業の様子②
本日5校時、3年生理科、2年生英語の授業の様子です。
【3年生 理科】角度の違う斜面を下る台車の運動の様子を記録タイマーで記録し、分析します。その実験の様子です。
【 2年生 英語の授業の様子 】
今日の給食(10月4日)
和風ビビンバ(ごはん・ビビンバの具)
牛乳 ちくわのサラダ ワンタンスープ
《 ひとことメモ 》
ビビンバは、韓国の混ぜごはんです。もともとは、おかずがないときに作って食べていました。
ごはんをどんぶりや専用容器に盛り、ナムルや肉、卵などの具を入れ、スッカラクと呼ばれる柄の長いスプーンで、よく混ぜて食べる料理です。具は、本来は五種類とされていました。
今日は和風ビビンバです。豚肉と、しらたきやごぼう、椎茸を炒めて、ピリ辛に味つけした具を、ごはんにのせて食べてください。和風ビビンバは、下野市の給食で人気のメニューになっているそうです。
授業の様子①
10月4日(金)2校時、1年1組美術、1年2組社会の授業の様子です。
【1年1組 美術】鑑賞の授業です。
【1年2組 社会】ヨーロッパについて学習しています。タブレットを活用して授業をしています。
すずかけ祭
10月2日(水)午後、体育館ですずかけ祭(合唱コンクール)を実施しました。今年は平日開催となりました。多くの保護者の方に参観いただきありがとうございます。審査員として2名の音楽専門の先生方と3名の学校運営協議会委員の方に参加していただきました。
会に先立ちまして、Nー1コンテストの表彰をしました。自主学習ノートのコンテストです。
【N1コンテスト表彰】
開会式では、校長先生のあいさつ、実行委員長の青木君のあいさつがありました。
【開会式】校長先生のあいさつ
実行委員長 青木君のあいさつ
【 シンボルマーク表彰 】
【1年1組 行き先】
【1年2組 大切なもの】優秀賞
【2年2組 絆】優秀賞
【2年1組 HEIWAの鐘】
【3年1組 正解】最優秀賞
【合唱部 ヒカリ】
【閉会式 講評 小林先生より】
【表彰】
今日の給食(10月3日)
黒糖パン 牛乳 ツナマヨオムレツ
切干大根のサラダ スパゲティナポリタン
《 ひとことメモ 》
ナポリタンは、玉ねぎ、ピーマン、ハムなどの具材とスパゲティを一緒に炒め、トマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。
イタリア料理にはナポリタンに似た名前の「スパゲッティ・アッラ・ナポレターナ」がありますが、これは、オリーブオイルに、ニンニクの香りをうつし、トマトやバジルなどを加えて煮込み裏ごししたソースをスパゲッティにからめたもので、ナポリタンとは異なります。
給食では、野菜をたくさん入れた具だくさんのナポリタンにしています。
授業の様子
本日の授業の様子です。1校時2年生理科、2校時2年生数学、1年1組英語の授業の様子です。
【 2年生理科 】天気の最初の授業です。天気にまつわることわざや言い伝えなどを確認していました。
【 1年1組 技術 】けがきの最終段階です。
【 2年生数学 】
【 1年1組 英語 】
今日の給食(9月30日)
ごはん 牛乳 チキンカレー
ほうれん草サラダ フルーツ杏仁風プリン
《 ひとことメモ 》
今日はクミンの日です。930を「クミン」と読む語呂合わせから、香辛料を販売する食品会社が制定しました。
クミンは、エスニックな香りがするエジプト原産のスパイスです。5~6mmほどのお米を細長くしたような形で、種の部分を使用します。カレーの香り付けスパイスとして欠かせない香辛料です。カレーの他にも、肉や野菜の煮込み料理や炒め料理に用いたり、お米と一緒に炊いたり、パンに混ぜ込んだりします。
給食のカレーは、クミンの入ったカレー粉で肉を炒め、香りを引き出すように作っています。
授業の様子
2校時2年生理科、1年1組国語、1年2組音楽の授業の様子です。新人戦の疲れも取れて、集中して学習に取り組んでいます。
【2年生 理科】人体の学習のまとめをしています。
【1年1組 国語の授業の様子です】中心を明確にして話すことを学習しています。
【1年2組 音楽の学習】合唱コンクールの曲を練習しています。
鈴木先生とのお別れ会(朝)
本日の朝、鈴木智美先生とのお別れ会を行いました。3年半本校に勤められ、明日からは別の学校へ異動となります。本当にお世話になりました。まず、生徒会長のあいさつがあり、次に1年2組の代表生徒2名から花束贈呈、最後に智美先生からお別れの言葉をいただきました。新天地でもいつもの笑顔でお過ごしください。本当にありがとうございました。
那珂川町の史跡・遺跡巡り
1学年は総合的な学習の時間で、「郷土の歴史」の学習の中で、たたら製鉄をします。そのために、9月25日(水)に、那珂川町なす風土記の丘資料館の金子先生を講師として、那珂川町の主な史跡遺跡についての説明をしていただきました。実際に現地で話を聞けたことは生徒にとって貴重な経験となりました。巡った史跡遺跡は、東山道、那須八幡古墳、那須神田城跡、延喜式内社三和神社、那須官衙衙遺跡、駒形大塚古墳です。小川中学校から見える古墳もあります。(駒形大塚古墳)
今回の史跡遺跡巡りを通して、那珂川町の歴史や那珂川町が重要な場所であったことを確認し、今後はたたら製鉄実施に向けて学習を進めていきます。
コミュニケーションタイム
本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを行いました。校長先生から、「今日のやることは2学期頑張りたいことを漢字1文字で表す。その理由も伝える。こと」と説明があり、各グループに分かれて実施しました。笑顔で傾聴しながらコミュニケーションをとっていました。
今日の給食(9月24日)
食パン・粒みかんジャム 牛乳
カップグラタン ビーンズサラダ
肉団子のトマトスープ
《 ひとことメモ 》
肉団子は、ひき肉につなぎと調味料を入れて混ぜ、丸く形を整えてから、焼いたり、煮たり、揚げたりして作る料理です。ミートボール、ミンチボール、メンチボールなどの呼び方があります。
肉団子に使用するひき肉は、牛、豚、羊、鶏などが多く、魚肉を使うこともあります。日本では魚肉を使ったときは、つみれと呼び区別されています。
今日は、栃木県産の豚肉を使った肉団子をトマト味のスープに入れました。
授業の様子③
3校時、1年2組の技術の授業の様子です。生徒は、けがきを終了させることを目的に作業を進めていました。
2年生の英語の授業の様子です。聞き取りをしていました。
授業の様子②
2校時1年1組技術の授業の様子です。けがきを終了させることが今日の目的です。みんな協力して進めていました。さしがねをつかって正確に木材に線を引いていました。
授業の様子①
9月も残り1週間となりました。来週は10月です。今日は、気温も高くなく、秋らしい青空も広がり、過ごしやすい1日となりそうです。
1時間目、3年生の技術の授業の様子です。プログラミングの学習で、グループでつくったゲームの動作確認や修正をしていました。
授業の様子③
5校時 3年生理科の授業の様子です。水平面上での物体の運動について学習しています。台車に一定の力がはたらき続けるときの運動の様子を実験で確かめます。記録タイマーをつかって、それを分析して考察します。その記録を取っていました。各グループとも、協力して丁寧に予想しながら実験を進めていました。
今日の給食(9月20日)
ごはん 牛乳 さんまかば焼き風
切干大根のナムル じゃがいもの味噌汁
《 ひとことメモ 》
さんまは、初夏から秋にかけて獲れる太平洋側のものと、冬から春にかけて獲れる日本海側のものがあり、漁獲量は太平洋側が圧倒的に多くなっています。
9月から10月に獲れるさんまは、脂肪の含有量が多く、秋の味覚の代表と言われています。冷凍さんまは、この時期にとれたものを使用しているので、味も脂ののりも良いものになります。
今日は、片栗粉をつけて揚げたさんまに、甘辛だれをかけたかば焼き風にしました。ごはんにのせて食べてください。
小中交流会(9月19日)
9月19日の午後、小川小学校56年生を迎えて、小中交流会を実施しました。目的は、「小学生が中学校に進学した時、少しでも不安が小さくなるよう中学校の雰囲気に少しでも慣れてほしい。」「小学生、中学生がそれぞれの立場での接し方関わり方を学ぶことができるようにしてほしい。」です。
まず、体育館に集合し、生徒会長のあいさつがあり、担当生徒から本日の流れを聞き、その後、小学生を含めた縦割り班でミニゲームをしました。生徒会を中心としたメンバーが夏休みから企画準備し当日の運営をしました。生徒たちは忙しい中時間を作って、会議を重ね話し合い、練り上げ、実施に至りました。生徒会役員の皆さん、学級委員の生徒の皆さん、手伝ってくれた生徒の皆さん、担当の先生方、本当にお世話になりました。
小川小の児童たちも笑顔がたくさんありました。来年度、この小川中で勉強や運動を共にがんばっていきましょう。
【小川小学校56年生の案内】ちょっと緊張があります。
【 小川中学校生徒会長の言葉 】小学生にもわかりやすく言葉を選んで話していました。
【 自己紹介 】各グループで自己紹介をしました。中学生、主に3年生がリーダーとなってみんな(小学生、下級生)をまとめる姿が立派でした。
【 ミニゲームの様子 】 約20個ほどのミニゲームを用意して、それをクリアしていきます。リーダーの中学生が「次はどこに行く?何をやる?」など小学生に優しく聞くなど、思いやりのある言動が見られ、成長を感じました。
授業の様子②
2校時、2学年の英語の授業の様子です。本日はパメラ先生とケーシー先生とALTの先生が2人参加しています。町の教育委員会の指導主事の先生も授業参観しています。みんな楽しく、意欲的に授業に取り組んでいました。
2校時 1年2組 社会の授業の様子です。町生涯学習課の先生も授業参観に来ています。
授業の様子①
1時間目 2年1組、家庭科の授業の様子です。エコバッグづくりをしています。持ち手の部分の両サイドをアイロンをかけて折り目を付け、ミシンで縫いました。それを2つ完成させることが今日の目的で、ほとんどの生徒が丁寧にできました。一人一人やるべきことを自覚して黙々と作業を進めていました。なかには、作業途中で困っている友達に優しくアドバイスをしている生徒もいました。互いに支え合って協力することができています。次は、本体の部分と持ち手をつなぐ作業になります。まち針で抑えつつ、ミシンを縫う作業になります。
今日の給食(9月19日)
コッペパン・とちおとめジャム 牛乳
ほうれん草オムレツ ごぼうサラダ
スパゲティボロネーゼ
《 ひとことメモ 》
ボロネーゼとは、イタリアの都市ボローニャ発祥のパスタ料理です。
ボロネーゼの正式な名前には「ボローニャ風のラグー」という意味があります。ラグーとは、「煮込み」を意味し、肉や野菜、ワインなどを煮込んだ料理のことです。本場のイタリアでは、ボロネーゼには日本のきしめんのような平たいパスタが使われています。
今日は、豚ひき肉と香味野菜を炒めて、トマトと赤ワインで煮込んだラグーソースに、スパゲティをあわせたボロネーゼです。
授業の様子(2年2組美術)
2年2組 美術の授業の様子です。クレイを使って一心不乱に自分の作品を製作しています。
今日の給食(9月18日)
~なかちゃんランチ~
ねぎ塩豚丼(ごはん・ねぎ塩豚丼の具) 牛乳
アスパラのごま和え ゆばの味噌汁
《 ひとことメモ 》
アスパラガスの名前は、疲労回復に効果的なアスパラギン酸が豊富に含まれていることから付きました。原産地は、地中海東部とされ、古くからヨーロッパの伝統野菜として消費されていました。
アスパラガスには、グリーン、ホワイト、パープルなどの 種類があり、味や香り、食感、栄養素などに違いがあります。栃木県内では、水田転作作物としてアスパラガスの栽培が始まり、各地で生産されています。
今日は、那珂川町産のグリーンアスパラガスを使ったごま和えにしました。
授業の様子②
本日3校時、2学年体育の授業の様子です。ソフトボールを学習しています。各チームに分かれてキャッチボールをしたり、守備練習をしたりと、基本的な動きを習得しています。みんな楽しそうに活動していました。
授業の様子①
本日の1校時 2年2組の国語の授業の様子です。友だちの発表を聞いて、評価をしていました。
1年2組の英語の授業の様子です。英文を聞き、どんなことを言っていたのか確認をしていました。
全校合唱の練習
本日の昼休み、全校合唱の練習を体育館で行いました。すずかけ祭(校内合唱コンクール)のための練習スタートになります。音楽の時間を使って、各クラスの合唱と、全校生で作り上げる合唱の練習をしています。10月2日の午後開催となる「すずかけ祭(合唱コンクール)」に向けて生徒は日々練習を積み重ねています。
今日の給食(9月17日)
~十五夜献立~
アップルパン 牛乳 うさぎ型ハンバーグ・
ケチャップ グリーンサラダ
けんちんうどん お月見デザート
《 ひとことメモ 》
十五夜は、月が15日かけてまん丸になることから呼ばれるようになりました。一年で一番きれいに見える月が「中秋の名月」です。
十五夜の行事は中国ではじまり、日本には千年くらい前に伝わりました。平安貴族の間で月を鑑賞するようになり、江戸時代になると庶民の間にもお月見が広まり、秋に収穫した物をお供えして、実りに感謝する行事となりました。十五夜の頃は、芋類が収穫できることから、「芋名月」とも呼ばれています。
今日の給食は、十五夜献立にしました。
授業の様子
本日2校時、3年生体育の授業の様子です。バスケットボールを学習しています。最初に3分間走で体を温めました。その後、中央に集まって石山先生から本日の授業について詳しく説明を受け、本日の内容のねらいを確認しました。その後グループに分かれてシュート練習をしました。今日はそれほど暑くない気温ですが、生徒たちはあっという間に汗だくになり、一生懸命活動していました。(水分補給はこまめに行いながら)。
学校保健委員会(9月13日)
13日(金)の午後、学校保健委員会を実施しました。リモートで行い、各教室で生徒たちは真剣に話を聞いていました。テーマは「心の健康について~自分を理解し、前に進んでいくために~」です。定期健康診断の結果を確認し、保健委員会代表生徒が保健に関するアンケートの結果を報告しました。さらに那須ライフカウンセリングメンタルケアアドバイザーの渡辺悦子先生による、講話を聞きました。中学生にとって日常のバランスはとても大事であることを、丁寧にわかりやすく教えていただきました。
授業の様子(2年生 家庭科)
2年1組の家庭科の授業の様子です。エコバッグづくりで、ミシンをつかっています。今日はミシンを正しく使えるように練習をしています。
【 2年2組 家庭科の様子 】