ブログ

日誌

今日の給食(6月24日)

ごはん 牛乳 冷や奴 春雨サラダ 肉じゃが

《ひとことメモ・・・ひややっこ》

 冷や奴は、豆腐のおかずです。ジメジメとして蒸し暑い時でも、さっぱり食べることができます。夏向きの料理として食べられることが多く、奴豆腐ともいいます。

 冷やした豆腐の上に薬味をのせ、しょうゆなどの調味料をかけて食べる日本の料理です。薬味には、刻みネギ、削り節、おろし生姜、みじん切りのミョウガや青じそ、大根おろしなどが使われます。シンプルなおかずですが、薬味によっていろいろな味が楽しめます。

 今日は、とちまるくんがデザインされたカップに入った冷や奴です。調味だれをかけて食べてください。

期末テスト

 1学期の期末テストが始まりました。

 生徒は家庭で計画的に学習を進めてきました。その成果が出ることを期待しています。

今日の給食(6月23日)

黒パン 牛乳 チキンチーズ焼き 野菜のポトフ フルーツゼリー和え

《ひとことメモ・・・とりにく》

 鶏肉はどの部位を使っても鶏肉と表していますが、給食では、ムネ肉、モモ肉、ササミをおもに使用しています。

 ムネ肉は、鶏肉の部位の中では脂肪が少なめでたんぱく質が多く、やわらかい肉質です。味があっさりしているので、焼き物や揚げ物などの料理に適しています。モモ肉は、筋肉質でややかたいのですが、うま味とコクがあり、煮込み料理やから揚げによく使われます。ササミは、牛や豚でいうヒレの部分で、たんぱく質が多く、脂肪が少ない部位です。淡白な味で、蒸し料理やサラダなどに用いられます。

 今日は、鶏ムネ肉を使ったチキンチーズ焼きです。

巨大キャベツ

 馬頭高校で収穫した巨大キャベツをいただきました。

 生徒はあまりの大きさに立ち止まり、手に取って重さを確かめたり、自分の顔と大きさを比べたりしていました。

 巨大キャベツは、今日の給食の食材に使われています。

 

今日の給食(6月21日)

~馬頭高校 巨大キャベツ登場~

食パン チョコクリーム 牛乳 照り焼きミートボール ごぼうサラダ キャベツの和風スパゲティ

《ひとことメモ・・・きょだいキャベツ》

 今日のスパゲティに入っているキャベツは、馬頭高校で栽培されたものです。選択科目「農業と環境」の授業で「露地野菜で町おこし」をテーマに、生徒のみなさんが栽培、収穫した巨大キャベツです。巨大キャベツの栽培は、今年4年目になり、「小中学生にもぜひ食べてほしい」と給食に提供してくれました。

 馬頭高校の巨大キャベツは、重さが4㎏から6㎏にもなり、スーパーなどで売られているキャベツの4倍から5倍の重さです。学校にも巨大キャベツが届いているので、大きさを体感してみてください。

地区総体陸上競技大会

 6月18日(土)大桶運動公園で、南那須地区総体陸上競技大会が開催されました。

 自分の記録更新に向けて精一杯競技する生徒、競技の補助をする生徒、応援をする姿、どれも小川中生らしい立派な取り組みでした。

 

 

今日の給食(6月20日)

かき揚げ丼(ごはん・野菜かき揚げ・天丼たれ) 牛乳 キャベツのゆかり和え すいとん汁

《ひとことメモ・・・てんぷら》

 天ぷらは、魚介類、野菜、山菜などの食材を小麦粉で作った衣につけ、油で揚げて調理する代表的な日本料理です。江戸料理、東京の郷土料理となっています。

 日本人にとっては、馴染み深い料理で、もともとは屋台で食べられていた江戸庶民の食べ物でした。以前は、魚介類をタネとした物のみを天ぷらと呼び、野菜をタネとした物は、精進揚げと呼び区別されていました。

 今日のかき揚げも天ぷらのひとつで、玉ねぎ、にんじん、ごぼう、春菊などが入っています。ごはんにのせてかき揚げ丼にして食べてください。

今日の給食(6月17日)

~地産地消献立~

ごはん 牛乳 ポークカレー 大根とハムのマリネサラダ 県産生乳ヨーグルト

【今日の地産地消】

米 牛乳 豚肉 玉ねぎ 大根 きゅうり ヨーグルト

《ひとことメモ・・・ヨーグルト》

 栃木県は「ミルクの国とちぎ」と言われ、ヨーグルトの原料となる生乳は、全国2位の生産量です。

 ヨーグルトは、生乳に乳酸菌や酵母を混ぜ、発酵させて作る発酵食品です。気温の高い地方では、生乳のままでは 腐りやすい状態ですが、乳酸菌で発酵させると、保存性がよくなります。牛のほか、水牛、羊、山羊などの生乳も使われます。種として使われる菌の種類にも違いがあるので、地域によってできるヨーグルトに違いがあります。

 今日は栃木県産生乳で作られたヨーグルトです。

移動音楽鑑賞教室

 あじさいホールで移動音楽鑑賞教室を実施しました。

 今年度は三味線と和太鼓のセッションでした。なじみのある曲も和楽器で演奏すると、また違ったおもむきになり、生徒はとても楽しんでいました。

 アンコールでは、曲にあわせて踊る生徒も出て、たいへん盛り上がりました。

  

今日の給食(6月16日)

~地産地消献立~

県産小麦食パン とちおとめジャム 牛乳 ハムステーキ グリーンサラダ トマト煮込みうどん

【今日の地産地消】

パン 牛乳 きゅうり うどん 豚肉 玉ねぎ 椎茸 トマト とちおとめ

《ひとことメモ・・・トマト》

 今日は、トマト煮込みうどんです。トマトは、那珂川町のブランド品としても認定されているJAなす南トマト部会の「桃太郎トマト」を使用しています。

 桃太郎トマトは、ふっくらとした丸い形で、甘味が強く、適度な酸味があります。肉厚で、熟すと赤みが増し、カットしてもゼリー部分が流れ出ず、調理しやすいトマトです。

 トマトにはグルタミン酸という食べ物の味をおいしくするアミノ酸が豊富に含まれています。シチューやカレーなどにもトマトを加えると、コクのある味にできあがります。

3年生へのメッセージ

 3年生の廊下のすみにホワイトボードがあります。

 そのホワイトボードには、毎日3学年主任からのメッセージが書かれています。3年生はそのメッセージに励まされたり、癒やされたり、ときには考えさせられたりしています。

 明日はどんなメッセージが書かれているのかな?

  

今日の給食(6月15日)

~地産地消献立~

とちぎめし(麦ごはん・とちぎめしの具) 牛乳 ヤシオマスフライ・中濃ソース

なめこの味噌汁 県民の日デザート

【今日の地産地消】

米 牛乳 ヤシオマス 豚肉 かんぴょう 大豆 椎茸 にら なめこ 豆腐 ねぎ 味噌 とちおとめ

《ひとことメモ・・・ヤシオマス》

 ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスです。肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ていることから命名されました。

 栃木の豊かな自然で育ったヤシオマスは、川魚特有のクセや臭みの成分が抑えられ、鮮度がよい状態で出荷されるため、マス本来のおいしさを味わうことができます。

 

 今日6月15日は、栃木県民の日です。

ヤシオマスの他にも栃木県や那珂川町のおいしい食材を使った地産地消献立にしました。

学力向上に向けて③(家庭学習)

 本校では家庭学習で、「けテぶれ学習法」を推奨しています。

 「けテぶれ」とは、「計画(け)」「テスト(テ)」「分析(ぶ)」「練習(れ)」のサイクルのことです。

 「計画」では、自分の現状をふまえ、その日に取り組むことを書きます。その後、自分の実力を確認するために「テスト」をします。テストの結果から、よかったこと・悪かったことの分析をし、「練習」をして実力を高めていきます。

 計画には、「学習計画帳」を活用するよう指導しています。

今日の給食(6月14日)

~地産地消献立~

県産小麦かぼちゃパン 牛乳 アンサンブルエッグ マカロニサラダ キャベツと鶏肉のクリームシチュー

【今日の地産地消】

パン 牛乳 きゅうり 鶏肉 ほうれん草 玉ねぎ

《ひとことメモ》

 今日は、馬頭高校の巨大キャベツを使ったシチューを作る予定でしたが、朝夕の気温が低いため、やや生育が遅れているそうです。「巨大キャベツを完璧な状態で食べてほしい」ということで、給食に使用するのは来週になります。 

 今週は地産地消ウィークです。二日目は、栃木県産強力小麦「ゆめかおり」で作ったかぼちゃパンです。ゆめかおりは、おいしいパンを作るために、パン専用として県内で初めて作られた小麦で、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。

 

今日の給食(6月13日)

~地産地消献立~

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ 切干大根のごまマヨ和え ゆばの味噌汁

【今日の地産地消】

米 牛乳 ハンバーグ 玉ねぎ 切干大根 きゅうり ゆば 味噌 豆腐 ほうれん草 ねぎ

《ひとことメモ・・・ゆば》

 ゆばは、今から約1200年前に中国から伝わり、京都や日光、山梨などに広まったと言われています。豆乳を熱く温めてその表面にできる「まく」を竹串などで引きあげたものが ゆばです。

 ゆばの原料は畑の肉と言われる大豆で、良質な植物性たんぱく質をはじめ、不足しがちな鉄分や亜鉛などのミネラルを豊富に含みます。

 今日はゆばの味噌汁です。那珂川町のミツトヨフーズで作らた ゆばを使用しています。ここで作られる ゆばは、県内各地の学校給食でも使われています。

朝の読書

 朝の読書の時間のようすです。

 落ち着いた雰囲気で1日が始まります。

今日の給食(6月10日)

~歯と口の健康週間~

わかめごはん 牛乳 いわしのピリ辛煮 五目きんぴら 具沢山豆乳汁

《ひとことメモ・・・いわし》

 いわしには、血液をサラサラにし、血液が固まるのを防いでくれるEPAとDHAという不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。 

 また、いわしはカルシウムが多く、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも多く含まれています。さらに、たんぱく質やビタミンB2も含まれているので、骨を丈夫にしたり、歯の健康を維持したりするためにも、積極的に食べてほしい魚です。

 今日はいわしのピリ辛煮です。骨も食べやすく調理してあるので、骨ごと食べてください。

今日の給食(6月9日)

~歯と口の健康週間~

コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉香味焼き ブロッコリーサラダ 焼きそば ミニフィッシュ

《ひとことメモ》

 ブロッコリーは、食物繊維が多く含まれていて、野菜の中でもトップクラスです。食物繊維を多く含む食べ物は、繊維質のため かむ回数が多くなります。かむ回数が増えることで唾液がたくさん出るようになり、歯の表面についた汚れを落とし、口の中をきれいに保ってくれます。このような働きは、食物繊維だけでなく、ミニフィッシュのような かみごたえのある食べ物にもあります。

 「栄養素をしっかりとること」「食べ物をしっかりかむこと」は、歯と口の健康のために大切なことです。そして、食後の歯みがきを忘れないことも大切です。