ブログ

日誌

歯科検診

 歯科検診を行いました。

 一生自分の歯で食べられるように、歯を大切にしていってほしいと思います。

 

今日の給食(6月8日)

~歯と口の健康週間~

麦ごはん 牛乳 蒸し焼き餃子 中華くらげサラダ マーボー豆腐

《ひとことメモ・・・くらげ》

 くらげの体はほとんどが水分でできています。水揚げされて時間が経つと溶けてしまうため、水揚げ後すぐに脱水し、加工します。

 食用とされているくらげは、傘の直径が50cm以上にもなる大型のエチゼンクラゲやビゼンクラゲなど6種類です。 コリコリとした独特の歯触りで、中華料理の前菜や酢の物などに利用されています。日本の中華くらげは食感がよく、海外でも人気が高まっています。

 今日は、中華くらげと野菜を和えたサラダです。よくかんで食べてください。

あいさつ運動

 6月6日から生徒会のあいさつ運動が始まりました。

 校内に爽やかなあいさつの声が響きます。

今日の給食(6月7日)

~歯と口の健康週間~

メンチカツパン(丸パン・メンチカツ・中濃ソース) 牛乳 ナッツ入りシーザーサラダ

野菜チャウダー ナタデココ入りゼリー

《ひとことメモ・・・ナタデココ》

 ナタデココとは、ナタ・デ・ココにわけられる造語です。「ナタ」は液体の表面上にある膜のことで、「ココ」はココナッツのことです。

 ナタデココは、ココナッツの実に入っている水分に「ナタ菌」と呼ばれる菌を入れ発酵させて作ります。ナタ菌を入れることで、ココナッツの水分が固まり、こんにゃくのような層ができます。それをサイコロ状に切り、加熱するとナタデココが完成します。

 今日は、独特な食感のナタデココが入ったゼリーです。かむことを意識して食べてください。

今日の給食(6月6日)

~歯と口の健康週間~

ごはん 牛乳 肉しゅうまい 豚キムチ 中華風コーンスープ

《ひとことメモ・・・歯と口の健康》

 「いただきます  人生100年  歯と共に」 これは今年度の歯と口の健康週間の標語です。

 歯は、わたしたちが一生使う大切なものです。丈夫で強い歯を作るためには、いろいろな栄養素が必要です。カルシウムは、歯の石灰化に必要ですが、石灰化の材料となるリンも必要です。たんぱく質は、歯の基礎づくりに欠かせません。また、調整役のビタミンD、エナメル質をつくるビタミンA、象牙質をつくるビタミンCなど、ビタミン類も必要になります。

 今日の給食にもこれらの栄養素が入っています。しっかり食べて、丈夫な歯を維持しましょう。

特設陸上部

 6/18(土)の南那須地区総体陸上競技大会に向けて、特設陸上部が活動を始めました。

 40名を超える生徒が参加し、それぞれの種目での記録向上を目指して励んでいます。

3年実力テスト

 3年生は今年度1回目の実力テストを行いました。

 私立高校入試まであと7か月、県立高校入試まであと9か月です。それまでに実力を伸ばしていってほしいと思います。

今日の給食(6月2日)

スラッピージョー(コッペパン・ミートソース) 牛乳 カップグラタン コロコロ野菜スープ

《ひとことメモ・・・スラッピージョー》

 スラッピーとは、「だらしなく汚れた、ごちゃまぜな」という意味があり、ジョーとは、男の人の名前だそうです。もともとは、アメリカで、食べものがあまりなかったころに、家にあった食材をいろいろ入れて作った料理でした。パンにはさんで食べると横からポロポロこぼれて、きれいに食べられないことから、この名前がつきました。

 本来は、丸いバンズパンにはさんで食べるバーベキューサンドですが、今日は食べやすいようにコッペパンにしました。 ミートソースをはさんで食べてください。

人権講話

 5校時、体育館で人権講話を行いました。

 始めに動画を見ました。高校生が友達と撮った写真を気軽にSNSに掲載し、そこから不審者のつきまといや掲載した生徒へのいじめに発展する内容で、生徒は身近な内容で真剣に視聴していました。

 その後、人権擁護委員の方々から人権やいじめについての講話をいただき、生徒は考えを深めていきました。

今日の給食(6月1日)

麦ごはん 牛乳 アジフライ・中濃ソース もやしとにらのおひたし ピリ辛豚汁

《ひとことメモ・・・アジ》

 アジは一年中食べることのできる魚ですが、旬の時期は春から夏の季節といわれています。この時期に漁獲されるアジは、小型から中型でそれほど大きくありませんが、脂ののりがよく、うま味がつまっているのが特徴です。

 一般的に「アジ」と表記されるのは、マアジのことが多く、アジの中でも、日本で古くから親しまれている定番の種類です。北海道から沖縄まで日本全国に分布し、おもに長崎県や島根県などで漁獲されています。

 今日は、アジの開きのフライです。

体育祭

 晴天の下、体育祭を実施しました。

 1年生から3年生まで皆勝利を目指して一生懸命競技しました。

〔開会式〕

〔ラジオ体操〕

〔個人競技〕

 

〔1年生〕

〔2年生〕

〔3年生〕

〔男子綱引き〕

〔女子玉入れ〕

〔全員リレー〕

〔全員でパチリ〕

恵みの雨

 今日は雨の一日となりました。

 今週、体育祭の練習で頑張り続けてきた生徒にとっては、休息を与えてくれる恵みの雨となりました。

 いよいよ明日は体育祭本番です。

校庭の草木にとっても恵みの雨となりました。

今日の給食(5月27日)

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 茎わかめサラダ じゃがいもの味噌汁 アセロラゼリー

《ひとことメモ・・・アセロラ》

 西インド諸島では昔からアセロラが食べられていました。日本へは1958年に沖縄に伝わり、現在も栽培されていて、5月から8月頃に多く出回ります。直径が2cm前後で、重さは5gから10gと小さく、少しデコボコとした形をしています。

 果物の中でもビタミンCの量が多く、ビタミンCは、体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンをつくるのに不可欠です。

 今日は、アセロラの果汁を使ったゼリーです。このゼリー1個で1日分のビタミンCがしっかりとれます。

学校運営協議会・地域学校協働本部会議

 学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会の目的は、地域とともにある学校づくりです。今日は、学校運営の方針や学校教育活動について承認をいただきました。今後の協議会では学校を場にした生徒に関わる教育活動について熟議を進めていく予定です。

 学校運営協議会の後に地域学校協働本部会議を開きました。ここでは、具体的に生徒のためにどのような関わりができるかを話し合いました。

今日の給食(5月26日)

アップルパン 牛乳 ハムチーズピカタ アスパラサラダ ポークビーンズ

《ひとことメモ・・・ポークビーンズ》

 ポークビーンズは、白インゲン豆と豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。

 豚肉と豆が入っていることから、たんぱく質を多くとることができます。

 本場アメリカでは、白インゲン豆を使うことが多いですが、豆の種類をかえたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味をかえるなど、各家庭にレシピがあり、アメリカの「おふくろの味」と言えます。

 今日は、白インゲン豆のほかに大豆も入れたポークビーンズにしました。

今日の給食(5月25日)

麦ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ チンジャオロースー 中華風卵スープ

《ひとことメモ・・・チンジャオロースー》

 チンジャオロースーの起源は、古くから豚肉を料理に使用していた福建料理といわれています。「チンジャオ」は中国語でピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細く切ったという意味です。

 チンジャオロースーは、豆板醤を使って辛味を効かせて仕上げる四川風のものと、オイスターソースなどを使って調味し、辛味よりも旨味のある広東風のものがあります。

 今日のチンジャオロースーは、細く切った豚肉、ピーマン、たけのこ、しいたけを炒め、オイスターソースを使った広東風の味付けに仕上げました。

今日の給食(5月24日)

セルフチーズバーガー(丸パン・バーガーパティ・スライスチーズ) 牛乳 コールスローサラダ

ニョッキと野菜のスープ

《ひとことメモ・・・ニョッキ》

 ニョッキとは、だんご状のパスタの一種で、イタリア料理です。代表的なニョッキは、裏ごししたじゃがいもに、小麦粉、卵などを加えて練った生地で作ります。じゃがいもの他にかぼちゃやチーズを練りこんだものもありますが、もともとは小麦粉だけで作ったすいとんのようなものでした。現在のようなニョッキが作られるようになったのは、イタリアで じゃがいもの栽培をするようになった1600年以降のことです。

 今日は、じゃがいものニョッキと野菜のスープにしました。