日誌
今日の給食(10月21日)
アップルパン 牛乳 鶏肉香味焼き グリーンサラダ クリームスパゲティ
《ひとことメモ・・・ぎゅうにゅう》
牛乳は、日本人に最も不足しているといわれる栄養素のカルシウムを100gあたり110mgも含んでいます。
一般的にカルシウムは吸収されにくいといわれますが、牛乳のカルシウム吸収率は40%から70%と高く、骨を丈夫にするはたらきのほか、神経の高ぶりやイライラをしずめるはたらき、心拍数を安定させるはたらきもあるとされています。また、牛乳のたんぱく質には、人が体内で作ることのできない8種類の必須アミノ酸も含まれています。
給食で牛乳を1本飲み、家庭でも1、2本飲むようにしましょう。
2年生技術の授業
2年生は技術の授業でハンダ付けの実習をしました。
やけどをしないように慎重に作業していました。
3年実力テスト
3年生は、今年度5回目の実力テストを行いました。
本格的な受験シーズンが近づいています。体調管理をしっかり行いながら、実力を伸ばしていってほしいと思います。
今日の給食(10月20日)
~地産地消献立~
麦ごはん 牛乳 餃子のねぎしょうゆかけ かんぴょうサラダ ゆば入り中華スープ
《ひとことメモ・・・ちさんちしょう》
地産地消は「地域生産 地域消費」「地元生産 地元消費」などの略で、地元でとれたものを地元で食べようという動きをいいます。地元のものは、新鮮でおいしく、そして「地元ではこんな農産物が作られている」といった地域の良さを見直すことにもつながります。また、地産地消は食料自給率のアップにつながると期待されています。
今日は地産地消献立です。米、牛乳、餃子のにらやねぎ、かんぴょう、ゆば、しいたけ、きくらげなど、那珂川町産や栃木県産の食材をたくさん使いました。
高校説明会
3年生の生徒・保護者を対象に、高校説明会を開催しました。
県立、私立合わせて7つの高校に来ていただき、各学校の特色等について説明を聞きました。
3年生は進路選択が現実味を帯びてきました。今回の説明会をもとに、親子でよく話し合って進路を決めてほしいと思います。
フロンティアタイム
今日の朝はフロンティアタイムでした。
今日の作文のテーマは、「最近の気になるニュース」。皆、それぞれの気になるニュースとその理由を用紙いっぱいに書いていました。
今日の給食(10月19日)
~食育の日献立~
コッペパン チョコクリーム 牛乳 ほうれん草オムレツ コールスローサラダ ポークビーンズ
《ひとことメモ・・・しょくいくのひこんだて》
毎月19日を食育の日として、継続的な食育活動を呼びかけています。
今年度は、毎月食育の日に「まごわやさしい」食材を使った献立を実施しています。「まごわやさしい」とは、和食でよく使われる食材の最初の文字を覚えやすいようにつなぎ合わせたものです。
今日は、和食の献立ではありませんが、豆類の大豆やいろいろな種類の野菜、いも類のじゃがいもを使った献立です。成長期のみなさんにも毎日しっかり食べてほしい食材を取り入れました。
新人大会の様子
10月15日(金)、16日(土)に南那須地区新人大会が行われました。
生徒は夏からの練習の成果を試すため、一人ひとりが全力でプレーしていました。
大会を通して、どの部も成果や課題が見つかりました。何事にも一生懸命取り組むのが小川中生徒の一番いいところです。来年度に向けて、さらに体力と技術に磨きをかけていってほしいと思います。
今日の給食(10月18日)
~十三夜献立~
ごはん 牛乳 焼き栗コロッケ・中濃ソース きのこ入りおひたし けんちん汁
《ひとことメモ・・・じゅうさんや》
十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。旧暦の9月13日から14日の夜をいいます。
十三夜の頃には、稲作の収穫を終える地域が多いことから、秋の収穫に感謝しながら、お月見をします。この時期には、栗や豆が収穫できるため「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。また、十五夜に次いで美しく、十五夜の後に巡ってくるので、「後の月」とも呼ばれます。
今日は十三夜献立です。栗やきのこ、根菜など秋の味覚をつめた献立にしました。
3年生美術の授業
3年生の美術では、「木目込み毬」をつくっています。
発泡スチロールの球に模様を描き、模様の線に沿って切り込みを入れ、そこにさまざまな色や模様の布を埋め込んでいきます。
皆真剣に黙々と作業を進めていました。作品の完成が楽しみです。
卒業アルバム個人写真撮影
3年生は、卒業アルバムに載せる個人写真の撮影を行いました。
撮影する部屋に入ったときは緊張した様子でしたが、皆いい表情で写っていました。
卒業式までまだ半年近くありますが、「卒業」という言葉はもう身近なものになっているのですね。
今日の給食(10月15日)
麦ごはん 牛乳 さば吹き寄せ煮 切干大根の炒め煮 にら玉汁
《ひとことメモ・・・ふきよせ》
吹き寄せとは、さまざまな味覚を盛り合わせにしたものを指しています。秋から冬にかけてよく食べられる和食の料理です。吹き寄せ煮、吹き寄せちらし、吹き寄せ鍋など、季節の食材を使って調理されます。
吹き寄せという名前は、木の葉や花びらが風でひとつのところに寄せ集められる様子からつけられました。
今日は、さばを煮たタレが、吹き寄せタレになっています。かつお、昆布、煮干し、椎茸からとっただしを使ったさばの吹き寄せ煮です。
新人大会に向けて(その2)
いよいよ明日、新人大会が行われます。
2年生教室前のホワイトボードには、各部の意気込みが書かれていました。
頑張れ!小川中学校!
細胞の観察
3組の理科の学習で、タマネギの細胞を観察しました。
顕微鏡の使い方を一つ一つ確認しながら作業を進め、細胞が見えたときにはとても嬉しそうでした。
その後、見えた細胞をレポート用紙に丁寧にスケッチしました。
3年生公民の授業
3年生は公民で選挙の意義と仕組みについて学習しています。
今年は選挙の学習の時期に大きな選挙が重なるため、ニュースの映像を視聴して理解を深めていきました。
3年生は3年後には選挙権が与えられます。今から世の中の動きに関心を持てるとよいと思います。
今日の給食(10月14日)
はちみつパン 牛乳 えびカツ・中濃ソース 花野菜とマカロニのサラダ 野菜のポトフ
《ひとことメモ・・・ポトフ》
フランス料理のひとつであるポトフは、大きく切った肉や野菜などを、時間をかけて煮込んだ、古くからある素朴な料理です。フランス語で、ポトフは「火にかけた鍋」という意味になり、特に決まった作り方はなく、地域や家庭によってさまざまなレシピがあります。給食でも、主菜や副菜の組み合わせによってポトフの具を変えています。
ポトフは、スープはスープ皿に注ぎ、肉や野菜は別の皿に切り分けて、マスタードや塩などの調味料を添えて食べるのが、本来の食べ方とされています。
今日の給食(10月13日)
~小川中1年1組作成献立~
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ ポテトサラダ 豆腐とわかめの味噌汁 ヨーグルト
《ひとことメモ・・・とうふとわかめ》
豆腐とわかめは、味噌汁の定番ともいえる具材ですが、実はとても良い組み合わせです。
豆腐の原料の大豆には、サポニンという成分が含まれていて、体に悪影響を及ぼす 酸化コレステロールを除去する働きをしています。しかし、サポニンは新陳代謝を正常に保つヨウドという成分まで除去してしまいます。ヨウドは、海藻類に多く含まれているため、大豆製品の豆腐と海藻類のわかめを組み合わせて食べることで、ヨウドを補うことができます。
今日は、小川中学校1年1組のみなさんが家庭科の授業で栄養のバランスを考えて作成してくれた献立です。
今日の給食(10月12日)
セルフホットドッグ(ドッグパン・ウインナー・ケチャップ&マスタード) 牛乳
きのこのブラウンシチュー フルーツゼリー和え
《ひとことメモ・・・きのこ》
きのこは、和食に限らず洋食、中華にも使われ、世界中で親しまれている食材です。カロリーは低く、タンパク質やビタミン類は多く含まれています。
日本での歴史は古く、縄文時代から食べられていました。4,000から5,000種類のきのこが存在すると言われていますが、食用にできるのは そのうちたったの100種類ほどです。さらに、一般的に出回っているのは、20種類ほどしかありません。
今日は、舞茸、しめじ、那珂川町産の椎茸を入れたブラウンシチューにしました。
地区新人大会に向けて(その1)
10月15日(金)の地区新人大会に向けて、各部とも練習に熱が入っています。
駅伝部
駅伝部の活動の様子です。
10月26日(火)の地区駅伝競走大会に向けて、生徒たちは練習に励んでいます。