日誌
たたら製鉄 炉づくり
12月15日のたたら製鉄に向けて、製鉄を行う「炉」をつくりました。
那珂川町在住の刀匠の方から御協力をいただき、耐火レンガを積み上げて炉をつくりました。
本番まであと約3週間。今後は、生徒が炉で炊く炭を5cm角に切る作業、砂鉄と小麦粉を練る作業を行います。
栃木県U-14中学校サッカー地域交流戦
11月21日(日)、栃木県U-14中学校サッカー地域交流戦に本校サッカー部が出場しました。
1回戦は1-1と同点でしたが、PK戦の末6-5で勝利しました。2回戦は0-1と惜しくも敗れましたが、地区の代表として堂々とした戦いぶりでした。
サッカー部の選手諸君、お疲れ様でした。
今日の給食(11月22日)
ごはん 牛乳 ポークカレー 大根とハムのマリネ 豆乳パンナコッタ(いちごソース)
《ひとことメモ・・・パンナコッタ》
パンナコッタはイタリア発祥のデザートです。生クリームや牛乳、砂糖などを熱し、ゼラチンで固めたものです。パンナはイタリア語で「生クリーム」、コッタは「調理した、火を通した」という意味です。
伝統的なパンナコッタのレシピでは、卵白を加えて蒸し焼きにして固めて作りますが、今は卵白を加えず、ゼラチンで固める作り方が一般的になっています。
今日は、生クリームや牛乳の代わりに豆乳を使って作ったパンナコッタです。上には甘酸っぱいいちごソースがかかっています。
すずかけ祭
今日の午後、「すずかけ祭」が開催されました。コロナ禍で規模を縮小しての開催でしたが、2年ぶりに保護者の方々を招いて実施できました。
今年のスローガンは、「みんなで笑顔の種まき~小川中を歌声という花々で彩ろう~」。このスローガンのとおり、生徒の合唱の歌声で小川中が彩られました。
合唱コンクール後は、3年生がダンスを披露しました。かっこいいダンス、ユニークなダンス、会場はたくさんの拍手に包まれました。
生徒の手で作り上げた「すずかけ祭」。改めて小川中生のパワーを感じました。
今日の給食(11月19日)
~地産地消ウィーク~ ~食育の日献立~
ごはん 牛乳 アジフライ・中濃ソース 茎わかめのいため煮 さつま汁
【今日の県産品】小麦、牛乳、鶏肉、豚肉、にんじん、大根、しいたけ、ごぼう、ねぎ、味噌
《ひとことメモ・・・くきわかめ》
茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのあるアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に出す働きがあります。
昔から食べられていた わかめに比べると、茎わかめはなじみがない食品ですが、酢の物や和え物、きんぴらや煮物にしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使われます。
今日は、コリコリとした歯ごたえの茎わかめをきんぴら風にいためました。
すずかけ祭準備
いよいよ明日は「すずかけ祭」です。
今日は昼休みと放課後を利用して、会場の準備を行いました。
生徒会役員がリーダーシップを発揮し、各委員会ごとにそれぞれの分担箇所の準備を行いました。小川中学校の生徒は本当によく働きます。
今日の給食(11月18日)
~地産地消ウィーク~
米粉パン 牛乳 プレーンオムレツ イタリアンサラダ スパゲティボロネーゼ
【今日の県産品】米粉、牛乳、豚肉、大豆、にんじん、きゅうり、キャベツ
《ひとことメモ・・・だいずミート》
大豆ミートとは、主に油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、肉のように見立てた加工食品です。大豆たんぱく、大豆肉などと呼ばれることもあります。
肉の代わりというイメージが強い大豆ミートですが、通常の肉にはない魅力があります。大豆は畑の肉と呼ばれるほど、高たんぱくな食品です。さらに、ビタミンB群やビタミンEなどのビタミン類、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラル類、食物繊維も豊富に含んでいます。
今日は、豚ひき肉と大豆ミートを使ったスパゲティボロネーゼにしました。
学力向上に向けて⑥(学力向上コーディネーター訪問)
生徒の学力向上に向けて、県より学力向上コーディネーターの先生や町の指導主事の先生方を招き、研究授業及び授業研究会を行いました。
研究授業は2年1組の英語で、「コロナ禍が終わったら行きたい場所と、その目的を伝え合うことができる」というめあてで行いました。生徒は、行きたい場所と目的を英文で伝えるため熱心に課題に取り組んでいました。
放課後の授業研究会では、さまざまな視点から今日の授業の成果や課題について活発な話し合いが行われました。
小川中学校では今後も生徒の学力向上を目指して、職員の授業力を向上させる取り組みを行っていきます。
今日の給食(11月17日)
~地産地消ウィーク~
麦ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ チンジャオロース かんぴょうボールスープ
【今日の県産品】米、牛乳、豚肉、にらしいたけ、まこもだけ、かんぴょう、にんじん、ほうれん草
《ひとことメモ・・・まこもだけ》
まこもだけは、まこもの根元に出来る肥大した茎の部分を指します。全国の河川や湖などの水辺に巨大なイネのように群生しています。
食物繊維やカリウムを多く含む野菜で、クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味とかすかにとうもろこしのような香りがします。生でも食べられますが、加熱すると甘みが増し、油との相性が良いので、炒め物や天ぷらにして食べられています。
今日は、那珂川町産のまこもだけを使ったチンジャオロースです。
学力向上に向けて⑤(ファイトタイム)
今日の朝の時間は、ファイトタイムでした。
1年生から3年生まで同じ課題に取り組み、学級ごとに平均点を出します。同じ課題なので、努力次第で1年生でも平均点でトップを狙うことができます。
今日は国語で、「ことわざ」についての問題でした。
地域の方からの電話
先日、地域の方から小川中学校にお電話がありました。その内容は…
「毎日、生徒さんが行き交うたびに元気な挨拶をしてくれて、大変気持ちがいい。自分の住んでいる地域に、こんなよい子が育っていることに感謝しています。」
というものでした。
お電話をいただいた私たちも、とても清々しい気持ちになりました。
これもひとえに本校の教育活動を御理解くださっている保護者の皆様や地域の皆様の御協力のたまものです。
このような素晴らしい生徒たちの成長に関わることでき、私たちも誇りをもって職務にあたっていきたいと思います。
中央委員会
昼休みを使って、生徒会中央委員会を開きました。
今回の議題は間近に迫った「すずかけ祭」と体育祭についてです。短時間でしたが、準備や役割分担等について確認しました。
今日の給食(11月16日)
~地産地消ウィーク~
県産小麦コッペパン とちおとめジャム 牛乳 肉団子 花野菜とツナの和え物 かぼちゃのシチュー
【今日の県産品】小麦、牛乳、鶏肉、にんじん、きゅうり、ほうれん草、とちおとめ
《ひとことメモ・・・ゆめかおり》
ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦です。パン専用としては、県内で初めて作られた小麦です。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた小麦です。ゆめかおりを使うと、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。
今日は、栃木県産小麦のゆめかおりを100%使用したコッペパンです。栃木県産のとちおとめジャムをつけて食べてください。
県北中学野球大会
11月14日(日)県北中学野球大会が行われました。本校は馬頭中学校との合同チームで参加しました。
晴天の下、選手たちはのびのびとプレーしていました。
「あいさつ運動」が始まりました
今日から「あいさつ運動」が始まりました。
今年度の生徒会活動の重点の一つに「てんこもりの挨拶」というものがあります。今日も朝から元気な挨拶の声が響き渡りました。
「あいさつ運動」は11月15日から24日、12月2日から9日まで行われます。
今日の給食(11月15日)
~地産地消ウィーク~
ごはん 牛乳 県産だし巻き卵 豚肉とにらのいため物 なめこの味噌汁
【今日の県産品】米、牛乳、豚肉、卵、にら、なめこ、にんじん、ねぎ、味噌
《ひとことメモ・・・ちさんちしょう》
今週は地産地消ウィークです。地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。
地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。さらに、食糧自給率の向上にもつながります。
地産地消ウィーク初日の今日は、すべての料理に那珂川町産や栃木県産の食材を使いました。
2年生職場体験学習(3日目)
2年生の職場体験学習も今日が最終日です。
生徒はこの3日間、学校では学べない貴重な体験をしました。ここで学んだことを今後の学校生活に生かして、よりよい小川中学校をつくっていってほしいと思います。
今日の給食(11月12日)
ごはん 牛乳 信田煮 かまぼこの和え物 肉じゃが
《ひとことメモ・・・しのだに》
信田煮とは、油揚げを使って作られた煮物のことです。
油揚げを使った料理の名前に信田とつけるのは、信太の森に棲んでいた白きつねの伝説と、きつねの好物が油揚げだったとされていることに由来します。
信田煮の油揚げに詰める具材はとくに決まったものはありませんが、一般的には野菜や山菜、豆腐、魚のすり身などが使われています。
今日は、野菜と春雨を魚のすり身と卵でまとめた信田煮です。中の具材まで和風の味がしみこんでいます。
2年生職場体験学習(2日目)
2年生は職場体験学習2日目です。
初日より慣れた様子です。
1年生総合的な学習の時間(史跡巡り)
1年生は総合的な学習の時間に史跡巡りに行ってきました。
生徒は身近に古墳や役所の跡があることを知り、楽しく学習していました。
東山道の説明を聞いています。
風土記の丘資料館の方から古代の製鉄について話を聞きました。
那須八幡塚古墳に上りました。
那須神田城跡を歩きました。