ブログ

日誌

今日の給食(1月24日)

~全国学校給食週間~

ごはん 牛乳 ますの味噌焼き たくあんの和え物 野菜の含め煮

《ひとことメモ・・・全国学校給食週間》

 1月24日から30日まで全国学校給食週間です。

 学校給食は、明治22年に始まりましたが、戦争で一時中断しました。戦後になり、子どもたちの健康や体格の向上のために再開されました。

 そして、現在では、教育活動としても位置づけられ、望ましい食習慣や地域の食材、食文化を学んだりする教材として活用されています。主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせ、栄養バランスがととのった日本の学校給食は、世界一と言われています。

 今日は、給食が始まった頃の献立です。苦手な食べ物も一口は食べるようにしましょう。

今日の給食(1月21日)

わかめごはん 牛乳 おろしソースハンバーグ 三色ごま和え ゆばの味噌汁 アセロラゼリー

《ひとことメモ・・・だいこん》

 大根は、地中海沿岸のヨーロッパが原産の野菜です。日本には約1300年前に伝わりました。伝わった当初は「すずしろ」という名前で呼ばれていましたが、大きい根っこのように見えることから「オオネ」と呼ばれるようになりました。そして今は「ダイコン」と呼ばれています。七草粥のひとつ「すずしろ」という野菜は大根のことです。

 今日は、小川中学校のリクエスト給食です。大根は、ハンバーグのソースに使いました。

 「和風のメニューです。郷土食のゆばを入れた味噌汁で、たんぱく質がとれます。」とメッセージが添えられていました。

今日の給食(1月20日)

黒コッペパン 牛乳 トマトオムレツ 野菜サラダ コーンチャウダー

《ひとことメモ・・・チャウダー》

 チャウダーの語源は、大鍋、煮込みという意味のフランス語です。具材に魚介類や乳製品を使うことが多く、アメリカ東海岸の名物料理「クラムチャウダー」がよく知られています。今では、玉ねぎ、じゃがいも、ベーコンなど小さめに切った具材をたっぷり入れたややとろみのあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られるようになりました。スープとシチューの間ぐらいに位置する煮込み料理です。

 今日は、とうもろこしをたくさん入れたコーンチャウダーにしました。

学力向上に向けて⑫(フロンティアタイム)

 今日は「フロンティアタイム」を行いました。

 「フロンティアタイム」では、与えられたテーマについて、①結論と②その理由の2段落構成で200字以上の文章を書きます。

 この活動を続けることで表現力を伸ばしていきます。

今日の給食(1月19日)

麦ごはん 牛乳 わかさぎカリカリフライ わかめサラダ さつま汁

《ひとことメモ・・・さつまいも》

 さつまいもの収穫は、8月頃から始まり11月頃まで行われます。さつまいもは、掘りたてよりも、2、3か月貯蔵したほうが、余分な水分がなくなり、甘みが増し、ホクホクと美味しくなります。そのため、旬は甘みが増す10月から1月頃になります。

 さつまいもには、ビタミンCが多く含まれています。さつまいものビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。

 今日は、那珂川町で収穫された紅はるかという品種のさつまいもを使ったさつま汁にしました。

今日の給食(1月18日)

食パン 牛乳 フルーツクリーム 鶏肉香味焼き 焼きそば

《ひとことメモ・・・パン》

 パンの原形は、6000年〜8000年ほど前の古代メソポタミアで、小麦粉を水でこね、焼いたものと考えられています。日本へは、400年以上前にポルトガル人によって伝えられました。

 学校給食にパンが登場したのは、第二次世界大戦後の食糧難のときです。ユニセフからもらった小麦粉でパンを作って出したのが最初と言われています。

 今日は食パンです。フルーツクリームといっしょに食べてください。

3年生美術作品(木目込み毬)

 3年生が美術の時間に作成した作品「木目込み毬(きめこみまり)」を新館2階通路に展示しています。

 一人ひとりの個性が表れたカラフルな作品ばかりです。

今日の給食(1月17日)

ごはん 牛乳 春巻き もやしのナムル マーボー豆腐

《ひとことメモ・・・とうがらし》

 マーボー豆腐のピリッとした辛味はとうがらしの味です。

 とうがらしは、赤とうがらし、パプリカ、チリペッパーなど200種類以上もあり、辛味のないピーマンもとうがらしの一種です。

 とうがらしには保温効果があります。これはカプサイシンが毛細血管の血液の流れを良くするからです。また、カプサイシンは胃液の分泌をよくし、たんぱく質の消化をよくする働きもあります。

 今日は野菜たっぷりのマーボー豆腐です。ピリ辛のマーボー豆腐で体の中から温めましょう。

今日の給食(1月14日)

ごはん 牛乳 さば吹き寄せ煮 きのこ入りおひたし 肉じゃが

《ひとことメモ・・・おひたし》

 おひたしとは、調理法のひとつで「食材をだし汁に浸す」という過程からついた料理名です。現在では、ゆでた食材にしょうゆをかけたものも、おひたしと呼んでいます。

 江戸時代、おひたしは、酢で味付けするものや材料にアワビやいりこ、くらげなどの海産物を用いたものなどもありましたが、明治以後は野菜をしょうゆなどで味付けしたものが主流となりました。

 今日は、ほうれん草ともやしに、ひらたけ、なめこ、えのきなどのきのこを加えたおひたしにしました。

 

 

 

1・2年生実力テスト

 1・2年生は実力テストを行いました。

 2年生は1年後に高校入試を控え、みな真剣でした。1年生も2年後を念頭に頑張っていました。

今日の給食(1月13日)

セルフメンチカツパン(丸パン・メンチカツ・中濃ソース) 牛乳 ポテトサラダ 野菜のポトフ

《ひとことメモ・・・メンチカツ》

 メンチカツは、豚や牛のひき肉に玉ねぎのみじん切り、塩、コショウなどを混ぜて練り合わせ、丸型や小判型に成形したものに小麦粉、卵、パン粉をつけて油で揚げたものです。明治時代に浅草の洋食店で販売したのが始まりと言われていて、日本発祥の料理です。

 現在は、ブランド牛をはじめ、地域の特産品を活用したメンチカツが作られ、ご当地グルメとして販売されています。

 今日は、丸パンにはさんで、メンチカツパンにして食べてください。

今日の給食(1月12日)

麦ごはん 牛乳 ポークカレー 海藻サラダ 豆乳プリンタルト

《ひとことメモ・・・カレー》

 カレーは、複数のスパイスを使って野菜や肉などの食材を味付けした料理です。インドとその周辺の国で作られていた料理をもとに発展しました。

 本場インドではカレーは家庭の味と言われ、作る材料によって好みのスパイスをブレンドしオリジナルカレーを作るそうです。

 栃木県には特産品をいかした日光ゆばカレーやとちおとめいちごカレー、おやま牛肉カレーなどがあります。

 今日は、ポークカレーです。隠し味にリンゴやトマトが入っています。

今日の給食(1月11日)

食パン リンゴジャム 牛乳 野菜入り肉団子 グリーンサラダ スパゲティナポリタン

《ひとことメモ》

 3学期がスタートしました。早寝、早起き、バランスのよい食事で生活リズムや体調をととのえ、寒い冬をのりきりましょう。

 今日は、スパゲティです。スパゲティやマカロニは、まとめてパスタと呼ばれます。パスタがいつ歴史に登場したのか、はっきりとは分かっていませんが、古代ローマで主食にされていたプルスという食べ物が元祖と言われています。現在のような棒状のパスタが作られるようになったのは、15世紀になってからです。

 日本では1955年にマカロニを発売し、パスタの大量生産が始まりました。1955年は「パスタ元年」と呼ばれています。

第3学期始業式

 第3学期が始まりました。

 始業式は新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、リモートで開催しました。

 校長先生からは、「3学期は1年間の成長を結果として示す学期」「年度当初に立てた目標はどの程度達成できたか、この1年間で自分が身につけた力は何かを確認し実感する大切な学期」「令和3年度のまとめ、そして令和4年度の0(ゼロ)学期として1日1日を有意義にすごいして下さい」というお話がありました。

 その後、各学年代表生徒が新年の抱負を発表しました。

第2学期終業式 表彰式

 今日で2学期が終わりです。2時間授業を行った後、表彰式と第2学期終業式を行いました。

 表彰式では、文化面や運動面でたくさんの生徒が表彰されました。何事にも誠実に取り組む小川中生徒の努力のたまものです。

 終業式の学校長式辞では、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言下でのスタートから今日までを振り返り、生徒の成長をたたえました。

 その後、各学年の代表による感想発表があり、それぞれの代表生徒は2学期の成果やこれからの目標について堂々と発表しました。

 今学期は新型コロナウィルスの影響を受けながらも、すずかけ祭や体育祭などの行事が再開されました。限られた条件の中で、生徒たちは知恵と工夫を出し合い有意義な2学期にすることができました。生徒たちのパワーや頑張りには感服します。

 保護者の皆様には、本校の教育活動にさまざまな面で御協力をいただき、ありがとうございました。

 来年1月11日(月)に再び元気な顔で生徒たちが学校に戻ることを楽しみにしています。

今日の給食(12月23日)

県産小麦ナン 牛乳 ハムチーズピカタ マカロニサラダ ドライカレー

《ひとことメモ・・・ナン》

 本場インドのナンは、小麦粉と塩、イーストを混ぜ合わせ、発酵させた生地をへら型にのばして、タンドゥールとよばれるかまの内側にはりつけて焼いて作ります。給食のナンには 栃木県産小麦粉の「ゆめかほり」が使われています。塩とイーストのほかに、砂糖とサラダ油も入っているので、本場のナンよりもふっくらとしています。ドライカレーと一緒に食べてください。

 2学期の給食は、今日が最終日です。新しい年を元気に迎えられるように、冬休みもバランスのよい食事を心がけてください。

今日の給食(12月22日)

~冬至献立~

麦ごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ ほうれん草の柚子かつお和え 豚肉と大根の煮物

《ひとことメモ・・・とうじ》

 今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。北半球では、一年のうちで日の出から日の入りまでの時間がもっとも短くなる日です。

 日本には、冬至に柚子湯に入り、かぼちゃを食べ、無病息災を願うという風習があります。かぼちゃの旬は夏ですが、長く保存ができること、また、野菜が少なくなる時期の栄養補給の意味で食べられてきました。

 かぼちゃは、カロテンが豊富で、口や鼻の粘膜を丈夫にし、感染症などから体を守る働きがあります。

 今日は、ひき肉が入ったかぼちゃのフライにしました。

生徒会役員選挙

 来年度の生徒会役員選挙が行われました。

 立ち会い演説会では立候補者一人ひとりが、よりよい小川中学校にするための思いを全校生に伝えました。

 演説会の後、投票が行われましたが、生徒からは「演説を聴いていたら、誰にしようか迷った」という声も聞かれました。