日誌
今日の給食(2月14日)
~初午献立~
ごはん わかめふりかけ 牛乳 鶏肉から揚げ しもつかれ なめこ汁 チョコプリン
《ひとことメモ・・・しもつかれ》
しもつかれは、節分後の午の日に作る栃木の郷土料理です。焼いた鮭の頭、鬼おろしでおろした大根やにんじん、油揚げ、炒った大豆、酒粕で作ります。地域によって温かいまま食べたり冷やして食べたりさまざまです。
独特な味や香り、見た目から好き嫌いが分かれますが、しもつかれは「7軒食べ歩くと病気にならない」と言われるほど、多くの栄養素が入っています。
給食では、酒粕をひかえめにして食べやすく作った「しもつかれ」です。今まで食べたことがない人も、ぜひ食べてみてください。
「創生なかがわ」からゆずジュースをいただきました
創生なかがわ株式会社様より、本校の3年生にゆずジュースをいただきました。
このゆずジュースは、那珂川町産のゆずを使ったオリジナル商品の第一号で町の新たな魅力の1つにしようと道の駅などでの販売を計画しているものです。
この日は、販売に先立ち、受験を控えた本校の3年生に一人一本ずつゆずジュースをいただきました。
贈呈には3年生の代表が参加し、「とちぎテレビ」と「なかTV」が取材に来ました。
今日の給食(2月9日)
麦ごはん 牛乳 さばスタミナ焼き 春雨サラダ 大根の味噌汁
今日は大麦の入った麦ごはんです。茶色い筋のついている粒が大麦です。
大麦は、世界最古の穀物といわれ、1万年ほど前から西アジアから中央アジアで栽培されていたと言われています。また、古代エジプトのツタンカーメンの墓からも発見されています。
日本へは、小麦よりも早く1,800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わり、奈良時代には、日本各地で広く栽培されていました。米に混ぜて食べられるようになったのは、平安時代からと言われています。
大麦は、食物繊維やビタミンが豊富な食品です。
寒さに負けず
今日の那珂川町の最高気温は8度。そんな中でも、生徒は昼休みに元気に外で遊んでいます。
今日の給食(2月8日)
ココアパン 牛乳 鶏肉レモン焼き ブロッコリーサラダ クリームスパゲティ
《ひとことメモ・・・ココア》
ココアは、嗜好飲料の中でも栄養価が高く、カルシウムや鉄、ビタミン類、食物繊維などを豊富に含んでいます。さらにポリフェノールも豊富で、細胞の老化や生活習慣病の予防にも効果的と言われています。
また、ココア特有のほろ苦さのもとであるテオブロミンは、自律神経を調整して気持をリラックスさせる働きもあります。
今日はココアを練り込んだココアパンです。パンは残食が多く、4月から12月までの平均残食率は12%でした。パンも体を動かすために必要なエネルギー源です。しっかり食べてください。
今日の給食(2月7日)
セルフ中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳 餃子ねぎ醤油がけ わかめスープ
《ひとことメモ・・・ちゅうかどん》
中華丼は、ごはんの上に肉野菜炒めのあんかけをのせた日本発祥のどんぶり料理です。店や地域によって、中華飯、八宝飯、広東飯、五目あんかけ飯など、いろいろな料理名で呼ばれています。
具には、鶏肉や豚肉、いかやえび、たけのこ、椎茸、白菜などを炒めたところにスープを加えて、塩やしょうゆで調味し、水溶き片栗粉でとろみをつけて作ります。
今日は、うずらの卵やきくらげも入れた中華丼にしました。ごはんにのせて食べてください。
学校評議員会・学校運営協議会設立準備委員会
学校評議員の方々を招いて、学校評議員会を開催しました。
委員会では、学校から教育活動等について報告し、委員の皆さんからご意見をいただきました。
その後、次年度から導入される学校運営協議会の設立準備委員会を開催し、設立の目的や協議テーマについて話し合いました。
今日の給食(2月4日)
~地産地消献立~
ごはん 牛乳 厚焼き卵 すき焼き風煮 フルーツゼリー和え
《ひとことメモ・・・しゅんぎく》
春になると菊によく似た花を咲かせるので春菊という名前がつきました。かぜを予防するビタミンAが豊富に含まれているほか、不足しがちな鉄やカルシウムなどの栄養素も多く含まれています。
春菊の独特な香りは「リモネン」という成分で、リラックス効果や食欲増進、せき止めなどの効果があります。
春菊は日本や中国、東南アジアの一部の地域で食用にしています。日本では鍋物やおひたし、天ぷらなどの料理に利用されています。
今日は、牛肉のすき焼き風煮に春菊を入れました。
今日の給食(2月3日)
食パン みかんジャム 牛乳 いわしカリカリフライ 大豆サラダ 煮込みうどん
《ひとことメモ・・・せつぶん》
現在は、立春の前の日のみを節分というようになっていますが、以前は、季節のかわる節目として立夏、立秋、立冬の前の日も節分と呼んでいました。
節分の豆まきは日本の伝統行事です。豆をまくことで、鬼に見立てた災いや病気などの邪気を追いはらい、福を呼び込むとされています。また、焼いたいわしの頭をひいらぎの枝に刺し、門口や家の軒下に飾り、鬼を追い払ったりします。
今日は、豆の入ったサラダと、いわしに粒状のじゃがいもをつけたカリカリフライの献立にしました。
中央委員会
放課後、生徒総会に向けての中央委員会を行いました。
新型コロナ感染症対策として、タブレットPCを活用し、代表の生徒はそれぞれ自分の教室で会に参加しました。
今日の給食(2月2日)
麦ごはん 牛乳 納豆 のり酢和え 煮込みおでん
《ひとことメモ・・・おでん》
おでんは、だしや味付け、具の違い、薬味やつけダレの有り無しなど、全国各地にさまざまな味わいがあります。
おでんのもとになったのは田楽と言われ、豆腐を串に刺して焼き、味噌をつけた「豆腐の味噌田楽」に由来します。その後、魚やこんにゃく、いも類を使ったものや、焼かずにゆでて味噌をつけたものなどさまざまな田楽ができました。そして、しょうゆ味の煮込み田楽も作られるようになり、現在のおでんにつながったと言われています。
今日は、じっくりと煮込んだおでんにしました。
今日の給食(2月1日)
~馬頭小学校 リクエスト献立~
シュガー揚げパン 牛乳 イタリアンサラダ ミートボールスープ レモンゼリー
《ひとことメモ》
今日は、馬頭小学校のリクエスト献立です。「揚げパンは、あまり給食に出ないので出してほしいです。レモンゼリーは、ビタミンCが含まれ、揚げパンを食べた後にさっぱりします。」とメッセージが添えられていました。
ビタミンCは、ウイルスや細菌に対する抵抗力を高め、かぜや感染症を予防する働きがあります。また、ストレスを やわらげる働きもあります。体にストレスがかかるとビタミンCは消費されてしまうため、食事から毎日とる必要があります。しっかり食べて、抵抗力を高め、ストレスをためない体をつくりましょう。
2年生家庭科(ブックカバー制作)
2年生は家庭科でブックカバーをつくっています。
生徒は皆、慎重にミシンを操作していました。
今日の給食(1月31日)
ごはん 牛乳 焼きしゅうまい 豚キムチ 中華風卵スープ
《ひとことメモ・・・キムチ》
キムチの起源は、今から1800年ほど前の三国時代にさかのぼるくらい長い歴史があります。
キムチは、白菜などの塩漬けにした野菜をキムチヤンニョムという唐辛子や魚介の塩辛、ニンニクなどを混ぜ合わせた辛み調味料に漬けた韓国ではおなじみの漬け物です。それぞれの家庭によってキムチの味は異なります。
キムチには乳酸菌のほか、多くのビタミンなどの栄養素が豊富に含まれているため「薬効の宝庫」と呼ばれていて、韓国では毎日の給食にキムチが出ているそうです。
今日は、豚肉と一緒に炒めた豚キムチです。
今日の給食(1月28日)
~全国学校給食週間・地産地消~
セルフ混ぜごはん(ごはん・鶏五目) 牛乳 ゆば入り豆腐ハンバーグ(デミソース)
かんぴょうの味噌汁 いちごのムース
《ひとことメモ・・・まぜごはん》
混ぜごはんとは、炊きあげた白飯に具材を混ぜ合わせた料理をいいます。米と具を合わせて炊いたものは、炊き込みごはんといい、混ぜごはんとは区別されています。炊き込みごはんのように一緒に炊き込むと、味や食感が落ちる食材は、混ぜごはんにします。代表的な混ぜごはんには、「かにめし」やうなぎを使った「ひつまぶし」があります。韓国料理のビビンバも混ぜごはんのひとつです。
今日の混ぜごはんの具は鶏五目です。那珂川町産のまこもだけが入っています。ごはんと具を混ぜて食べてください。
予餞会に向けて(写真選び)
2月の予餞会では、3年生の写真のスライドショーを行います。
今日は2年生がスライドショーの写真を選んでいました。
写真では分かりませんが、換気は十分に行っています。
みんなとても真剣です。
今日の給食(1月27日)
~全国学校給食週間・地産地消~
県産小麦アップルパン 牛乳 チキンナゲット ジャーマンポテト 白菜クリームスープ
《ひとことメモ・・・ジャーマンポテト》
ジャーマンポテトとは、じゃがいもをメインにした料理です。ゆでたり蒸したりしたじゃがいもと、ベーコンや玉ねぎを炒め合わせ、塩、こしょうで味付けして作ります。
ジャーマンはドイツ風という意味で、ドイツでじゃがいもをよく食べることからこの名前がついたと言われています。実際ドイツにはジャーマンポテトという料理名はありませんが、焼きじゃがいもという意味のブラートカロトッフェルンや、ベーコンとじゃがいもという意味のシュペックカロトッフェルンという家庭料理があります。
今日は、大田原市産のじゃがいもを使ったジャーマンポテトです。
学力向上に向けて⑬(ファイトタイム)
今日の朝の時間は、ファイトタイムでした。
今回の教科は数学。皆、一生懸命に課題に取り組んでいました。満点の生徒も増え、確実に学力が向上しています。
今日の給食(1月26日)
~全国学校給食週間・地産地消~
麦ごはん 牛乳 ほんもろこのり塩から揚げ にらともやしの和え物 インド煮
《ひとことメモ・・・ほんもろこ》
ほんもろこは滋賀県の琵琶湖にだけ生息する琵琶湖固有のコイの仲間です。コイ科の魚の中で もっともおいしいと言われています。
那珂川町では2011年から休耕田を活用して、ほんもろこの養殖に取り組み、現在、町内6か所で養殖されています。町の特産品「里山ほんもろこ」は、やわらかく骨ごと全部食べられるため、成長期に必要なカルシウムをとることができます。
今日は、ほんもろこの他にも、にんじん、じゃがいも、にら、もやしなど、那珂川町産や栃木県産の食材を多く使った地産地消献立です。
今日の給食(1月25日)
~全国学校給食週間・地産地消~
県産小麦コッペパン チョコクリーム 牛乳 チキンチーズ焼き トマト煮込みうどん とちおとめ
《ひとことメモ・・・とちおとめ》
とちおとめは栃木県が誇るいちごの王様です。ツヤツヤと光沢があるあざやかな赤い色で、果肉はやわらかく、果汁がたっぷりの美味しいいちごです。甘さとほどよい酸っぱさのバランスがとれているのが魅力です。
冬の日照時間が長く、肥沃な土とおいしい水に恵まれた栃木県はいちご栽培に適し、毎年11月中旬から5月初旬まで収穫できます。
今日は、JAの食育応援事業として那珂川町で栽培された「とちおとめ」を贈呈していただきました。旬のいちごを味わってください。