ブログ

日誌

授業参観(7月9日)

 本日5校時、授業参観がありました。保護者の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。放課後は学年PTAを行い、各学年から1学期の様子や様々な連絡、報告等がありました。

授業の様子(7月8日)

本日2校時の授業の様子です。

【2年1組 理科】 細胞の観察をしています。

【2年2組 国語】

【3年生 社会科】

【1年1組 技術】

【1年2組 英語】

部活動の様子(校庭)

 外の部活動の様子です。WBGTの数値と同時に、生徒の様子を観察しながら部活動を進めています。こまめな水分補給と、休息を取りながら、活動しています。

【ソフトテニス部2年生】

【特設陸上競技部】

【野球部】

【ソフトテニス部1年生】

七夕

 生徒会担当、委員会担当の先生方が昇降口入ってすぐのところに、竹を用意してくれました。生徒や先生方は、各自、思いを短冊に書き、それを掲げ願い事をしました。本日の夜の天気は曇ですが、天の川が見えるといいですね。

生活習慣予防教室

 本日の5校時、6校時に2年生対象に生活習慣予防教室を行いました。町の子育て支援課の2名の方を講師としてお迎えし、ご講話いただきました。

【2年1組】

【2年2組】

今日の給食(7月7日)

~たなばた献立~

ごはん 牛乳 星のハンバーグデミソースかけ

チーズサラダ すまし魚めん汁 天の川ソーダゼリー

《 ひとことメモ 》

 七夕とは、星祭りとも呼ばれる五節句のひとつです。「笹に短冊を付けて願い事をする日」というイメージがついていますが、七夕のお祝いの始まりは、子どもの成長を願う「節句」のひとつで、桃の節句や端午の節句と同じ行事です。

 節句には、邪気をはらったり、無病息災を願ったりする風習があります。

 日本にはたくさんの行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。今日は、そうめんの代わりに魚のすり身で作っためんが入ったすまし汁にしました。

今日の給食(7月3日)

はちみつレモントースト

牛乳 ミルメークコーヒー

肉団子ケチャップあん かぼちゃのクリーム煮

《 ひとことメモ 》

糖類はブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されます。はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。

今日は、はちみつとレモン果汁の入ったスプレッドを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館で校長先生のご指導の下、コミュニケーションタイムを実施しました。お題は「夏と言えば」です。生徒たちは、傾聴しながら友達の意見を聞き、時には「あー、そうそう」など相づちも入れながら話し合いを進めました。各グループともに穏やかに活動ができました。

ホースヘッズ村訪問団来校

 本日、ホースヘッズ村から4人の生徒が訪問しました。朝の集会でお迎えの会を行いました。自己紹介や、質問コーナーなどをして和やかな雰囲気に包まれました。今日一日小川中学校で過ごし、様々なことを感じていただけたらと思います。ウェルカム トゥ オガワジュニアハイスクール

 

読み聞かせ(2年1組、2組)

本日の朝、読み聞かせボランティアの川上さんと髙橋さんによる読み聞かせが行われました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。

【2年1組】

【2年2組】

【今日の絵本】

今日の給食(6月26日)

黒糖パン 牛乳 ハムチーズピカタ

グリーンサラダ トマトソーススパゲティ

《 ひとことメモ 》

 ピカタは、イタリア料理のひとつです。薄切り肉などに塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いた料理です。溶き卵にパルメザンチーズを混ぜることもあります。豚肉や牛肉で作ることの多い料理ですが、魚介類やズッキーニなどの野菜を用いることもあります。

 卵が高価だった時代はレストランでしか食べられませんでしたが、現在ではイタリアの家庭料理のひとつになっています。アメリカのチキンピカタは、ピカタ発祥のイタリアよりも有名な料理になっています。

 今日は、ハムとチーズをはさんだピカタです。

今日の給食(6月26日)

野菜かき揚げ丼(麦ごはん・野菜かき揚げ・

天丼のたれ) 牛乳 春雨サラダ

豆腐とわかめの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 かき揚げは、天ぷら料理のひとつです。

 天ぷらは、魚介類や野菜類などの具材を一種類だけ揚げますが、かき揚げは、小ぶりな魚介類やせん切りにした野菜類などの具材を衣と混ぜて、ひとつにまとめて揚げます。

 「かき揚げ」の名前は、かき混ぜて揚げることからついたと言われています。

 今日は、食物繊維が豊富な野菜のかき揚げです。玉ねぎ、ごぼう、にんじん、春菊が入っています。麦ごはんにかき揚げをのせて天丼のたれをかけて食べてください。

表彰式(6月23日)

 6月23日(月)の朝、オンラインで表彰式を行いました。代表生徒が会議室で校長先生から賞状や優勝旗をもらいました。受賞された生徒の皆さん、部活動の皆さん、おめでとうございます。各部活動においては、次の目標を設定し、そこに向けてまた努力を継続してほしいと思います。

【地区陸上競技大会 1学年優勝 】

【 地区総体陸上競技大会 2学年優勝】

【 地区総体卓球大会 団体優勝 】

【 地区総体サッカー大会 優勝 】

【 地区総体野球大会 準優勝 】

【 地区総体バレーボール大会 3位 】

【 地区総体陸上競技大会 3年女子100m 1位 】

【 地区総体陸上競技大会 2年女子200m 1位 】

【 地区総体陸上競技大会 2年女子砲丸投 1位 】

【 地区総体陸上競技大会 1年女子走高跳 1位 】

【 地区総体陸上競技大会 1年男子100m 1位 】

【 地区総体卓球大会 ダブルス優勝 】

【 歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクール 標語の部 優秀賞】

【 N-1(自主学習ノートコンテスト) 3学年優勝 】

今日の給食(6月19日)

~地産地消ウィーク~

コッペパン チョコクリーム 牛乳 

ハニーマスタードチキン ジャーマンポテト

ミネストローネスープ

《 ひとことメモ 》

那珂川町の給食には馬頭高校で栽培された野菜が提供されています。

今月は、今日を含めて5回、給食に超大球キャベツを提供してくれます。超大球キャベツは4㎏から6㎏もの重さになり、スーパーなどで売られているキャベツの4倍から5倍の重さです。今日は、ミネストローネスープに入れました。

ミネストローネスープは、イタリアの代表的な料理です。季節の新鮮な野菜や豆、パスタを加え、トマト味のスープに仕上げます。具だくさんで食べるスープとも言われ、一皿でいろいろな栄養素をとることができる料理です。

今日の給食(6月18日)

 ~地産地消ウィーク~

麦ごはん 牛乳 ハンバーグ玉ねぎソースかけ

五目きんぴら なめこの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 玉ねぎは、中央アジアが原産と言われています。日本で栽培されるようになったのは明治時代に入ってからです。

 むいてもむいても皮のようですが、乾燥地帯が原産のため、葉を広げずに重なり合うことで、乾燥から守ってきました。一般に玉ねぎと呼んでいる部分は根ではなく、葉の部分です。葉の根元に養分を蓄えて丸く太ったもので「りん茎」と言われています。

 今日は、ハンバーグのソースに玉ねぎを使いました。玉ねぎは、ビタミンB1の多い豚肉と組み合わせて食べると栄養効果が高まります。

今日の給食(6月17日)

~地産地消ウィーク~

はちみつパン 牛乳

ヤシオマスフライ・中濃ソース アスパラサラダ

豆のチャウダー

《 ひとことメモ 》

 ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良された大型のニジマスです。魚の身の色が、県の花であるヤシオツツジの色に似ていることから命名されました。

 栃木の豊かな自然と、冬は凍るような厳しい環境で2年から3年かけてじっくりと育てられています。そのうちの一定期間は、特別なエサで飼育されているため、肉質がやわらかく、川魚特有のクセや臭みの成分を抑えることができます。鮮度の良い状態で出荷されたヤシオマスは、マス本来のおいしさを味わうこともできます。

 今日は、ヤシオマスのフライにしました。

栄養教諭の授業(1年家庭科)

6月16日(月)の1校時2校時に1年生は、給食センターの伊藤栄養士さんによる献立作りの授業を行いました。

6つの食品群をバランス良く取り入れた献立を班ごとに作りました。

授業の様子(6月12日)

本日1校時の授業の様子です。どの生徒も集中して学習に取り組んでいます。明日13日は総合体育大会です。3年生にとっては最後の大会になります。悔いのないように全力を出し切ってほしいと思います。14日に大会の部活動もあります。

【1年生 理科】単元のまとめのプリントを進めています。

【3年生 社会】「アイヌ」という言葉が映像から聞こえてきました。

【2年2組 国語】めあての確認をしていました。批判的とは?

【 2年1組 美術  】風景画(水彩画)を進めていました。

今日の給食(6月11日)

麦ごはん 牛乳 焼き餃子

わかめのナムル 麻婆豆腐

《 ひとことメモ 》

日本の豆腐料理は、湯豆腐や冷や奴など、あっさりとした印象ですが、中華料理の麻婆豆腐は、日本にはない濃い味付けの豆腐料理でした。そのため、これまでにない豆腐の味に衝撃を受けた日本人にも食べられるようになりました。

さらに、麻婆豆腐はごはんとの相性がよく、中華調味料や合わせ調味料が普及したことで、家庭でも手軽に作られるようになり、馴染みのある料理になりました。

今日は、豚ひき肉や野菜がたっぷり入ったピリ辛の麻婆豆腐です。

今日の給食(6月10日)

アップルパン 牛乳 豆腐のナゲット

ブロッコリーサラダ 焼きそば

《 ひとことメモ 》

 ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が混ざり合いながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。

 ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。ゆでても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。

 今日は、ゆでたブロッコリーをサラダにしました。

総体選手壮行会

 今週末の13日(金)から始まる中学校総合体育大会南那須地区大会に向けて生徒会主催の選手壮行会が行われました。3年生にとっては最後の大会となります。各部長からの意気込みを聞き、最後に小川中学校全生徒一体となって声出しをして気合を入れました。校長先生からは「みんなで協力して頑張ることが第一で、さらに結果が伴うと最高ですね」とありました。生徒のみなさんの頑張りに期待します。

【生徒会長の言葉】

【野球部】

【サッカー部】

【バレーボール部】

【卓球部】

【ソフトテニス部(男子)】

【ソフトテニス部(女子)】

【校長先生の話】

【全校生で円陣】

今日の給食(6月9日)

ごはん 牛乳 カツオカツ・中濃ソース

茎わかめの炒め煮 すいとん汁

《 ひとことメモ 》

 茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に排出する働きがあります。

 昔から食べられていたわかめに比べるとなじみがない食品ですが、茎わかめは、酢の物や和え物、きんぴら、煮物などにしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使うことができます。 

 今日は、茎わかめの炒め煮です。コリコリした歯ごたえの茎わかめをよくかんで食べましょう。

生徒集会(朝)

 本日の朝、体育館で生徒会スローガンについての話し合いを行いました。縦割り班になって、意見を出し合っていました。

今日の給食(6月6日)

ごはん 納豆 牛乳 信田煮

のり酢和え ちゃんこ汁

《 ひとことメモ 》

 納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。

 伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲のわらづとでくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。わらに付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。

 日本人が食べている豆類の量は、目標量よりも少ない状況です。毎日の食事に、手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。

コミュニケーションタイム②(朝)

 本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを実施しました。校長先生のご指導の下、「自分の今年の漢字を1文字で表す。」をしました。紙に漢字1文字を書き、それについて理由を伝え合う活動をしました。「否定しないで、最後まで聞く。うなずきながら聞く。聞き終わったら拍手。感動したときは、その感動をつたえてよい。」というルールの中で班ごとに穏やかに伝え合っていました。

今日の給食(6月3日)

 

コッペパン マーマレード 牛乳 

プレーンオムレツ ほうれん草サラダ

クリームシチュー

《 ひとことメモ 》

 マーマレードは、かんきつ類の実と皮を使って作るジャム類をさします。かんきつ類の皮が含まれている点が、ジャムと違うところで、果皮と果肉の両方の栄養をとることができるのも特徴です。

 かんきつ類の皮の食感と苦味、さわやかな香りが楽しめ、パンに塗って食べる以外にも、パウンドケーキやシフォンケーキの生地に混ぜ込んで焼いたり、煮込み料理の味付けに使ったり、肉の下味にしたり、幅広く利用できます。

 今日は、コッペパンにマーマレードを塗って食べてください。

人権講話(5月29日)

 5月29日(木)5校時に人権講話がありました。3名の人権擁護委員の方々をお迎えして実施しました。最初に、インターネットでのトラブルに関する動画を視聴し、それぞれの人権擁護委員の方からお話をいただきました。人権擁護委員の方々は、この学校の卒業生ということもあり、より説得力がありました。生徒たちもよく話を聞いていました。その後6校時に振り返りを実施しました。

教育相談週間

 本日から金曜日まで教育相談をしています。学習や生活など思いや悩みなどを聞く時間となっています。

今日の給食(6月2日)

ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースがけ

キャベツのごまじゃこ和え インド煮

《 ひとことメモ 》

インド煮は、今から50年くらい前に鹿沼市内の栄養士が、学校給食向けに開発したメニューです。当時、給食のおかずとしてあまり人気がなかった煮物を子供たちに食べてもらいたいと、子供に人気のカレー味を煮物に取り入れたのが始まりです。

インド煮の材料は、野菜やこんにゃく、豚肉、さつま揚げなどでカレー風味の肉じゃがに似た煮物です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードとして新聞にも取り上げられたこともあります。今でも鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。

今日の給食(5月30日)

来週から、各教室で給食を食べます。全校生徒が一堂に会して給食は夏過ぎの予定です。

今日の給食

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ

大根とわかめのサラダ かみなり汁

《 ひとことメモ 》

 かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐を油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした具だくさんな汁ものです。

 豆腐を入れて炒める時の「バリバリ」という音が、かみなりの音に似ていること、そして、栃木を含む北関東はかみなりの多い地域であることから、豆腐を炒めて作るこの料理を「かみなり汁」と呼ぶようになりました。

 栃木県壬生町では、お祭りやイベントの時にかみなり汁が登場するそうです。今日は壬生町のかみなり汁を参考に作りました。

今日の授業(5月30日)

本日2校時の授業の様子です。

【1年1組 英語】リスニングをしていました。

【1年2組 国語】ロイロノートを

【2年生 体育】シャトルランをしていました。

【3年生 数学】

今日の給食(5月28日)

そぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ) 牛乳 

春雨サラダ どさんこ汁

《 ひとことメモ 》

 そぼろとは、牛や豚や鶏のひき肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは味付けして汁気がなくなりパラパラになるまで煮詰めたものです。

 そのままごはんにのせてそぼろ丼やそぼろ弁当にしたり、お寿司の具に入れたりします。また、ひき肉といっしょに大根やかぼちゃ、さといもなどを煮たものをそぼろ煮と呼び、煮たひき肉にとろみをつけたものをそぼろあんと呼んでいます。

 今日は、豚と鶏のひき肉を調味たれで煮詰めた肉そぼろです。ごはんにのせて食べてください。

授業の様子(5月28日)

 本日2校時の授業の様子です。

【1年1組 国語】単元プリントを進めていました。

【1年2組 社会】

【2年2組 理科】

【2年1組 英語】

【3年生 体育】

今日の給食(5月26日)

ごはん 牛乳 あおさ入りあじフライ

野菜の麻婆炒め 餃子スープ

《 ひとことメモ 》

 海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。

 あおさも海藻の一種で、濃い緑色をしています。あおさの収穫時期は5月から12月にかけてと長く、愛知県が主な産地になっています。

 今日は、あおさ入り衣の香りの良いあじフライです。

授業の様子②(5月23日)

5校時 2年2組国語の授業の様子です。感想を発表し合う時間で、ロイロノートをつかってみんなで確認していました。タブレットには、自分の感想の他にも友達の感想も一覧で表示されるので、詳しく確認することができます。ICTを活用して工夫して授業実践しています。