日誌
授業の様子(9月1日(金)1-1音楽)
本日の5校時、1年1組の音楽の授業の様子です。全体合唱の練習をしました。「声を合わせて、大きな声で、気持ちを込めて歌う」ことをめあてとして学習しました。担当教諭から、「音をよくとって、すばらしい」と称賛されていました。
今日の給食(9月1日(金))
~非常食体験給食~ 救給カレー 牛乳 ツナポテサラダ
コンソメスープ 桃ゼリー
《 ひとことメモ 》
9月1日は防災の日です。災害が起きた時、普段と違う食事になることが考えられます。そこで、今日は非常食を取り入れた給食にしました。
救給カレーは、災害時でも栄養不足にならないように考えられた非常食です。ごはんとカレーが一緒に入っています。底の部分を広げて立てると食器のように使えますが、食べにくい時は、お皿に出して食べてください。
ツナポテサラダとコンソメスープは、レトルト食品や乾物、根菜類などの長期保存できる食材を中心に作りました。
もしもの時に備えて、備蓄食について考えてみましょう。
実力テスト(1・2学年)実施
本日、1年生、2年生は実力テストを行いました。夏休み学習した成果が十分に発揮できるとよいと思います。難しい問題に対しても、あきらめないで、最後まで取り組みました。
1年1組①
1年1組②
1年2組①
1年2組②
2年1組①
2年1組②
道徳の授業研究(2年)
先日の8月30日(水)5校時に、白鷗大学の中山先生による道徳の授業が行われました。中山先生が、2年生の道徳の授業を行い、その様子を、先生方が見て学ぶ機会です。
本校の先生以外にも多数の先生が来校し、道徳の授業の進め方やポイントについて学びました。2学年の生徒も、自分のこととして考え、発言し、その友だちの考えに対しても自分の考えを深めていました。生徒にとっても先生にとっても本当に有意義な時間となりました。本時の道徳の授業の主題名は「自然環境に優しく」教材名は「冬の使者マガン」でした。
放課後には、先生方による授業研究会と中山先生の講話が行われ、先生方は、この研修を通して「道徳」に関しての学びを深めることができました。
白鷗大学 中山和彦 先生①
白鷗大学 中山和彦 先生②
生徒の様子①
生徒の様子②
授業研究会(先生方の研修)①
授業研究会(先生方の研修)②
授業研究会(先生方の研修)③
フロンティアタイム実施(朝)
本校では、「物事について深く考え、それを文章化する力を養うための時間」としてフロンティアタイムがあります。年間で8回設定しています。本日は第3回目になります。みんな暑い中集中して取り組んでいました。
1年1組①
1年1組②
1年2組①
1年2組②
3・4組
2年1組①
2年1組②
3年1組①
3年1組②
3年2組①
3年2組②
授業の様子(8/29(火)5校時 2年体育)
本日の5校時、2年生は体育の授業を行いました。ソフトボールの学習の最初の時間です。暑い中でも、先生の話をしっかり聞き、いきいきと活動していました。
今日の給食(8月29日)
セルフホットドッグ(コッペパン・ウインナー・ケチャップ&マスタード) 牛乳 ほうれん草サラダ、ニョッキのクリームスープ
《 ひとことメモ 》・・・ホットドッグ
ホットドッグは、熱いソーセージやキャベツ、玉ねぎなどの野菜を、細長いパンにはさんだアメリカでは国民食の代表とも言える食べ物です。味付けはマスタードが基本ですか、ケチャップやキャベツの酢漬けのようなザワークラウトなども用いられます。チリミートやサルサソースをかけることもあります。ホットドッグようにパンは、北米では柔らかく甘みのあるものが用いられますが、日本ではコッペパンやフランスパンのような甘みのない生地が好まれています。今日は、コッペパンにウインナーをはさんで食べてください。
表彰式、2学期始業式
夏休み中に行われた大会の表彰がありました。1年生の越井美結さんが栃木県総体陸上競技大会1年生女子走高跳で8位入賞しました。素晴らしい活躍です。おめでとうございます。
その後、2学期始業式が行われました。校長先生の話では、夏休み中、大きな事件事故がなく、無事に過ごせたことがよかったこと。甲子園での高校野球で、本校卒業生の鈴木佳門君の活躍から「やればできる」ということを示していること。2学期は学習の充実が図れるので、分からないところをどんどん友達や先生に聞いて、わかないところを少なくしてほしいこと。について述べられました。
次に、各学年の代表生徒による決意発表がありました。
【1年生 相カ瀬心翔さん 】
【2年 桧山純一郎さん 】
【 3年 北畠伊織さん 】
第2学期スタート(朝の会、朝の活動)
38日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。生徒の表情も、たくましさが増し、やる気に満ちていました。
1年1組 朝の様子
1年2組 朝の会
3・4組 朝の会
2年 朝の会
3年1組 朝の会
3年2組 朝の会
県少年野球大会
7月31日(月)、栃木県総合運動公園野球場(本球場)で栃木県少年野球大会に小川中学校野球部が出場しました。1回戦の相手は塩谷地区の氏家中学校で、3対1で勝利しました。6イニング13奪三振の快投をした橋本投手を中心にリズムよく試合を進め、見事勝利し、ベスト8進出しました。2回戦は、宇河地区の陽西中学校と対戦し、8対1で敗戦しました。本大会で3年生は引退ですが、次の目標に向かって進み続けてほしいと思います。お疲れさまでした。保護者の皆様、ご協力ご支援ありがとうございました。
県総体結果(バレーボール)
7月25日(火)に宇都宮市の清原体育館にて、県総体バレーボール大会があり、小川中が南那須地区代表として出場しました。対戦相手は、赤身中学校(佐野市)でした。全力でプレーしましたが、惜敗しました。最後まであきらめない姿が見られ、感動しました。
県総体結果(陸上競技)
7月24日(月)25日(火)と佐野市の清酒開華スタジアムにおいて、県総体陸上競技大会が行われました。出場種目は、3年男子3000m、100m、200m、2年男子200m、走幅跳、1年男子走幅跳、共通男子4×100mR、3年女子100m、200m、走高跳、1年女子100m、走高跳、共通女子4×100mRでした。猛暑の中、小川中の生徒は一生懸命に自己ベスト更新をねらって頑張りました。
1学期終業式
第1学期終業式が行われました。
校長先生の言葉では、「1学期はたくさんの行事があり、その行事ごとに生徒は意欲的に取り組み成長をしてきました。素晴らしいことです。」と賞賛されました。また、生徒へのお願いとして次の2点を挙げられました。①「学習では、苦手分野の復習をしてください。苦手分野の基本を繰り返しやることが重要です。」②「命を守る行動をしてください。自分の命は自分で守る。」
次に、1学期の反省として各学年の代表生徒が発表しました。その後、夏休みの学習・生活について話をいただきました。
38日間の休みを有意義に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、1学期、ご協力ありがとうございました。お世話になりました。
校長先生の言葉
1学年代表 渡邊心珀さんの発表
2学年代表 森島蓮くんの発表
3学年代表 小口心暖さんの発表
学習について(学習指導主任)小野先生
生活について(生徒指導主事)平林先生
【お知らせ】ライフジャケットの貸し出しについて
ご参考にしてください。
那珂川町教育委員会生涯学習課では、水難事故防止のために、ライフジャケットの貸し出しを行っています。
今日の給食(7月19日)
セルフそぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ)
牛乳 のり酢和え けんちん汁
シークワーサーゼリー
《 ひとことメモ 》
シークワーサーは、沖縄から台湾にかけて自生しているミカン科の果実です。正式にはヒラミレモンと言います。シークワーサーとは沖縄での呼び名で、沖縄の方言で「シー」はすっぱい物、「クワーサー」は食べさせるもの や 食べ物を指します。
今日は、沖縄県産のシークワーサー果汁が入ったさわやかなゼリーです。デザートのほかにも、ジュースやドレッシングに利用されています。
明日は1学期の終業式です。夏休みの間も、朝、昼、夕の1日3回バランスのよい食事をとり、毎日規則正しい生活を心がけてください。
思春期教室(3年生)
本日の3校時、4校時に思春期教室が行われました。「生命の大切さを理解し、正しい異性観を持つ。」「社会生活において性に関わる様々な場面で、適切な意思決定や行動選択ができるようにする。」ことを目的とした授業を行いました。町子育て支援課の手束保健師さんや齋藤幸子助産師さん、国際福祉大学院助産学分野の学生数名が講師となり教えていただきました。赤ちゃんの模型を抱っこしたり、「生理」について学んだり、「男女交際」に関して話し合ったりと生徒にとって具体的でわかりやすい授業となりました。生徒も楽しくまじめに取り組みました。
1年総合的な学習の時間(眞保先生の講話)
本日の2.3校時に国士館大学の眞保先生による講話がありました。1年生の総合的な学習の時間では、「郷土の歴史」をテーマに学習します。那珂川町は、歴史的に見ても、とても重要な位置に存在していたことを、スライドを使って詳しく教えていいただきました。ポイントは、川と道が文化の発展のために重要で、さらには渡来人の影響も大きく関係していること。那珂川町にはそれらの証拠となる史跡がたくさんあることを教わりました。生徒もメモをとりながら集中して話を聞き、興味関心を高めていました。今後、実際に史跡をめぐって、様々なことを考え、追及していきます。最後には、実際に砂鉄を採集して鉄をつくる予定です。
コミュニケーションタイム(朝)
本日の朝、コミュニケーションタイムを実施しました。まず、簡単な伝言ゲームを実施して、その後「夏休みにチャレンジしてみたいこと」についてグループ内で発表しました。各自発表が終わると自然と拍手がおこるグループもあり、穏やかな雰囲気で活動しました。ぜひ、今日発表したことを夏休みに実施してほしいです。
読み聞かせ
本日の昼休み、図書室にて、学校支援ボランティアの川上さんによる、「読み聞かせ」がありました。15、6名の生徒が参加しました。今日の本は「インクルディブルホテル」でした。生徒たちは、川上さんの声と本に夢中になっていました。
今日の給食(7月18日)
セルフチーズバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ・スライスチーズ) 牛乳
野菜のポトフ 豆乳プリンフルーツ和え
《 ひとことメモ 》・・・チーズ
チーズは、乳酸菌と酵素で牛乳を発酵させたナチュラルチーズと、加熱処理したプロセスチーズがあります。どちらもカルシウムが豊富に含まれています。
今日のチーズは、プロセスチーズです。プロセスチーズは、ナチュラルチーズをくだき、加熱しながら乳化剤を加えて溶かし、再び成形し冷却したものです。加熱することで、微生物や酵素の働きを止め、保存性がよく、品質の安定したものになります。
食べ物が豊かになった今も、カルシウムは不足している栄養素と言われています。チーズでカルシウムを補いましょう。
県総体の結果(卓球)
7月15日(土)に県北体育館で、県総体卓球大会のシングルス戦が行われました。小川中からは奥村君が出場しました。一回戦では若松原中の生徒と対戦し、惜しくも敗退となりました。
7月17日(月)は、ブレックスアリーナにて、ダブルス戦が行われました。小川中からは奥村君、室井君のペアが出場しました。一回戦は不戦勝となり、2回戦で益子中と戦い、惜敗しました。小川中の代表として立派に戦いました。
今日の給食(7月13日)
ココアパン 牛乳 ささみチーズフライ
ブロッコリーサラダ スパゲティナポリタン
《 ひとことメモ 》・・・す
酢は、最古の発酵調味料で、肉をやわらかくする、食材のアクを抜く、細菌の繁殖を抑えるなど、さまざまな働きがあります。また、食欲増進や疲労回復、カルシウムの吸収を高めるなど、単なる調味料ではなく、さまざまな効果も期待されています。
1日あたり大さじ1杯から2杯を目安にとると健康増進に効果があるとされています。給食では、サラダや和え物に酢を使いますが、料理のほかにも、近年は「飲むお酢」の人気が高まっています。一度にたくさんとるのではなく、適量を継続的にとることで、健康効果が期待できます。
警察体験型業務説明会(2学年)7月13日(木)
総合的な学習の時間で、2学年は職業について学んでいます。11月には職場体験学習を行います。本日は、警察の仕事について、実際に体験しながら警察の業務に関して理解を深めることを目的とた体験型業務説明会に参加しました。
最初に、特殊車両やパトカーの見学をしました。数名の生徒は警察の制服を着て体験に臨みました。その後、体育館に移動し、代表の生徒数名が、実際に110番をかけて、状況を伝える体験や、指紋採取の体験をしました。また、職務質問をして取り押さえる場面を再現していただき、生徒はその迫力に圧倒されていました。
とても貴重な体験ができて、警察の仕事の一部が理解できました。警察署の皆様、本当にありがとうございました。
学年PTAお世話になりました。
7月12日(水)放課後に学年PTAが行われました。主に、1学期の生活の様子や学習の様子、行事の様子など生徒の様子をお伝えしました。さらに夏休みの過ごし方についてのお願い等の話をしました。
学年会長様をはじめとして、役員の保護者の皆様、本当にお世話になりました。1学期も無事に過ごせたのも、保護者の方々のご協力があってのことです。本当にありがとうございました。また、これからもよろしくお願いいたします。
情報モラル講座
7月12日(水)5校時に情報モラル講座がありました。ICT支援員の渡邊さんによる講話でした。ネット・スマホの使い方について、危険性を知り正しい使い方について学びました。今後の生活で正しく安全に使っていってほしいと思います。
自由授業参観
本日の午前中に自由授業参観を行いました。保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。生徒は、いつも以上に表情豊かに授業に取り組んでいたようです。
今日の給食(7月11日)
食パン いちご&マーガリン 牛乳
プレーンオムレツ ラタトゥイユ
マカロニクリームスープ
《 ひとことメモ 》・・・ズッキーニ
ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間の野菜です。皮の色は、緑が一般的ですが、黄色いズッキーニもあります。果肉は白くて、口当たりがなめらかです。ラタトゥイユのほか、シチューやスープ煮、炒め物、サラダなど、さまざまな料理に使われています。また、ズッキーニの花は、中に具を詰めてフライにするとおいしく食べられます。
今日は、ラタトゥイユにズッキーニを使いました。ラタトゥイユは、夏野菜がたっぷり入ったフランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。
今日の給食(7月10日)
セルフ中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳
春巻き 豆腐の中華スープ
《 ひとことメモ 》・・・はるまき
春巻きは、モンゴルの宮廷で食べられていたギュンヂンペンという料理が起源とされています。ギュンヂンペンとは、水で溶いた小麦粉を薄く焼いたものに、木の実や羊の肉などをのせて巻いたものでした。
中国では、立春になると小麦粉で作った皮に春の野菜をのせて食べる風習があり、春巻きという名前はこの料理から付けられました。今では、中華料理の点心のひとつとして、いろいろな具の春巻きが食べられます。
今日は、米粉で作った皮で、豚肉、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、しいたけの入った具を巻いた春巻きです。
全校集会(生徒会主催)
本日の朝、全校集会がありました。生徒会主催の〇✖クイズです。生徒会目標や行事のスローガン、学校についてなど、学校や生徒会について理解を深めるクイズとなりました。全生徒楽しいひと時を過ごしました。
県総体1日目の写真(7月7日(金))
県総体1日目の写真を掲載します。サッカー部、女子ソフトテニス部です。
県総体大会の結果(7月7日、8日)
7月7日(金)石川スポーツグランド(那須塩原市)にて、ソフトテニス女子個人の部で、橋脇・石川組と高野・結城組が出場しました。惜しくも初戦敗退でしたが、最後まで自分の力を出し切りました。よく頑張りました。
また、7日(金)大桶グランド(那須烏山市)にて、サッカー部が県大会初戦を古里中・河内中連合チームと戦い、PK戦の末、勝利し、翌日8日(土)に真岡総合運動公園多目的広場にて、西那須野中と2回戦を戦いました。結果は4-1で敗退でした。守る時間が多く押される展開ながら、集中力を切らさず、声を掛け合い、最後まであきらめない姿が印象的でした。後半の、すばやいリスタートでの1点は見事でした。本当によく頑張りました。
ソフトテニス部、サッカー部の生徒のみなさん、南那須地区の代表として、また小川中の代表として県大会に立派な態度で参加し、最後まであきらめない姿を見せてくれて、小川中の良い印象を与えてくれました。ありがとうございました。保護者の皆様、本当にお世話になりました。来週以降は、卓球、バレーボール、野球が県大会に参加します。がんばってください。
(写真はサッカー部の2回戦の様子です)
七夕の飾りつけ
7月3日(月)4日(火)、生徒会が主催となり、昇降口に竹を用意し、そこに願い事を書いた短冊を飾り付けました。楽しそうに飾りつけをしていました。みんなの願い事が叶いますように。
今日の給食(7月7日)
ごはん 牛乳 星型ハンバーグデミソースかけ
野菜サラダ すまし魚めん汁 星のゼリー
《 ひとことメモ 》・・・たなばた
七夕は一年間の節目となる「五節句」のひとつとして数えられ、今も親しまれている伝統的な行事です。
日本には行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。これは中国から伝わったもので、「索餅」という小麦粉のお菓子を7月7日に食べると無病息災で過ごせるというものです。索餅が作り方や形を変えて「そうめん」になり、食べられるようになったと言われています。
今日は、魚のすり身で作っためんをそうめんの代わりに入れたすまし汁です。
小児生活習慣病予防教室開催(2学年)
7月6日(木)5校時に町の子育て支援課の手束先生と、管理栄養士の寺田先生をお招きして、小児生活習慣病予防教室が行われました。2学年の生徒に対して実施しました。自分の検査結果の見方を知り、その後、睡眠の大事さ、食生活の大事さなど詳しく具体的に教えていただきました。普段、口にしている飲料水には、砂糖がどれほど入っているか、など説明を聞き、「えっ!そんなに入っているの」と驚いている場面もありました。
今回の学習で学んだことを生かしながら、今後の生活に役立ててほしいと思います。健康第一ですね。
ファイトタイム(数学)実施
本日の朝、ファイトタイムがありました。数学の問題を解きました。基礎基本の定着を図ることを目的とした時間です。生徒は、朝から集中して取り組んでいました。
3年生実力テスト(第2回目)
3年生の実力テストが行われました。今回のテストででた課題を夏休み等を利用して克服してほしいです。夏休み明けにも実力テスト(全学年)があります。3年生にとっては中学校生活最後の夏休みです。計画的に進めて、有意義な夏休みにしてほしいと思います。
今日の給食(7月5日)
麦ごはん 牛乳 トロさばだし醤油焼き
切干大根の炒め煮 いなか汁
《 ひとことメモ 》・・・さば
さばは、古くから日本人になじみ深い食用魚で、一年中、日本近海で漁獲されています。
マグロやアジ等と並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。
今日は脂がのったトロさばのだし醤油焼きです。トロさばには脂質が多く含まれ、脂肪酸のDHAも豊富です。DHAは神経細胞を活性化させ、記憶力や学習能力の向上に効果的にはたらくとされていますが、体内では作ることができないため、食べ物からとる必要があります。トロさばもしっかり食べて、DHAをとりましょう。
今日の給食(7月3日)
セルフ天丼(ごはん・いか天ぷら・天丼のたれ)
牛乳 わかめサラダ ピリ辛豚汁
《 ひとことメモ 》・・・天ぷら
天ぷらは、魚介類、野菜、山菜などの食材を小麦粉で作った衣につけ、油で揚げて調理する日本料理です。和食には欠かせない存在になっています。
もともとは屋台で食べられていた江戸庶民の食べ物でしたが、油の値段が高くなると、お祝い事やお祭り、お正月に食べる料理になり、天ぷらは特別な日に食べられる「ごちそう」となっていたそうです。
今日はいかの天ぷらです。ごはんにのせて天丼のたれをかけて食べてください。
歓迎 ホースヘッズ村からの留学生(4人)
本日、アメリカのホースヘッズ村からの留学生4名が、小川中に来て、授業を体験します。1年生と2年生にそれぞれ2名ずつ参加します。
朝、全校集会で、紹介をしました。その後、体育や習字などの授業に参加しました。小川中生も、照れながらも、コミュニケーションをとろうと頑張っていました。留学生の4人も最初は緊張していた様子でしたが、徐々に、たくさんの笑顔が見られるようになりました。
今日の給食(6月30日)
ごはん 牛乳 厚焼き卵 豚キムチ
かんぴょうボールスープ ウエハース
《 ひとことメモ 》
梅雨の時期は、体調不良を訴える人が増える傾向にあります。その原因のひとつが栄養不足です。疲労回復に効果的なビタミンB1が不足すると、糖質がうまくエネルギーにならないため、疲れやすい、だるい、食欲がないなどの症状がでてきます。
今日の豚キムチに入っている豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。また、ニラやニンニクにはアリシンが多く含まれています。ビタミンB1とアリシンの組み合わせは、疲労回復効果を高めます。しっかり食べて体の内側から疲れをとりましょう。
第1学期期末テスト(2日目)
本日は期末テスト2日目です。各学年2教科実施します。昨日に続いて、集中してテストに取り組んでいました。最後の最後まであきらめないで油断しないで頑張ってほしいです。
今日の給食(6月29日)
アップルパン 牛乳 ハムステーキオニオンソースがけ ブロッコリーとツナの和え物
ちゃんぽん風うどん
《 ひとことメモ 》・・・ちゃんぽん
tちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉で、長崎発祥の郷土料理です。各地にいろいろなちゃんぽん料理があります。
長崎ちゃんぽんは、小麦粉で作る「ちゃんぽん麺」「ちゃんぽん玉」と呼ばれる独特の風味が特徴の太麺を使った具だくさんな料理です。肉、魚介、野菜など、10種類ほどの具をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を入れて煮込んで作ります。
今日は、ちゃんぽん麺の代わりにうどんを入れたちゃんぽん風のうどんにしました。
第1学期期末テスト(1日目)
本日から第1学期期末テストが始まります。1学期のまとめとなるテストです。生徒は真剣にテストに取り組んでいました。このテストでできなかった問題を、夏休みを利用してできるようしてほしいです。明日もテストがあります。計画通り学習を進めて、納得のいく結果が得られることを期待します。ネバーギブアップです。
今日の給食(6月28日)
麦ごはん 牛乳 鶏のから揚げ
春雨サラダ 具だくさん豆乳汁
《 ひとことメモ 》・・・とうにゅう
豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。
豆乳は、豆腐に固める前のものです。高たんぱく質、低脂質で、食物繊維がほとんど含まれない食品です。
豆乳には、水以外のものは加えていない無調整豆乳と、飲みやすく加工した調整豆乳、豆乳飲料があります。
今日は、味噌汁に無調整豆乳を加えた具だくさんな豆乳汁です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。
コミュニケーションタイム
本日の朝、体育館で、コミュニケーションタイムを実施しました。各班4,5名の縦割り班で活動します。異学年交流の意味もありますが、「自分の考えをまとめて、他に伝える」「他の人の考えをしっかりと聞く」ことを目的としています。
最初、アイスブレイク(最初の緊張感を解く)をして自己紹介をし、活動を始めました、一人が封筒の中に入っている紙に書いてある絵を見て、それを説明し、他のみんなが当てる、という流れです。みんな、楽しく盛り上がっていました。当てた時に拍手をしたり、笑顔でうなずいたりしながら聞き、「話している友達がうれしくなるような」聞き方ができる生徒もたくさんいました。
今日の給食(6月27日)
メープルトースト 牛乳
ブラウンシチュー イタリアンサラダ
冷凍パイン
《 ひとことメモ 》・・・メープルシロップ
メープルシロップは、サトウカエデの樹液で作られています。サトウカエデは北アメリカ原産で、現在の主な産地は、カナダとアメリカの北部です。カナダの国旗には、サトウカエデの葉がデザインされています。
メープルシロップを作る作業は、サトウカエデが雪解け水を吸い上げる春先にはじまります。木の幹に穴を開けて管を差し込み、自然にポタポタ落ちる樹液を採取します。樹液は水のようで、なめても甘味はほとんど感じられませんが、煮詰めて濃縮すると、独特な色と風味が生まれます。
今日は、メープルトーストにしました。
今日から教室で(1年生給食)
本日から、1年生の給食は、自教室でとるようになります。1年生にとっては、給食の用意を教室に運ぶことが大変ですが、なかには何回も往復して準備をした生徒もいました。協力し合って助け合っている姿が素晴らしかったです。
今日の給食(6月26日)
ごはん 牛乳 アジカツ・中濃ソース
ほうれん草サラダ 豚肉と大根の煮物
《 ひとことメモ 》・・・だいこん
大根ぬきでは日本人の食生活を語る事はできないと言われるほど、昔は重要な野菜で、貴重だったお米の代わりに 大根が食べられていました。今でも日本人によく食べられている野菜のひとつです。
野菜売り場で見かける大根は、根の上の方が緑色になっている「青首大根」と言われている種類ですが、全国には古くから栽培されている地大根が多数あります。また、品種改良も進み、春に収穫される品種から夏、秋、冬と季節によって収穫される品種も変わり、一年を通して食べることができます。
今日は、豚肉と大根の煮物にしました。
表彰(総体陸上大会・総体各種大会・少年野球大会)
本日の朝、表彰を行いました。総体陸上大会、総体各種大会、少年野球大会の表彰でした。各種目の優勝、準優勝、3位の表彰です。受賞された部活動、生徒の皆さんおめでとうございます。なお、陸上大会に関しましては、1位の生徒のみオンラインで表彰しました。2,3位の生徒は、各教室で表彰されました。(敬称は略させていただきます)
《 サッカー部 総体優勝 》
《 バレーボール部 総体優勝 》
《 野球部 少年野球大会 優勝 》
《 ソフトテニス部女子 総体団体準優勝 》
《 陸上大会 》各種目1位の生徒
《 総体卓球個人 ダブルス(奥村・室井組)3位 》
《 総体卓球個人 シングルス 3位 奥村)
《 総体ソフトテニス女子 個人 優勝 石川・橋脇組 》
《 総体 ソフトテニス女子 個人 準優勝 結城・高野組 》
今日の給食(6月23日)
わかめごはん 牛乳 冷や奴
ちくわのサラダ 肉じゃが
《 ひとことメモ 》・・・ひややっこ
冷や奴とは、豆腐をよく冷やして、大きめの四角に切り、ねぎやしょうが、かつお節などの薬味をのせ、しょうゆをかけて食べる料理です。
豆腐を「奴」と呼ぶのは、江戸時代、大名行列の先頭を槍などを持って歩く「槍持奴」が着ていた はんてんの四角い模様と似ていることから、四角く切った豆腐を「奴豆腐」と言い、冷やしたものを「冷や奴」と言うようになりました。
今日は、冷や奴の薬味はありませんが、しょうゆだれをかけて食べてください。