ブログ

日誌

今日の給食

麦ごはん 牛乳 厚焼き卵 つぼ漬け和え 肉豆腐 799Kcal

 「オイスターソース」について」

 オイスターソースは、広東料理でよく使われる牡蠣を主原料とする調味料です。牡蠣油とも呼ばれています。牡蠣を塩茹でしたときに出る煮汁を加熱濃縮してから、小麦粉やでんぷんでとろみを調整し、砂糖などを加えて調味したものです。

 オイスターソースは、独特の風味とアミノ酸のうま味、コクがあり、広東料理の調味料として、ゆで野菜や炒め野菜にかけたり、焼きそばや茹で麺に入れたり、煮物やスープなどに用いられます。

 今日は、うま味とコクを出すためにオイスターソース使った肉豆腐をおいしく頂きました。

 

コミュニケーションタイム④

 今朝のコミュニケーションタイムは、学年別にテーマを分けて話し合いを行いました。

 テーマは1年生「上級生の姿を見て感じたこと」、2年生「来年の合唱コンクールへの想い」、3年生「心を繋げる、一人一人が輝くために助言」でした。「姿」「想い」「繋げる」をテーマにグループになって話し合いを行いました。

 グループで話し合った後、各学年の代表が発表を行いました。3年生は合唱コンクールに臨む姿勢についてのアドバイス、2年生は次年度に向けての決意、1年生は来年後輩から認められる合唱にしたい、という意見が発表されました。

 

 

合唱コンクール開催

 『響け歌声!繋がれ心(ハート)! ~一人一人が輝く感動の舞台を~』のスローガンのもと、学級の繋がりを大切にして熱心に練習を重ねてきました。そして、今日のコンクール。心を込めて歌う姿は、まさに「一人一人が輝く」感動に包まれた合唱コンクールでした…。

 生徒の皆さん。素敵な歌声と感動をありがとう。

(合唱コンクールの模様は「なかTV」で11月10日(火)または13日(金)に放送されます)

 

 発表曲
  1年1組 「この星に生まれて」
  2年1組 「絆」
  2年2組 「旅立ちの時~Asian Dream Song」
  3年1組 「いつまでも」
  3年2組 「手紙」 

最優秀賞「3年1組」 優秀賞「3年2組」

1年1組

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

 

  

 

 

今日の給食

ごはん 牛乳 カラフトシシャモフライ・中濃ソース きのこ入りおひたし さつま汁 777kcal

 「さつまいも」について

 さつまいもの収穫は、8月頃から始まり11月頃まで行われます。さつまいもは、掘りたてよりも2、3か月貯蔵したほうが余分な水分がなくなり、甘みが増してホクホクと美味しくなります。

 さつまいもには、かぜの予防や疲労回復などに効果があるビタミンCが多く含まれています。さつまいものビタミンCは、でんぷんに守られているため加熱しても壊れにくいという特徴があります。

 今日は、味噌汁にさつまいもを入れたさつま汁をおいしく頂きました。

今日の給食

ごはん 牛乳 肉しゅうまい もやしのナムル マーボー豆腐 773Kcal

「もやし」について

 もやしとは、おもに穀類や豆類の種子を発芽させた新芽です。関東では緑豆や大豆を使った色が白く太めでシャキシャキ感のあるものが好まれています。

 関西ではブラックマッペと言われる黒い豆を原料とした細長いもやしが好まれています。ブラックマッペもやしはもやし特有の風味があります。

 もやしのような新芽野菜は、スプラウトとも呼ばれ、ビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。今日は、緑豆もやしを使ったナムルをおいしく頂きました。

 

合唱コンクールまであと少しです

 来週月曜日の合唱コンクールに向けて、各クラスとも練習を頑張っています。クラスの心を一つにして練習に取り組み、普段感じ得ることができない特別な充実感を味わってほしいと思います。

 

見学旅行に向けて

 1年生は11月18日(水)、2年生は11月17日(火)に見学旅行を実施します。1年生は日光方面へ、2年生は那須ハイランドパークへ行きます。

 2年生はマイ・チャレンジ活動が実施できなかったため、那須ハイランドパーク施設内での体験型研修を行います。

1年生は、男女に分かれてバスの座席について話し合っています。

 

 2年生は施設についての説明を聞いています。

今日の給食

黒パン 牛乳 チキンチーズ焼き マカロニサラダ 野菜スープ 772Kcal

「マカロニについて」

 マカロニは、ショートパスタに分類されています。文字どおりロングパスタに対して短くカットしたパスタで、種類は非常に多くあります。食べ方はロングパスタ同様にいろいろなソースをかけたり、和えたりして幅広い食べ方ができます。

 本場イタリアでは、毎年新しい種類のパスタが作られていて、パスタ料理は1000種類以上あります。日本でも多くのパスタが出回っていてスパゲティやサラダ、スープなど料理によって使い分けられています。今日は、日本で最もポピュラーなタイプのマカロニを使ったサラダをおいしく頂きました。

 

今日の給食

セルフ三食丼(麦ごはん・三食そぼろ) 牛乳 根菜ごま汁 みかんゼリー和え 849Kcal

 「根菜」について

 根菜とは、野菜のうち土壌中にある部分を食品としているものの総称です。根菜といっても、食用にする部分は根の部分とは限らず、地下茎といわれるものもあります。

 根菜には、抗酸化作用があるビタミンC、体の中の水分や心臓の機能を調整するといわれるカリウム、腸の働きを活発にする食物繊維が豊富に含まれています。今日は、大根、にんじん、ごぼう、さといもなどの根菜が入った具だくさんのごま汁をおいしく頂きました。ごまにも食物繊維が多く含まれています。

 

コミュニケーションタイム③

 今年度3回目のコミュニケーションタイムです。1年生もコミュニケーションタイムに慣れてきました。今回のテーマは「合唱コンクール」についてです。それぞれの学年の生徒が学校コンクールについての想いを語りました。

 

秋の句集

 2年生による「秋の句集」です。生徒たちの目線で感じた豊かな発想に驚かされます。なお、各賞は生徒相互によるものです。

今日の給食

はちみつパン 牛乳 はんぺんチーズフライ バンバンジーサラダ 焼きそば 792Kcal

 「はんぺん」について

 はんぺんは、スケソウダラなどの魚肉のすり身につなぎなどを混ぜてよくすり、調味して薄い四角形、または、半月型にしてゆでた練り製品です。もともとは、関東周辺で食べられていた食品で、おもに煮物、揚げ物、フライ、バター焼き、おでんだねなどに用いられています。ふんわりとしたなめらかな舌触りで、煮物にすると味がよくしみ込みます。静岡県では、イワシなどの魚を丸ごと入れて作った黒はんぺんを「はんぺん」と呼び白はんぺんとは区別しています。

 今日は、チーズが入ったはんぺんのフライをおいしく頂きました。

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ポークカレー かんぴょうサラダ お米のババロア(みかん) 871Kcal

「ババロア」について

 ババロアは、フランス発祥の古典菓子で、卵、牛乳、砂糖、ゼラチンなどを混ぜ型に流し込んで冷やし固めたものです。ゼラチンを使用しているのでプルンプルンの食感になります。ババロアに似たムースもフランス発祥のお菓子ですが、ムースはゼラチンを使わず、泡立てた卵白や生クリームを固めたものなので、フワフワした食感になります。

 今日は、お米を使ったババロアです。牛乳の代わりに豆乳で作られ、みかんの果肉入りソースがトッピングされたババロアをおいしく頂きました。

 

あいさつ運動

 今週、二回目のあいさつ運動が行われます。元気のよいあいさつで、一日を爽やかな気持ちでスタートできます。

 

 

避難訓練

 2名の那珂川消防署員の方をお招きして避難訓練を実施しました。雨天のため、避難場所を体育館に変更して行いました。前回の訓練より、整列や人員確認がスムーズに行えました。消火器の使い方を説明していただいたあと、学級役員が代表して消火訓練を行いました。

 

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ほっけ一夜干し ほうれん草のおひたし 野菜の含め煮 798Kcal

 ほっけの体は細長いレモンのような形をしています。体の色が変化する魚で、稚魚期から若魚期にかけてはまだら模様になります。また、成長によって呼び名も変わり、あおぼっけ、ろうそくぼっけ、はるぼっけ、ねぼっけとなります。ほっけといけば、開きを焼いて食べることが多いですが、煮つけやフライ、つみれ汁などにも調理されます。今日は定番の一夜干しとしてほっけをおいしく頂きました。

 

全校一斉道徳とシトラスリボンづくり

 今日の1校時は、校内放送による全校一斉道徳を行いました。新型コロナウイルス感染症の報道記事を資料として用い、「思いやりの心」「差別偏見をもたないこと」について全校生で考えました。生徒会役員が校内放送で資料を読んだり、意見を述べたりしました。 

 

「シトラスリボンプロジェクト」とは

 コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンになっています。シトラスリボンには、たとえウイルスに感染しても、誰もが地域で笑顔の暮らしを取り戻せる社会になってほしいという願いが込められています。
 道徳の授業の後半にリボンに込められた思いや願いをよく考えながら、シトラスリボンづくりを行いました。

 

地区駅伝競走大会

 地区駅伝競走大会が行われました。今年度行われた唯一の大会です。結果は男女共、南那須地区第3位で、区間賞も2名おり大健闘でした。

 ここまで日々の苦しい練習に向き合い、努力を積み重ねた駅伝部生徒全員の頑張りは大変素晴らしかったです。駅伝部活動をとおして得たことは、今後の生活において必ず役立つと思います。お疲れさまでした。